goo blog サービス終了のお知らせ 

やっぱ0000(クルマ)っしょ!

クルマに関してのブログでやんす!!

バハ・バグ

2017-06-26 16:22:51 | クルマ
プロフィールの画像を昔のクルマに変更しました。
日産のY32グロリアに
admiration(アドミレイション)のフルエアロです。
かっこいいでしょ?(笑)


今回紹介するのは、『バハ・バグ』です。
バハ・バグ、知っていますか?

鳥山明が描きそうな感じの車です。というか、描いてます。

…実はそんな車は存在しません。

どういうことかと言いますと、
メキシコバハ・カリフォルニアで行われる耐久レース「バハ1000」で
使われていたレース車両の「Baja Buggy」からバハ・バグと呼ばれているんですが
フォルクスワーゲンのタイプ1(いわゆるビートルと呼ばれているもの)をベースに
カスタムされた車だからです。

厳密に言えば、フォルクスワーゲンのタイプ1ビートルなんです。
だから、車検証もビートルのはず。

外見はこんな感じです。


要所要所にビートルの面影はありますが、
だいぶ印象は違いますね。

需要があるのか、バハ・バグ化キットもあるようです。

意外と良くないですか?
元がバギーですが、普通に街乗りしても違和感なさそうですよね。

問題があるとすれば、
ベースがフォルクスワーゲンのタイプ1ビートルってことでしょうか。

どういうことかと言いますと(本日2回目)
ビートルが古いので、ビートルで発生するトラブルが多い。

出先でブレーキペダルが外れたので、サイドブレーキで帰宅して後で直すか。
ってぐらいの気概がないとキツイかもしれません。
そのぐらい、古いビートルを乗るのは大変らしいです。

それに輪をかけて、このクルマには普段使いが大変な点がもう一つ。


これ見てください。

リアのエンジンがむき出しなんです。これが問題。

所持している人のブログを見ると、
雨が降ると屋根伝いに水が伝い、
キャブに流れ込みエンジンがぶっ壊れるらしい。

雨が多い日本だと大変だ。…特に梅雨の今の時期は。
梅雨がない北海道ならイケるかも。

雨の日はできれば乗らない方がいいだろうし、
屋根のあるガレージか、クルマカバーは必須ですね。

出先で雨が降ったら…
なかなかに手が掛かるクルマです。

後は、古いからエアコンがないとか。
それは、たぶん後付でなんとかなるだろうけど。


デザインの諸元は映画『カーズ』のカーキャラクターデザイナーである故ディブ・ディールによるものだとか。
タミヤからは1979年に『ワーゲンオフローダー』と言う形で電動RC化されているそうです。

『カーズ』の新しい映画もやることですし、こんな記事を書いてみました。
…完全に偶然ですけど。
『カーズ』のくだりは、さっき知ったので。


でも、『カーズ』に出てきてもおかしくないデザインのクルマですよね。

日野プロフィア

2017-05-24 21:24:27 | クルマ
最近、めっきり記事を更新できていなかったですが、
その間にも気になるクルマがいくつかできています。

その中でも今回は変化球でトラックです。

日野プロフィア


CMを見て、一目ぼれしました。
外装もそこそこかっこいいんですが、
一番惹かれたのは、内装です。


どうですか、この内装。
トラックの内装とは思えない。
スイッチやメーター類が運転手の見やすいように配置されているのがいいです。
80スープラみたい。



あぁ、乗ってみたい。
このクルマなら長距離ドライバーしてもいいかな。
…給料が良ければ。

ポルシェ911ターボS

2016-07-21 20:44:38 | クルマ
実は、好きなんです。ポルシェ。

ポルシェは、いいブレーキを搭載していて
いざというときもビタッと止まってくれるらしいんです。
世界一のブレーキと言われるほどですからね。

300km/hから停止するまでに、6.5秒しか掛からないんです。


それを聞いてからポルシェが欲しくなりました。


そのポルシェの最新モデルが
ポルシェ911ターボSです!!

まぁ、2599万もするみたいなんですが…。


気に入った理由はこちら


この動画を見ていただくと分かるんですが
いくらATモードとはいえ
明らかに普段車に乗っていなそうな女性でも
普通に運転できるってすごくないですか?

普通、こういうスポーツカーって運転が難しく
エンストしただけでもヤバいって言いますからね。
(テレビ番組でウド鈴木がフェラーリに乗った際に
 エンストしてお店の人の顔が青ざめたこともありましたし)


運転のしやすさもポイントだと思うんですよね。
日本だと、そんなに飛ばすこともできないし。

基本的に街乗りになってしまうので。


ただ、ポテンシャルを持っているので
いざというときにも対応できると。

問題は、価格だけですねぇ。

…宝くじが当たればなぁ。

新型アルトワークス

2016-01-03 02:17:36 | クルマ
最近、見た瞬間に欲しくなったクルマがあります。
そう、新型アルトワークスです。

前にターボRSが出た際
パドルシフトだったので、マニュアルが出ないかなぁ
とは思っていたんです。

それがやっと出たわけですよ!
しかもワークスで。
アルトワークスと言ったら、軽自動車最速の車ですからね。

それを受け継ぐ新型ということで、
期待も膨らむわけで。

見た瞬間に欲しくなった要因の一つはこれ。

ショートストロークのシフトノブ!
やる気満々な感じだもんね。
これで気になって、新型アルトワークスを調べてみると
なんとシートは、レカロのセミバケットシート!

これが標準装備なんですよ!!
スズキのやる気を感じますね。

ちなみにコックピットはこんな感じ。


他にも、最大トルクをアップ。
足回りを変更。
フロアマット等に「WORKS」のロゴが入っていたり。
ホイールもブラックに塗装されたアルミホイールをはいています。


youtubeで、試乗している動画を見たんですが
走った感じがターボRSと比べて
かなりスポーティになっているようですね。

これで走ったら、楽しそうです。

アルトのCMで「好きになるのに1秒もいらない」と言っていましたが
アルトワークスは、マジで一瞬でほれました。


マイナスポイントもあるにはあります。
レカロシートによって、座面が若干高くなっていたり
ある程度体型を選ぶので、実際に座って見る必要があったり。
ステアリングももう少し小さい方がよかったとか。

ただ、軽最速のクルマがレカロシート付きで
160万円で買えるというのは、すばらしいことです。

急に欲しいクルマの1台になりましたよ。


スズキのアルトワークス専用サイトはこちら。


俺が見た試乗動画はこちら。


気になった方は、チェックしてみてください。

S15_シルビア

2015-11-15 17:04:57 | クルマ
前回の記事でシルビアに乗っている人が多いので
あまり乗りたくないと書いたばかりなのですが
(まぁ、それはS13シルビアの話だけど)
インスタグラムでこの画像を見つけてビビビッときまして。

S15シルビア欲しい熱が急上昇しています。


他の画像を見ても、それほどこないんですが
この画像だけは別格なんですよね!!

ただ、この画像のまんまにするのも芸がない。

だから、ヴァリエッタかなって。
ヴァリエッタは電動メタルルーフでオープンになるんですね。
でも、剛性がね。屋根がないとね。

俺はドリフトするわけでもないので、LSD(デフ)も入れないし、
エンジンもいじらないし。
それほど剛性を気にしなくてもいいので。

それに、いかにも走り屋でございますって感じにいじるのもどうかと思うし。
参照youtube
でも、いじり倒す用の1台としては手ごろでいいかなって。
(どうしても、チューニングするとクルマの寿命は縮むわけですから
 S30Zをそんな風にはしたくないし)

S15シルビアでやりたいことは、
あの画像のようにカーボンボンネットに変更。
普通とはちょっと違う青でオールペン
(ボンネットの脇もあの画像と同じように黒にするかな)
GTウイングを取り付け。

ガルウィングキットでガルウィングには…しないかも。
もう、ガルウィング流行ってないでしょ?
ランボルギーニとかはいいけど、キットでガルウィングに変更は終わった感じだし。

ホイールも青いのに変更。
後、オーバーフェンダーを取り付け。

内装は青で統一して、
シートも青のレカロのバケットシートに変更。
ステアリングも青のカッコイイものに取替えかな。
できれば、まん丸じゃない方がいいかな。未来っぽい感じで。

それに、ブースト計を付けて
ステアリングにスクランブルブースト用のスイッチも付けると。
できれば、NOSも装備して。

このNOSが、俺の名前の由来ですね。
ナイトラス・オキサイド・システムです。
日本ではニトロと呼ぶ方が馴染み深いですかね。
レースゲームやクルマの映画などでよく出てくる必殺技みたいなアレです。
(映画では、ワイルドスピードシリーズや60セカンズとかに出てきます)
まぁ、根が貧乏性なのでNOSを取り付けても
もったいなくて使わなそうだけど。


本当に実現したら、いくらかかるんだろう…。