あれってそれって何人いたんだっけ 365 ~ 笑点の座布団運び
- 投稿者:李中
- 投稿日:2022年 2月 9日(水)07時03分4秒
あれってそれって何人いたんだっけ 365 ~ 笑点の座布団運び・演者・司会者など
ー
以前司会者については触れさせていただいたような記憶もありますが、、
表題の件を改めて、、
--
改めて~する ใหม่ /mai下 [new; fresh] ※既出
ーーーーーーーーーーーー
M; 【笑点 歴代出演者、司会者、座布団運びなど 】
以下の表中の出演者名欄にある記号の意味は次のとおり。
◎:前身番組『金曜夜席』に引き続いて出演していた出演者。
△:かつて演芸に出演した出演者(笑点メンバー時の出演を除く)。
○:かつて大喜利メンバーだった出演者(司会者のみ)。
☆:かつて若手大喜利に出演していた出演者。
□:かつて座布団運びの代理またはアシスタントをしていた出演者(座布団運びを除く)。
A 現在の出演者
出演者にはそれぞれ番組内でのキャラクターが設定されており、特に木久扇の与太郎(おバカ)キャラ、6代目円楽の腹黒・社会派キャラは、メンバーの代表的な キャラクターとなっている。
冒頭の案内は原則として司会者が行うが、 司会者が体調不良などにより休演した回は、以下に記載している(冒頭の挨拶が省略されるケースもある)。
座布団運びは大喜利で司会者が大喜利メンバーに差配する座布団を運ぶのが主な役目。
あ 司会者 ※過去に5人
代 名前 色紋付の色と着用期間 出演期間 出演回
----------------------------------------------------------------------------------------------------
6 春風亭昇太△○☆□ 2006年5月14日 - 現在 2006年5月14日 - 現在 第2016回 - 現在
レギュラー加入前は若手大喜利に出演(レギュラー加入後も司会を担当し、番組の司会就任初期も若手大喜利の司会を兼任)、1997年2月23日(第1552回)などに演芸ゲストとして出演、1998年7月26日(第1625回)は大喜利の代理座布団運びを担当。 2006年5月21日(第2017回)から2016年5月22日、2018年4月1日(第2606回)と2021年5月9日(第2760回)、2020年以降の新春スペシャルにおける寿大喜利では、回答者として出演。 2014年5月18日(第2415回)から6月1日(第2417回)、2015年9月6日(第2480回)は冒頭の案内役を担当。 2008年7月6日(第2122回)、2015年1月25日(第2449回)、2015年7月26日(第2475回)[注 13]、2015年9月6日(第2480回)は大喜利の代理司会を担当。
2016年5月29日(第2515回)より、6代目の司会に就任。
い 大喜利メンバー ※過去に16人
1 林家木久扇☆ 1970年秋 - 1971年7月11日 1971年9月5日 - 現在 1969年11月9日 - 現在 第171回 - 現在
レギュラー加入前は若手大喜利に出演。 2007年9月16日(第2082回)までは「林家木久蔵」名義で出演。
2008年6月29日(第2121回)と7月6日(第2122回)、2010年3月7日(第2206回)と3月14日(第2207回)、2015年7月19日(第2474回)、2021年11月14日(第2785回)は冒頭の案内役を担当。 2005年11月20日(第1993回)、2010年3月7日(第2206回)、2014年5月11日(第2414回)、2015年7月12日(第2473回)は大喜利の代理司会を担当。 2014年7月27日(第2425回)から10月12日(第2435回)は喉の療養のため、2021年7月4日(第2768回)から7月18日(第2770回)は骨折による治療のため休演。 2019年11月10日(第2684回)にレギュラー出演50周年を迎え、それに伴って同日は記念口上と木久扇に因んだ問題で編成された大喜利が行われた。
2 三遊亭好楽☆□ 1979年9月9日 - 1980年11月2日 1980年11月2日 - 1983年10月9日 1988年4月3日 - 現在 1979年9月9日 - 1983年10月9日1988年4月3日 - 現在 第682回 - 第889回 第1116回 - 現在
