goo blog サービス終了のお知らせ 

能勢謙三の鹿児島まち案内日記

3732 駐車場有料化

rikuー4407さんへ。「ゾウさんのはな通り」は、付近を上空から見下ろした時、鹿児島中央駅西口ロータリーをゾウの頭に見立てると、そこから北へ延びる通りがゾウの鼻に見えることから、その名が付けられたようです。
おいじゃがさん、久しぶりです。市交通局の芝刈り電車が老朽化で引退していたとは知りませんでした。貴重な情報をありがとうございます。市電軌道の芝生や草が伸びているのには、それなりの理由があったんですね。

2024年9月18日(水)晴れ。
12時40分 アイムビル前の高見馬場バス停で白い杖をついた高齢男性と付き添いの婦人が、到着した鹿児島交通の鹿児島駅前行きを見送った。どこへ行かれるんですか、と声をかけると「金生町」。でしたらどのバスも大丈夫ですよ。「話をしていて気づかなかった」と婦人。

12時46分 センテラス天文館前の天文館バス停7番乗り場で男性「空港」。あっち側ですと、いわさきパーキング前の1番乗り場を案内。

12時50分 東千石町、「天文館吾愛人本店」のメニュー看板を見てから店に入ろうとした女性2人に、昼はやってません、と伝える。すると「黒豚しゃぶしゃぶは、昼は食べないのかな?」と1人。そんなことはありません。こっちの2階は、しゃぶしゃぶで有名な店です。今やってますと「いちにいさん」を紹介すると、「その名前見たことある」と1人。「行こうか」と2人。そこの入り口から入って右へ、と案内。

千石天神のイチョウを見上げる。
いづろ交差点。龍馬とお龍は日陰に入ってホッとした感じ。
解体中の「ガチャポン天文館千日店」。跡地にはホテルが建つという情報がある。
旧ガチャポンの道路向かいの祇園会館。1階にある神棚。
同会館1階の通路。
もう1本の1階通路。解体予定の祇園会館の跡地がどうなるのか不明。

14時05分 鹿児島銀行本店前の金生町バス停を行ったり来たりしていた男性「3番。日之出町へ」。4番乗り場へ誘導。鹿児島交通3番線の時刻表を指さして、次は07分発です。

14時35分 センテラス天文館前の天文館バス停を行ったり来たりしていた男性「しかや」。えっ? と思ったが、鹿屋だった。5番乗り場へ誘導。直行バスは15時25分発です、ここから、と案内。「もっと早く行きたいけど」と男性。結局、この直行バスで行かれた方が便利です、と伝える。

与次郎1丁目の「アクロスプラザ与次郎」の駐車場が有料化されると知って見に行く。
有料化は17日(火)から始まっていた。入り口2カ所、出口2カ所。
入り口。ゲートや発券機はなくて、入場時に車のナンバーが読み取られる。アミュプラザ駐車場と同じ方式だ。
事前精算機。1階と屋上に各2基ある。最初の1時間は無料。対象者は精算機を操作しなくてもいい。
精算の仕方を案内する担当者。
有料化に踏み切ったのは、同プラザを利用しない人の駐車が目立ったこと。有料化により「おかげで常時、空きスペースが生まれるようになった」と担当者。
アクロスプラザ与次郎の駐車場。

鹿児島サンロイヤルホテル。


16時01分 鹿児島中央駅東口の6番バス乗り場で男性「フードバンクへ」。どこにあるんでしょうか? 「北埠頭」。でしたらと06分発の水族館前行き、16番線の黄色いバスにと案内。終点で降りて歩いてください。

16時03分 5番乗り場で西洋男性2人と日本女性1人「桜島」。06分発の16番線を案内。黄色いバスです。終点が桜島フェリー乗り場です。「カードは?」。そのカードは使えません。降りる時に230円を。

16時07分 4番乗り場で男性「シティビューに」。次は30分発です。

16時09分 同所でアジア系男性、無傷の一日乗車券を見せたので、日付を10円玉でこすってあげる。「シティビューの他には?」。市営バスと市電にも乗れます。あんな黄色いバスが市営バスです。

16時10分 4番乗り場近くの案内板前で夫婦「西郷団地」。南国センタービル前の22番乗り場を案内。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事