金具屋はこんな宿です(金具屋のパンフレットより引用);歴史・元々は松代藩出入りの鍛冶職、1754年の渋温泉災害復興時の折、当敷地から温泉が湧出、1758年より宿屋に転じ、真田侯より「金具屋」と命名され、脇本陣となる。建物は国登録有形文化財に指定され昭和初期の旅館建築を現在に伝えております。温泉は、4つの自家源泉と5口の源泉権利を持ち、泉質の異なる3つの大欲場、無料・予約不要の5つの貸し切り風呂と、館内には8カ所のお風呂があります。源泉駆け流しの温泉です。建物も見応えがあり、飽きが来ませんでした。大工職人の技がぎっしりと詰め込められていました。 . . . 本文を読む