レギュラー加入前の1973年に座布団運びとして出演した事がある。1983年3月27日(第862回)までは「林家九蔵」名義で出演。 2010年3月7日(第2206回)と3月14日(第2207回)、2015年8月9日(第2477回)、2021年11月28日(第2787回)は冒頭の案内役を担当。 2005年11月13日(第1992回)、2010年3月14日(第2207回)、2014年5月18日(第2415回)、2015年8月9日(第2477回)は大喜利の代理司会を担当。
3 三遊亭小遊三△ 1983年10月16日 - 現在 1983年10月16日 - 現在 第890回 - 現在
レギュラー加入前の1982年10月17日(第840回)に演芸ゲストとして出演している。 2005年11月6日(第1991回)、2014年5月25日(第2416回)、2015年8月2日(第2476回)は大喜利の代理司会を担当。
4 6代目三遊亭円楽□ 1977年8月28日 - 現在 1977年8月28日 - 現在 第578回 - 現在
番組内では「三遊亭円楽」と表記。 レギュラー加入前から★五代目圓楽の付き人として番組に関与しており、『ちびっ子大喜利』にもアシスタントとして出演。 2010年2月21日(第2204回)までは「三遊亭楽太郎」名義で出演。 2008年6月29日(第2121回)と7月6日(第2122回)と2015年8月30日(第2479回)は冒頭の案内役を担当。 2005年10月30日(第1990回)、2014年6月1日(第2417回)、2015年7月19日(第2474回)、2015年8月30日(第2479回)、2018年4月1日(第2606回)と2021年5月9日(第2760回)は大喜利の代理司会を担当。2019年8月18日(第2676回)から9月15日(第2679回)は、脳腫瘍による入院に従い休演。 2022年2月6日(第2796回)からは、脳梗塞による入院に従い休演。
5 林家たい平△☆□ 2004年12月26日 - 現在 2004年12月26日 - 現在 第1948回 - 現在
レギュラー加入前は若手大喜利に出演していた他、1997年7月20日(第1576回)に演芸ゲストとして出演、1998年7月12日(第1623回)は大喜利の代理座布団運びを担当。 2004年12月26日(第1948回)から2006年5月14日(第2016回)までは師匠の林家こん平の代理として出演。5月21日(第2017回)より正式メンバーとなる。 2014年5月18日(第2415回)から6月1日(第2417回)、2015年8月16日(第2478回)、2021年11月21日(第2786回)は冒頭の案内役を担当。
2008年6月29日(第2121回)、2015年2月1日(第2450回)、2015年8月16日(第2478回)は大喜利の代理司会を担当。 2016年8月28日(24時間テレビ内のチャリティー大喜利)は24時間テレビのチャリティーマラソンランナーを務めたことに伴い、大喜利には不参加。
6 桂宮治☆ 2022年2月6日 - 現在 2022年1月23日 - 現在 第2794回 - 現在
2022年1月1日放送の「お正月だよ!笑点大喜利祭り」で、新メンバー候補として発表。ただし、落語や若手大喜利での実績はあるものの、世間一般の知名度が不足しているとされており、日本テレビの各種バラエティ番組や情報番組に出演して、笑いを残すことが正式なメンバー入りの条件とされていた。レギュラーとしては初回出演となった2021年1月23日(第2794回)放送にて、宮治が出演したバラエティ番組の模様を紹介したVTR放送後、昇太および従来からの大喜利メンバー5名の協議により「(知名度を上げるという)ミッションは達成された」と判断され、正式メンバーとして登場となった。 前任の三平同様に、加入当初は色紋付の色が決まっていなかったり製作中だった事情から、初登場の1月23日放送分は真打昇進披露などで着用する黒紋付を着用し、翌週の1月30日放送分では自前の灰色の高座着を着用。2月6日放送分より、色紋付で出演する形で発表された。
う 座布団運び ※過去に5組(7人)
名前 色紋付の色と着用期間 出演期間 出演回
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
6 山田隆夫 1984年10月7日 - 1985年7月21日 1985年9月1日 - 現在 1984年10月7日 - 現在 第938回 - 現在
6代目座布団運び。 1998年7月5日(第1622回)から1998年7月26日(第1625回)までは休演。 2020年5月17日(第2711回)からのリモート収録では出番がないことから休演となり、メンバーが映し出されているモニターの隣に等身大写真パネルが置かれていた。しかし視聴者から心配する声が相次いだため、2020年6月14日(第2715回)放送分以降は冒頭の挨拶で電話音声やVTRで出演した。8月23日の『チャリティー笑点』から復帰。
座布団運び就任前にも、『ちびっこ大喜利』のレギュラーメンバー、同大喜利から結成されたグループ「ずうとるび」のメンバーとして出演していた。
Ⅱ 過去の出演者
あ 司会者
名前 色紋付の色と着用期間 出演期間 出演回
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
1 7代目立川談志◎ 1968年冬 - 1969年3月30日 1966年5月15日 - 1969年11月2日 第1回 - 第170回
初代司会者。番組の企画・構成・放送枠確保の段階から深く関与し、現在に至る名物コーナー「大喜利」の形を確立したほか、当時のオープニングテーマ『笑点音頭』の作詞兼メインボーカルも担当。 1969年4月の大喜利メンバー総入れ替え以降はたびたび休演することがあり、その際の代理司会は当時の演芸コーナー常連出演者の一人だった講談師の一龍斎貞鳳が担当した。1969年12月の第32回衆議院議員総選挙への出馬を理由として、同年10月収録分への参加を最後に番組を降板した。
2011年11月21日に死去。11月27日の放送のエンディングで追悼テロップが放送された。
2 前田武彦 1969年11月9日 - 1970年12月13日 1969年11月9日 - 1970年12月13日 第171回 - 第228回
2代目司会者。現在も使用されているオープニング曲『笑点のテーマ』の作詞も担当。司会就任前の1967年8月27日の「大喜利ゲスト大会」にメンバーとして出演していた。1970年2月8日の北海道収録の回は自身のスケジュールの関係により他のメンバーより遅れて会場に向かう予定だったが、飛行機の欠航により急遽休演。コーナー進行部分のみ後楽園ホールにて後撮り収録し、大喜利は演芸ゲストだったてんぷくトリオの三波伸介が代理担当した。
司会前期のチーム対抗戦形式の大喜利(この時期の大喜利は「大喜利ナンバーワン」のコーナー名で放送されていた)では舞台下手ではなく、舞台中央に見台を置いて司会を行っていた(チーム対抗戦形式廃止後は従来通りに舞台下手で司会を担当)。現在も不定期に実施するチーム対抗戦では、この形式を一部踏襲している。当時『夜のヒットスタジオ』(フジテレビ系)を筆頭に多数のレギュラー司会番組を抱えている最中での司会起用だったためか、★番組内でのやり取りを巡りレギュラー出演者との間に考え方の相違があったこと、個人事務所の設立や家庭に費やす時間を増やしたいという意向を持っていたことなどの事情が重なり、就任から1年弱で降板。
2011年8月5日に死去。
3 初代三波伸介△ 1970年12月20日 - 1972年7月23日 1972年9月17日 - 1982年12月26日 1970年12月20日 - 1982年12月26日 第229回 - 第850回
3代目司会者。 先述通り、前田武彦司会時代の北海道収録の回(1970年2月8日放送)に大喜利の代理司会を担当。★この時の仕切りぶりが好評だったことにより、前田の後任司会者として正式に抜擢された。 今日に至るまで継承されている観客席での司会者によるオープニングの挨拶は、三波司会時代から導入されたもの(「公開放送番組の特性を活かしたい」という三波の意向を踏まえて取り入れられたものだったとされる)。
1982年12月8日に急逝。同年12月12日・19日には追悼特番が放送されたほか、翌1983年の正月特番は司会者・案内役不在で進行し、コーナー司会としてドレミファ大喜利を林家こん平、鶴亀大喜利を愛川欽也が代理担当した。
4 5代目三遊亭圓楽◎○ 1968年冬 - 1969年3月30日 1970年秋 - 1977年3月27日 1984年9月9日 - 2006年5月14日 1966年5月15日 - 1969年3月30日 1970年6月21日 - 1977年3月27日 1983年1月9日 - 2006年5月14日 2008年3月9日 第1回 - 第139回 第203回 - 第556回 第851回 - 第2016回 第2106回
