こんにちは。
先日の海老名電車基地の件で紹介した小田急1000形のリニューアル車について勝手に語ろうと思います(^^)

こちらが先日の海老名で撮影したリニューアル小田急1000形(1063F)
世界初のフルSiC適用VVVFインバータ制御装置を採用、帯は従来のロイヤルブルーから装い新たにインペリアルブルーに変更、内装も新車同然の様変わりを遂げて走り始めたリニューアル小田急1000形。
前回のブログで紹介しましたが、現在4両編成3本(1066F、1057F、1063F)がリニューアル工事を受け、いずれも3000形6両編成と組んで10両編成として、新宿発着の急行・快速急行を中心に活躍しています。いずれも新宿側4両が1000形なので、新宿行きでは先頭になります。
運行区間としては小田原線新宿~小田原、江ノ島線相模大野~片瀬江ノ島といったところでしょうか。多摩線は現時点では運用はないと思われます。
見つけるなら小田原線や江ノ島線で新宿発着の10両編成の急行もしくは快速急行を狙うとよいでしょう(^_^)

種別表示が真っ白に見えますが(-_-;)
快速急行・藤沢行きです。

こちらは小田急の通勤型では最もポピュラーな急行・小田原行き。

今や小田急のレア種別となってしまった準急も10両編成。新宿発着であれば、運が良ければリニューアル小田急1000形の準急運用が見られます。
写真は新宿平日朝8時38分発の準急・町田行き。
ではそれ以外の駅での撮影実績をいくつか掲載します。


いずれも新百合ヶ丘にて。
先程の準急・町田行きに乗って新百合ヶ丘まで乗車、新宿方面行きホームに移動するとなんと急行・新宿行きもリニューアル小田急1000形という奇跡が発生(笑)
まあ奇跡と言えるのは今のうちですけどね。



成城学園前にて。
一番下の各停は経堂始発の10両各停です。超レアの10両各停で見事に引き当てました(^-^)v

登戸にて。

本厚木にて。休日ダイヤの午前中に数本存在する本厚木発新宿行きの準急です。

こちらは南新宿付近の某有名撮影スポットにて撮影。
ただ、全部新宿側についてるのでこのようなカーブを描く姿は今はまだ撮影できません。

ちなみにこの小田急3000形はリニューアル小田急1000形の相方を務めています。
というわけで、リニューアル小田急1000形について色々語りましたが、忘れてはいけないのが、

原型の小田急1000形。純電気ブレーキ化改造で走行音が変わったとはいえ、オリジナル状態の小田急1000形に乗れるチャンスはリニューアルが進むにつれて減少します。まあそこまで急ピッチでリニューアルしている感じではないので、現時点では原型の小田急1000形に乗りに急ぐことはないかと。
あ、ちなみにこいつはリニューアルされないそうです(^_^;)


小田急1000形ワイドドア車。黒歴史となってしまったワイドドア車はリニューアルの対象外だそうで。
リニューアルせず重機の餌にするんですかね?
何はともあれ、今後の小田急1000形の動向には注目ですね(^^)
では。今回はこれにて(__)
先日の海老名電車基地の件で紹介した小田急1000形のリニューアル車について勝手に語ろうと思います(^^)

こちらが先日の海老名で撮影したリニューアル小田急1000形(1063F)
世界初のフルSiC適用VVVFインバータ制御装置を採用、帯は従来のロイヤルブルーから装い新たにインペリアルブルーに変更、内装も新車同然の様変わりを遂げて走り始めたリニューアル小田急1000形。
前回のブログで紹介しましたが、現在4両編成3本(1066F、1057F、1063F)がリニューアル工事を受け、いずれも3000形6両編成と組んで10両編成として、新宿発着の急行・快速急行を中心に活躍しています。いずれも新宿側4両が1000形なので、新宿行きでは先頭になります。
運行区間としては小田原線新宿~小田原、江ノ島線相模大野~片瀬江ノ島といったところでしょうか。多摩線は現時点では運用はないと思われます。
見つけるなら小田原線や江ノ島線で新宿発着の10両編成の急行もしくは快速急行を狙うとよいでしょう(^_^)

種別表示が真っ白に見えますが(-_-;)
快速急行・藤沢行きです。

こちらは小田急の通勤型では最もポピュラーな急行・小田原行き。

今や小田急のレア種別となってしまった準急も10両編成。新宿発着であれば、運が良ければリニューアル小田急1000形の準急運用が見られます。
写真は新宿平日朝8時38分発の準急・町田行き。
ではそれ以外の駅での撮影実績をいくつか掲載します。


いずれも新百合ヶ丘にて。
先程の準急・町田行きに乗って新百合ヶ丘まで乗車、新宿方面行きホームに移動するとなんと急行・新宿行きもリニューアル小田急1000形という奇跡が発生(笑)
まあ奇跡と言えるのは今のうちですけどね。



成城学園前にて。
一番下の各停は経堂始発の10両各停です。超レアの10両各停で見事に引き当てました(^-^)v

登戸にて。

本厚木にて。休日ダイヤの午前中に数本存在する本厚木発新宿行きの準急です。

こちらは南新宿付近の某有名撮影スポットにて撮影。
ただ、全部新宿側についてるのでこのようなカーブを描く姿は今はまだ撮影できません。

ちなみにこの小田急3000形はリニューアル小田急1000形の相方を務めています。
というわけで、リニューアル小田急1000形について色々語りましたが、忘れてはいけないのが、

原型の小田急1000形。純電気ブレーキ化改造で走行音が変わったとはいえ、オリジナル状態の小田急1000形に乗れるチャンスはリニューアルが進むにつれて減少します。まあそこまで急ピッチでリニューアルしている感じではないので、現時点では原型の小田急1000形に乗りに急ぐことはないかと。
あ、ちなみにこいつはリニューアルされないそうです(^_^;)


小田急1000形ワイドドア車。黒歴史となってしまったワイドドア車はリニューアルの対象外だそうで。
リニューアルせず重機の餌にするんですかね?
何はともあれ、今後の小田急1000形の動向には注目ですね(^^)
では。今回はこれにて(__)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます