goo blog サービス終了のお知らせ 

僕が家を建てるまで

私たち家族が小さいながらもお気に入りの家を建てるまでの奮戦記を綴っていきます。

引っ越して気づいた点。

2007-05-02 10:45:46 | 家を建てる
引っ越して気づいた点。

1、収納の扉の開き方向は重要。
我が家のキッチン収納のパントリーは開き扉なんですが
開口部がキッチンと反対方向。
つまりキッチンからの作業が2クッションとなって無駄が多いんですね。
これ気づきませんでした。失敗です。
2、スイッチの位置も重要です。
我が家はリビングと和室が隣あって開ければ大きく使えるようにしてあるのですが
和室の照明スイッチが廊下側にあるんですね。
良く使うリビング側につければよかったな~って反省です。
3、リビングの採光。
リビングは2方向に壁(外壁)があるのですが、1方向にはTVを設置する予定だったので
窓を設けませんでした。これ失敗。
リビングに差し込む光が1方向のみで少し暗いんですよね~。
もっと明るい家を目指していただけに少々ガッカリです。
4、ウォークインクローゼットの広さ
W/Cは4畳弱の広さで作ったのですが、少々横長で幅が足りない感じ。
本来は片側に洋服をかけて、片側には衣装ケースを設置して取り出しできるように
したのですが、幅が無いため少々窮屈。
あと50センチ幅が広ければよかったな~ってのが感想です。

引越しして気づいた点

2007-04-16 10:24:43 | 家を建てる
引っ越して気づいた点。

1、収納の扉の開き方向は重要。
我が家のキッチン収納のパントリーは開き扉なんですが
開口部がキッチンと反対方向。
つまりキッチンからの作業が2クッションとなって無駄が多いんですね。
これ気づきませんでした。失敗です。
2、スイッチの位置も重要です。
我が家はリビングと和室が隣あって開ければ大きく使えるようにしてあるのですが
和室の照明スイッチが廊下側にあるんですね。
良く使うリビング側につければよかったな~って反省です。
3、リビングの採光。
リビングは2方向に壁(外壁)があるのですが、1方向にはTVを設置する予定だったので
窓を設けませんでした。これ失敗。
リビングに差し込む光が1方向のみで少し暗いんですよね~。
もっと明るい家を目指していただけに少々ガッカリです。

あとがき・・その1

2007-04-13 23:17:55 | 家を建てる
あとがき 1

引越しして1ヶ月。
越してきてわかった良かった点。悪かった点がそろそろ見えてきました。
引越ししてからのドタバタもひと段落してこのブログを終了させる記念に
あとがきとしてつづっていきたいと思います。

3月7日。
今日は引越し。
朝からなんだか落ち着かない雰囲気でソワソワ。
まだ整理がついていないところもあって見切り発車の引越しになりそう。
まあ、アパートの引渡しは1週間後なのでゆっくりしたもんです(のんき?)。
朝早く、9時には業者の引越しのサカイさんがきました。
早速、アパート出口等のポイントを梱包材で養生し始めます。
その動きに無駄の無いこと・・さすが業界でもサービスには定評のある業者ですね~。
そしてチーフにあたる人が荷物の確認を始めます。
これとこれはどこに・・これは?とかメリハリの利いた質問。
そんなこんなであれよあれよと荷物は次々と我が家の4階から1階に待機する
トラックに運び込まれアパートはほとんど空に・・。
荷物の移動(4階→1階)に時間かかるだろうから残りの整理もその間に・・って
甘い考えは無残にも崩壊。あっというまに移動準備完了となりました。
慌てて身の回りの荷物を抱え、子供を連れて愛車に乗り込んだところ・・
アレレ・・。エンジンがかからない・・えっ~!!!。
なんとバッテリー上がりみたいでうんともすんとも動きません。
もう頭はパニック。チャイルドシートはこの車にしか付いていないし
嫁の車で移動するしかなさそうです。
とりあえず荷物と共に移動して嫁の車で新宅に出発。
引越し業者の車も後に続きます。
20分ほどで無事到着・・といきたいところでしたが、自宅付近の道幅は狭く
オデッセイあたりがやっとの道幅。そこに3トントラック入るのか~???
でもここでもプロの仕事を見せてくれました。
チーフが道を確認して『いけそうですね』との一言。ホンマ??って感じでしたが
ゆっくりとながらも無事トラックは我が家の敷地内に車庫入れ。
しかもリビングにまん前につける芸当まで見せてくれました。すごい!
そして荷物の移動開始。ここでも梱包材での養生をテキパキと済ませ
あれよあれよと荷物は我が家に吸い込まれます。
狭い階段もらくらくで移動は終了。
15分間サービスってやつで実家の冷蔵庫との入れ替えと洗濯機の移動も
やってもらいました。
最後は全員で挨拶して、お礼のお茶のペットボトル片手に帰っていきました。
圧巻に引越し。これで10万円安いわ~。

完成!引渡し・・

2007-03-06 00:00:09 | 家を建てる
2月27日。
今日は完成引渡し日
いよいよ我が家が引き渡しされる日になりました。
司法書士の人にも用事があったりしたもんで10時過ぎにはアパートを出発。
まずは町役場に寄って住民票と印鑑証明を取得。
それから銀行に立ち寄り口座の住所変更を申請。
スーパーに立ち寄り今日の昼食夕食の買出しに・・。
終わってから実家に向かい建設現場に寄ります。
庭の土砂が結構流れてしまっているのでそれを修正したりなんかして(小さなスコップで)
建設開始から3ヶ月ほどたっているので最初に整地してもらった部分とかも
崩れていたりなんかして結構痛んでいるもんなんですよね
そうこうしているうちにケーブルTVの業者が到着。
今日はケーブルTVの配線工事があるんです。
まあ、外側の部分だけなんでものの30分もすればすむそうなんですが・・。
そしてハウスメーカーの工事監督と支店長も登場。
早速、前回の不具合箇所の訂正と修理状況。そして再確認を行ないます。
懸念事項の水漏れはキッチン下の配管継ぎ手部分が不十分で漏れが発生していたと
判明。昨日乾かしと補修を行い、今は問題ないとのこと。
引渡し前に見つかったのは良かったのかわるかったのか?
その説明の最中に気になるところが・・。
家の中のそこかしこを見ていると、汚れとかホコリが結構あってクリーニングの跡が見られません。
こんなもんなのかな~ってちょっと不満が・・。
ここにきてなんだかんだで結構このメーカーに対する不満とか粗とかが気になってきました。
まあ、今更遅いんですけどね

トラブル発生!

2007-03-04 23:53:29 | 家を建てる
2月25日。
前日に浄化槽の業者から『家の周囲水浸しですよ』との情報があったので
夜勤明けの10時過ぎに勤め先を退社後、車を飛ばして建設現場に駆けつけました。
現場で確認してみると家の北側のエコキュート設置場所の横。家の中で言うと洗面台
の裏手付近の地面が水の影響でジュルジュル状態になっています。
また、その付近でも家の基礎のコンクリート周りがやわらかくなっていて、私くらいの体重では
ちょっと沈み気味になるくらいになってました。
この調子では昨日の時点では結構な水浸し状態であっただろうことが予想されます。
これは一大事。なんでも実家の両親の話では今日、朝早くから様子を見に来ていたとのこと。
道理でなんか新しい土をかけた跡らしきものもちらほら散見されます。
最後の最後にきてとんだハプニングが勃発。
これは引渡しまでになんとかしてもらわなくては・・です