4代目司会者。 1966年5月15日(第1回)から1977年3月27日(第556回)までは大喜利メンバーとして出演。 2005年10月23日(第1989回)から2006年3月19日(第2008回)までは病気療養のため休演。 2006年3月26日(第2009回)に復帰を果たすものの体調面の不安から冒頭の案内役のみの出演となり、5月14日(第2016回)で最後となる大喜利の司会を歌丸と共に務め、これを以て『笑点』を勇退。その後本編には、2008年3月9日(第2106回)の円楽一門真打昇進披露口上に出演している。 2009年10月29日に死去。同年11月1日に「笑点緊急追悼特番 ありがとう 円楽さん」が放送され、11月8日の放送(第2189回)では「ありがとう円楽さん!笑点メンバーお別れ会」が行われた。
い 大喜利メンバー
名前 色紋付の色と着用期間 出演期間 出演回
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
1 桂歌丸 ※「え」名誉司会者項ご参照
2 柳亭小痴楽◎(春風亭梅橋) 1968年冬 - 1969年3月30日 1966年5月15日 - 1969年3月30日 第1回 - 第139回
3 林家こん平◎ 1968年冬 - 1969年3月30日 1972年9月17日 - 2004年9月5日 1966年5月15日 - 1969年3月30日 1972年7月30日 - 2004年9月5日 2016年4月17日 第1回 - 第139回 第313回 - 第1932回 第2511回
過去に(放送日不明)大喜利の収録に遅刻したため、当時のプロデューサーの判断により休演となった回がある。 1983年の正月特番は三波の急逝に伴い、ドレミファ大喜利の代理司会を担当。 2004年9月12日(第1933回)以降は病気療養のため休演し、2006年5月14日(第2016回)を以て5代目圓楽の勇退と同時に事実上の降板となった。その後は2015年8月23日の「24時間テレビ」内のSPで11年ぶりに出演し、本編には2016年4月17日(第2511回)の真打昇進披露口上に、三本締めの発声として出演した(これは新真打の中に、こん平の弟子である林家ぼたんが含まれていたことに伴うもの)。
2020年12月17日に死去。12月27日(第2742回)の冒頭にて、追悼特集が放送された。
4 4代目三遊亭小圓遊 1968年冬 - 1969年3月30日 1970年秋 - 1980年10月12日 1966年5月15日 - 1969年3月30日 1969年11月9日 - 1980年10月12日 第1回 - 第139回 第171回 - 第737回
1968年9月22日までは「三遊亭金遊」名義で出演。
1980年10月5日未明に急逝。同年10月19日・26日放送で小圓遊追悼特集が行われた。
5 柳家かゑる(5代目鈴々舎馬風) 1969年4月6日 - 1969年11月2日 第140回 - 第170回
6 三升家勝二(8代目三升家小勝) 1969年4月6日 - 1970年6月14日 第140回 - 第202回
7 柳家さん吉 1969年4月6日 - 1970年6月14日 第140回 - 第202回
8 三遊亭好生(春風亭一柳) 1969年4月6日 - 1969年11月2日 第140回 - 第170回
9 春風亭栄橋☆ 1969年4月6日 - 1969年11月2日 第140回 - 第170回
10 2代目三遊亭歌奴(3代目三遊亭圓歌) 1969年11月9日 - 1970年6月14日 第171回 - 第202回
多忙のため休演する回があり、その際には木久蔵(木久扇)作の歌奴似顔絵を掲げていた。
11 4代目三遊亭金馬 1969年11月9日 - 1970年6月14日 第171回 - 第202回
多忙のため休演する回があり、その際には小きん(つば女)作の金馬似顔絵を掲げていた。
12 柳家小きん☆(6代目柳家つば女) 1970年秋 - 1972年7月23日 1969年11月9日 - 1972年7月23日 第171回 - 第312回
13 6代目三遊亭圓窓 1970年秋 - 1977年7月17日 1970年6月21日 - 1977年8月21日 第203回 - 第577回
