こんにちは。
先日(というかそこそこ前ですが(--;))、青春18きっぷで常磐線~水郡線~東北本線と旅してきました。

まずは常磐線。今や常磐線の顔となったE531系。「走ルンです」の一種でありながら、最速130キロ出せるとか。
常磐線の中距離列車(上野~土浦、水戸、勝田、高萩など。取手まで快速)は、交直流両用のE531系が用いられます。かつては415系やE501系が走っていた運用を現在はE531系が一手に引き受けています。
これで水戸まで乗車。

水戸にて。まさかの415系留置。とっくに営業運転からは退いている415系に出会えるとは(((((゜゜;)。


フレッシュひたちE653系らしき姿があり何ぞやと見てみたらNewDaysでした。
さて、水戸からは水郡線。水戸~郡山を結ぶ非電化路線です。使用車両はキハE130系。2007年デビューの比較的新しい車両です。

これに乗って郡山まで約3時間半。飯田線ほどではないが長い(^_^;)

郡山にて。磐越西線にもE721系が入線。

水戸の415系と同じように、、郡山では719系0番台が留置。E721系1000番台増備で引退迫る719系0番台との出会いを求めて、郡山からは東北本線で仙台を目指します。

福島で乗り換えがありましたがいずれも701系の運用。東北版の元祖「走ルンです」。オールロングシートで不評だとか。

道中の福島にて。山形線719系5000番台。山形新幹線区間の普通列車。標準軌仕様の719系。こちらは今のところ引退の便り無し。
仙台でいくつか車両を撮影。

E721系仙台空港線仕様。標準カラーと違う緑と青のラインが特徴。

ハイブリッドで走る仙石東北ラインHB-E210系。面構えは新潟のE129系と同じ?


仙石線に205系在り。震災を乗り越えた不屈の路線。2009年までJR東日本最後の103系がいた路線でもあります。

そして、最大の狙い目、引退迫る719系0番台来る!これを撮らずして仙台に来た意味ないですから。果たしてこれが個人的最後の勇姿となるのか…

そしてここから東北本線をひたすら南下。まずは快速「仙台シティラビット」。デビューしたばかりのE721系1000番台が登場。

J-TREC 総合車両製作所 平成29年 新津
今年に入って投入されたばかりのバリバリの新車です。
そして終点・福島で乗り換えようと思ったところ…
「なおこの列車、福島に到着致しますと、普通列車黒磯行きとなります。黒磯方面ご利用のお客様、引き続きこの列車にご乗車下さい。」
!?
まさかの黒磯直通宣言で、結局このまま黒磯まで1本でした(笑)

黒磯からは宇都宮行きの205系。

まさかの湘南色を纏った205系が、宇都宮~黒磯を担います。


烏山線EV-E301系「ACCUM」。先日烏山線キハ40系最後の勇姿を訪ねただけに、改めて世代交代を痛感。

最後は宇都宮線通勤快速上野行きで締めくくりました。
ネタが溜まり気味になっていますが、自分のペースで更新していきたいと思います。
では。
先日(というかそこそこ前ですが(--;))、青春18きっぷで常磐線~水郡線~東北本線と旅してきました。

まずは常磐線。今や常磐線の顔となったE531系。「走ルンです」の一種でありながら、最速130キロ出せるとか。
常磐線の中距離列車(上野~土浦、水戸、勝田、高萩など。取手まで快速)は、交直流両用のE531系が用いられます。かつては415系やE501系が走っていた運用を現在はE531系が一手に引き受けています。
これで水戸まで乗車。

水戸にて。まさかの415系留置。とっくに営業運転からは退いている415系に出会えるとは(((((゜゜;)。


フレッシュひたちE653系らしき姿があり何ぞやと見てみたらNewDaysでした。
さて、水戸からは水郡線。水戸~郡山を結ぶ非電化路線です。使用車両はキハE130系。2007年デビューの比較的新しい車両です。

これに乗って郡山まで約3時間半。飯田線ほどではないが長い(^_^;)

郡山にて。磐越西線にもE721系が入線。

水戸の415系と同じように、、郡山では719系0番台が留置。E721系1000番台増備で引退迫る719系0番台との出会いを求めて、郡山からは東北本線で仙台を目指します。

福島で乗り換えがありましたがいずれも701系の運用。東北版の元祖「走ルンです」。オールロングシートで不評だとか。

道中の福島にて。山形線719系5000番台。山形新幹線区間の普通列車。標準軌仕様の719系。こちらは今のところ引退の便り無し。
仙台でいくつか車両を撮影。

E721系仙台空港線仕様。標準カラーと違う緑と青のラインが特徴。

ハイブリッドで走る仙石東北ラインHB-E210系。面構えは新潟のE129系と同じ?


仙石線に205系在り。震災を乗り越えた不屈の路線。2009年までJR東日本最後の103系がいた路線でもあります。

そして、最大の狙い目、引退迫る719系0番台来る!これを撮らずして仙台に来た意味ないですから。果たしてこれが個人的最後の勇姿となるのか…

そしてここから東北本線をひたすら南下。まずは快速「仙台シティラビット」。デビューしたばかりのE721系1000番台が登場。

J-TREC 総合車両製作所 平成29年 新津
今年に入って投入されたばかりのバリバリの新車です。
そして終点・福島で乗り換えようと思ったところ…
「なおこの列車、福島に到着致しますと、普通列車黒磯行きとなります。黒磯方面ご利用のお客様、引き続きこの列車にご乗車下さい。」
!?
まさかの黒磯直通宣言で、結局このまま黒磯まで1本でした(笑)

黒磯からは宇都宮行きの205系。

まさかの湘南色を纏った205系が、宇都宮~黒磯を担います。


烏山線EV-E301系「ACCUM」。先日烏山線キハ40系最後の勇姿を訪ねただけに、改めて世代交代を痛感。

最後は宇都宮線通勤快速上野行きで締めくくりました。
ネタが溜まり気味になっていますが、自分のペースで更新していきたいと思います。
では。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます