2020年3月9日(月)晴れのち曇りのち小雨。


12時24分 いわさきパーキング前の天文館バス停2番乗り場で男女「仙巖園へ」。市一日乗車券を持っていたので、39分発シティビューを案内。
金生町バス停上のアーケード屋根との間にすき間ができた鹿児島銀行本店ビルの延長を測ってみようと歩道を歩いてみたら、私の足で102歩あった。つまり約70メートルの歩道で雨や灰が降り込む恐れがある、とわかった。




13時59分 鹿児島中央駅東口エスカレーター下の案内板前で男性2人「アパホテルは?」。反対の西口にあります。そこを上って駅を越えたら右へ出てください。正面に見えてきます。
14時00分 同所で女性2人「天文館」。市電を案内。あの乗り場からあっちへ向かう鹿児島駅前行きに。4つ目が天文館です。
4月から鹿児島交通の鹿児島~志布志線の路線バスが廃止されるため、志布志に行きたい人が志布志港行きの「さんふらわあライナー」に乗れるのかどうか、鹿児島交通と船会社に聞いてみた。鹿児島交通は「船会社から受託しているだけなので…。先方に聞いてみて」。船会社によると、もともと「さんふらわあ」乗船客のための連絡バスだが、空きがあれば、予約してもらって1900円で志布志港まで乗れる、とのこと。ちなみに、予約は電話099・213・5288。

14時40分 東口の5番バス乗り場で女性3人「桜島へ」。15時発シャトルバスに。白いバスです。降りるときに160円を。
14時41分 同所で男性「種子島へ」。15時発シャトルバスに。
14時42分 東口バス乗り場等総合案内板(以下、総合案内板)前で男性「天文館」。5・6番乗り場を案内。

14時46分 東口エスカレーター下の案内板前でアジア系男性2人「桜島」。5・6番乗り場から桜島桟橋行きのバスに。そしてフェリーに乗り換えてと案内。「桜島、何がある?」。火山があります。眺めもいいです。「ここから港まで何分かかる?」。15分です。「もうタクシーで」。乗り場まで誘導。先頭の運転手に行き先を告げる。
15時01分 総合案内板前で女性「鹿屋」。そこの15番乗り場から30分発です。向こうの横断歩道から。「地下からも行ける?」。行けますが、潜ると分かりにくくて遠回りです。


15時11分 西口・西田口の案内板前で男女「樟南高へ」。西1番乗り場へ誘導。ここから30分発の明和県営住宅行きに。確か2つ目。トンネルの先です。

15時18分 東口の総合案内板前で婦人「お茶の水」。中の13番乗り場から6番か22番線のバスに。向こうの横断歩道から。
15時19分 同所で男性「城山、公園へ」。4番乗り場から30分発のシティビューに。その青いバスが時間になったら乗り場に入ります。
15時20分 同所で男子高校生「体育館」。そこの15番乗り場から11番線のバスに。30分発があります。「次は?」。16時05分です。