14 三笑亭夢之助 1977年8月28日 - 1979年7月15日 1977年8月28日 - 1979年9月2日 第578回 - 第681回
15 7代目桂才賀☆ 1980年11月2日 - 1988年3月27日 1980年11月2日 - 1988年3月27日 第740回 - 第1115回
1985年8月18日(第983回)までは「古今亭朝次」名義で出演。
16 2代目林家三平 2016年6月5日 - 2021年12月26日 2016年5月29日 - 2021年12月26日 第2515回 - 第2791回
2016年5月29日(第2515回)から出演。レギュラー加入前に、2006年5月14日に放送された40周年記念スペシャルの師弟大喜利にゲスト出演。2009年4月19日(第2161回)には、林家三平襲名披露口上が当番組で行われた。
初登場の2016年5月29日(第2515回)の段階では色紋付の色が決まっていなかったことから、真打昇進披露などで着用する黒紋付で出演した。 2020年8月23日の『チャリティー笑点』は2日前に扁桃腺が腫れて発熱を起こしたため、大事を取って休演。ダンス企画にも参加する予定だったが、辞退した。 2021年12月19日の放送のエンディングにて同年内で『笑点』を降板することを表明し、翌週の同月26日放送をもって降板した。
う 座布団運び
名前 色紋付の色と着用期間 出演期間 出演回
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
1 三升家勝松(4代目桂文字助) 1966年5月15日 - 1967年1月22日 第1回 - 第34回
初代座布団運び。 元来、前座であり裏方だった。 1967年1月29日(第35回)以降、裏方へ専念。
2 毒蝮三太夫 1968年冬 - 1969年3月30日 1967年1月29日 - 1969年11月2日 2016年5月8日 第35回 - 第170回
第2514回
2代目座布団運び。 ★1968年12月8日までは「石井伊吉」(本名)名義で出演。 初代司会者・立川談志の盟友であり、談志の誘いで「座布団運び」を引き受け、談志が司会を降板するまで務めた。 2016年5月8日放送分の「大喜利」に、スペシャルゲストとして46年ぶりに出演した。
3 三遊亭笑遊(5代目三遊亭圓遊) 1969年11月9日 - 1970年6月14日 第171回 - 第202回
3代目座布団運び。 北海道収録の回(1970年2月8日)は戸塚睦夫の補佐役に廻る。
3 三笑亭夢八(初代三笑亭夢丸) 1969年11月9日 - 1970年6月14日 第171回 - 第202回
3代目座布団運び。 北海道収録の回(1970年2月8日)は伊東四朗の補佐役に廻る。
4 小野千春 1970年6月21日 - 1971年7月11日 第203回 - 第258回
4代目座布団運び。
小野は出演開始当初は「前武の何でも入門」のアシスタントだった。1970年6月21日(第203回)以降、座布団運びも兼任。
4 桂米助(ヨネスケ) 1970年6月21日 - 1971年7月11日 第203回 - 第258回
4代目座布団運び。
小野の補佐役の位置付けだった。
5 松崎真 1971年9月5日 - 1984年9月30日 1971年7月18日 - 1984年9月30日 第259回 - 第937回
5代目座布団運び。挨拶の締めに発する★「手を挙げて横断歩道を渡りましょう」のセリフで人気を博した。
2006年5月14日の40周年スペシャルにて、VTRでゲスト出演。
2015年5月に死去していたことが明らかとなっている[21]。
え 永世名誉司会
永世名誉司会
名前 色紋付の色と着用期間 出演期間 出演回
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
5 桂歌丸◎○ 1968年冬 - 1969年3月30日 1970年秋 - 2007年7月29日 2007年9月9日 - 2016年5月22日 1966年5月15日 - 1969年3月30日 1969年11月9日 - 2016年5月22日 第1回 - 第139回 第171回 - 第2514回
5代目司会者。
1966年5月15日(第1回)から2005年11月20日(第1993回)までは大喜利メンバーとして出演。
2005年10月23日(第1989回)から2006年3月19日(第2008回)までは冒頭の案内役を担当。
2005年10月23日(第1989回)と2005年11月27日(第1994回)から2006年5月14日(第2016回)までは大喜利の代理司会を担当。
1985年4月7日(第964回)と4月14日(第965回)、2008年6月29日(第2121回)と7月6日(第2122回)、2010年3月7日(第2206回)と3月14日(第2207回)、2014年5月11日(第2414回)から6月1日(第2417回)、2015年1月25日(第2449回)と2月1日(第2450回)、7月12日(第2473回)から9月6日(第2480回)[注 15]は病気による入院・療養のため休演。
2016年5月22日の生放送を以て『笑点』を勇退。勇退後は番組初となる「終身名誉司会」に就任し、事前番組『もう笑点』などに出演し、2018年7月2日に死去するまで番組に関わり続けていた。また死去後の同年7月8日の放送(第2620回)は「桂歌丸師匠 ありがとうスペシャル」として放送されたほか、7月12日には「ミスター笑点 桂歌丸追悼特番」が放送された。
死去後最初の通常放送となった2018年7月15日放送までは、オープニングの出演者表示では「終身名誉司会」として引き続きクレジットされていたが、★同年7月19日にBS日テレで放送された笑点 特大号及び7月22日の放送から「永世名誉司会」に肩書が変更され、番組ホームページの出演者紹介ページも死去に伴う文面の変更と共に「永世名誉司会」に変更された。 番組勇退並びに死去後も、番組のオープニングや『笑点暦』など番組のグッズには引き続きイラストが描かれている。
お アシスタント
番組内では、若手の落語家がアシスタントとして座布団運びの補佐をしたり、収録前の前説を行っている。そのほとんどが大喜利メンバー(あるいは元大喜利メンバー)の弟子。アシスタント経験者の中には、愛楽のようにアシスタントと並行して若手大喜利のメンバーとして出演していた者もおり、6代目円楽(当時は楽太郎)はアシスタントを経て、正規の大喜利メンバーに昇格している。
Ⅰ 現在のアシスタント
三遊亭愛楽 - 若手大喜利及び『BS笑点』『笑点Jr.』では大喜利メンバーとして出演。また、正月の東西大喜利のように不定期に開催されるチーム対抗形式の大喜利では、主に下手側チームの座布団運びを担当する事が多い。
18 林家きく麿
19 林家ぼたん
20 春風亭昇りん
Ⅱ過去のアシスタント
1 三升家勝松(現:4代目桂文字助)
2 三遊亭笑遊(現:5代目三遊亭圓遊)
3 三笑亭夢八(後の初代三笑亭夢丸)
4 三遊亭楽松(現:三遊亭鳳楽)
5 桂米助(ヨネスケ)
6 林家辰平(現:林家ぎん平)
7 三遊亭楽太郎(現:6代目三遊亭円楽)
8 桂歌はち(現:桂歌春)
9 林家錦平
10 三遊亭かつお(現:三遊亭小圓楽)
11 林家うん平
12 三遊亭五九楽
13 三遊亭いるか(現:2代目三遊亭圓丸)
14 三遊亭京楽
15 桂歌若
16 林家ひらり
17 桂花丸(現:3代目桂枝太郎、2009年5月1日に襲名)
ほか多数
(Wiki)
ーーー
初版20220209
ーPC調子悪く突然落ち消失、部分復帰せずのTake2(時節項更新分がすべて飛びました。昨日1日電源入らず、、別板内容に変更。その後の復帰画面版に加筆しているため欠落・重複、誤植訂正分の未反映分についてはご容赦を。 <()>、、
①気象関連情報 ●
②日本の国政 関連 ●
❷世界の政治絡み(アフガニスタン タリバン、IS関連情報を含む)海外政治関連 ●
③経済関連●
④新型コロナ関連 ※国内都道府県情報以外
68039人感染 昨週比+7203 重症者1143(昨日比+3)
東京 1万7113人感染 火曜日最多
まん防 高知追加、13都県延長へ
感染 最短4日で自宅療養可に > 言い方を変えると「4日で強制退院可能」おもとれるが、そんなに短くて大
丈夫なんのか?
⑤2022北京冬季五輪 大会5日目/17
タイ 金-銀-銅- 計0●
日本 金1銀1銅2 計4
国ごとメダル獲得順●
1 スワーデン 金-銀-銅- 計0
2 金-銀-銅- 計0
3 金-銀-銅- 計0
4 金-銀-銅- 計0
5 金-銀-銅- 計0
昨日の結果
・ 銀 高木美帆 スピードスケート女子1500M
・ 銅 日本 フィギュアスケート団体
・ 失格 日本 ジャンプ団体
・ 8位発進 羽生弓弦 フィギュア男子SP 他選手の空けた穴に嵌り4回転が無得点響き
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑥
⑦
⑧
⑨野球関連MLB ●
❾野球関連NPB ●
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮⑯⑰⑱⑲⑳
《新型コロナウィルスCovid-19関連ニュース》 ●
国内のニュース
・ 全国人(前週同一曜日比+-) 死亡人
×全国重症患者数人(昨日比+-)(月火水木金土日10:00現在⇒ヤフー 同18:3023:59現在⇒NHK)
21・ 9・30 緊急事態宣言発令19、まん防発令8県を一斉解除。3回目発令前日の4/4以来。
● 47都道府県別新規感染者数など
※左の〇以外の記号;緊急事態宣言又はまん防適用都道府県。詳細な説明は2021年11月3日以前の板をご
参照。
※一番右の丸数字22・1・9まん防適用①広島・山口・沖縄の3県月末ま迄
②1・19追加13都県13日迄 1・25延長追加34都道府県に2・20迄 岸田総理の優柔不断があると
判断し併記同番号にしました。
北海道 ーー⑥▼ー○①■●② 人
青森 ーーーーーーーーー② 人
〇 岩手 ーーーーーーーーーー 人▲
〇 秋田 ーーーーーーーーーー 人▲
宮城 ーー①ーーー②■④ー 人▼
山形 ーーーーーーーーー② 人
福島 ーーーーー①①①④② 人
新潟 ーーーーーーーーー② 人
茨城 ーーーーー①◆◆●② 人
栃木 ー■ーーー①◆◆●② 人
群馬 ーー⑧ーー①◆◆●② 人
東京 □■②△◆●●●●② 人、
神奈川 □■③ー◇●●●●② 人
埼玉 □■③ー◇●●●●② 人
千葉 □■③ー◇●●●●② 人、
長野 ーーーーーーーーー② 人
静岡 ーーーーー①◆◆●② 人
山梨 ーーーーーー②②ーー 人▼
愛知 ー■③▲ー①①■●② 人
石川 ーー⑧ーー○①①④② 人
富山 ーーーーーー②②ーー 人
〇 福井 ーーーーーーーーーー 人▲
三重 ーー⑥ーーー②■●② 人
岐阜 ー■⑥ーーー②■●② 人
滋賀 ーーーーー①①■●ー 人
京都 ー■②△ー○◆◆●② 人
大阪 □■①△◇●●●●② 人、
兵庫 □■①△ー○◆◆●② 人、
〇 奈良 ーーーーーーーーーー 人▲
〇 和歌山ーーーーーーーーーー 人▲
岡山 ーー⑧▲ーー②■④② 人
広島 ーー⑧▲ーー②■●① 人
山口 ーーーーーーーーー① 人
〇 鳥取 ーーーーーーーーーー 人▲
島根 ーーーーーーーーー② 人▼
香川 ーーーーーー②②④② 人▼
〇 徳島 ーーーーーーーーーー 人▲
愛媛 ーーーーーー②②ーー 人▼
高知 ーーーーーーー③ーー 人▼
佐賀 ーーーーーーー③ー② 人
長崎 ーーーーーーー③ー② 人
宮崎 ーーーーーーー③④② 人▼
福岡 □■⑤▲ー○◆◆●② 人
大分 ーーーーーーーーー② 人
熊本 ーー⑧ーー①①①④② 人
鹿児島 ーーーーーー②②④② 人
沖縄 ーー②▽◆●●●●① 人
空港検疫など 人▲
新規感染者数「0」の県⇒ なし 0県 NHK人
(※上は緊急事態宣言、及びまん防発令「□■①丸数字△▲◆◇等」のあった都道府県。 解除後も経過観察で全て置いてある何れかの最低数「▼」を、同じか上回った県は「▲」と記載。「0」は昨日の感染者数は「なし」の意味で、同じくなしの場合、▲は記載しない。
過去最多情報、重症者情報は、閲覧した記事中に見られたものだけを記載) 記載漏れ、ミスはご容赦<()>
※※新型コロナに感染されてお亡くなりになられた方々に対し、心から哀悼の意を表し、お悔やみを申し上げます。 また、現在ご闘病の方々に対し、一日でも早くのご回復を心から祈念申し上げます。 <()>
・
・ ・ ・ ・・・
● その他各地別の情報 ※上記に書ききれなかったものだけ
● 国内ワクチン接種の進捗状況 月火水木金土日官邸公表NHK 他×は23:00現在下記JX
※ JX通信社/FASTALERT提供の値。 ×
※ NHK ○
×累計 回、 (×うち医療従事者 回 高齢者 回)
うち2回目 回
うち3回目 ー回
○うち1回目 これまでの接種率 全人口比%
○うち2回目 これまでの接種率 全人口比%
〇うち3回目 ー これまでの接種率 全人口比%
×昨日比 +回
×うち1回目
× 2回目
3回目 -
〇 65歳以上 回 %
〇うち2回目 回 %
うち3回目 ー回 % NHK
● 各地のワクチン関連情報
ー
(画像 ・上) /
(画像 ・中) /
(画像 ・下) /
- [160]