goo blog サービス終了のお知らせ 

[在宅・野良サイン探索]東京メトロ 茅場町駅 その2

2020-07-31 | 野良サイン以外
「その1」では茅場町駅のなかをストリートビューで散歩して野良サインを集めまくりました。今回の「その2」では、野良サインを探す中で気になった「野良サイン以外」のいろいろをふりかえっていきます。


駅員が立っているところ

Image from Gyazo 

自動改札のすぐ横の駅員が立つための空間。(名前なんていうんですか……?)

こじんまりとしていて、地下空間の構造と独立して存在している感じがかわいいですね。駅売店っぽいというか、小屋っぽいというか……。

Image from Gyazo

外向きにはパンフレット類や野良サインなどが、内向きには業務に使用するさまざまなものが狭い中にぎゅっと詰まっていてなんだか良い。上半分は仕切りなど無くオープンになっていながらも、上に屋根っぽい構造物がついているのもかわいいです。

Image from Gyazo

「その1」でも紹介した改札横の「インフォメーション」空間。こっちは事務室っぽいタイプ。

トラテープや養生など

Image from Gyazo 

トラテープで何かを塞いでいる様子。その上には「定期券うりば」サインがガムテで覆うようなかたちで封印されていますね……。

Image from Gyazo 

床のシートの固定に

Image from Gyazo

ホームのタイルのところにも

Image from Gyazo 

階段のはじっこなどに

Image from Gyazo

でっかく覆われているなにか

Image from Gyazo

白いテープがぐしゃぐしゃになってる柱


いい線

Image from Gyazo 

あ!

Image from Gyazo

ゴムホースだ!

ニョローッとのびてホームの下に垂れていますね。作業中でしょうか。

Image from Gyazo

あ!

Image from Gyazo

水漏れ対策だ!

Image from Gyazo

チューブに高低差がつくように天井からの吊るしの高さを調節しています。そんなにごちゃごちゃしていなくて、きれいな処理。


深夜ならでは


駅の中のストリートビューはだいたい終電後〜始発前の時間帯に撮影されていることが多いみたいです。例えば、散歩をしているとメンテナンスに従事されている人びとに遭遇したりします。

Image from Gyazo 

Image from Gyazo

こんばんはー!

Image from Gyazo 

人だけでなく、無造作に放置された物もよく写ってますね。

Image from Gyazo 

Image from Gyazo

あと深夜ならではのものといえばシャッターもそうですね。

Image from Gyazo 

Image from Gyazo

工事中のマーキングの様子

Image from Gyazo 

Image from Gyazo

床の柱が突き刺さっている部分の周辺に青い線がいっぱい。
リニューアル工事に先立って、調査用に引かれたマークでしょうか……?

Image from Gyazo 

ウワーッ!
かなり全面的にマーキングがなされていてびっくりしてしまった。

Image from Gyazo 

Image from Gyazo 

Image from Gyazo 

こういうのは一般人には読み解けない記法が使われるイメージがなんとなくあって、ここでも線や色の使い分けのルールは不明なのですが、突然「埋設物の可能性有り」と誰がどう見ても意味のわかる文章が登場したので意外〜と思った。

Image from Gyazo 

Image from Gyazo 

この壁とかタイルとかってけっこうきれいで良い見た目なのに、がっつりマジックで書き込みがなされいるとちょっとウッとなってしまいますね。いずれ壊されるものではあるのですが……。

Image from Gyazo 

Image from Gyazo 

リニューアル工事完了後の様子を横に並べて見てみたくなる……。

Image from Gyazo 

Image from Gyazo 

Image from Gyazo

この改装工事真っ只中のタイミングでストリートビューの撮影のスケジュール入れたのちょっと面白いなって思いました。



やっぱり楽しい

ストリートビュー散歩、駅構内をくまなく、かつ人目を一切意識せずに観察できるのはとても楽しいですね。終電後にしか見れない光景もある意味レア。

今回、実際の散歩に近づけるために写真をバシバシ撮れる環境を用意したのも大きかったかもしれません。これについては別記事で書こうと思います。

Image from Gyazo
 
Image from Gyazo 
全部この人が見た景色なんだよな

[在宅・野良サイン探索]東京メトロ 茅場町駅 その1

2020-07-31 | 野良サイン


以前、Googleストリートビューで大阪の本町駅に行って野良サインを探す、という記事を書きました。


この記事の投稿直後に数駅だけさらにバーチャル野良サイン探訪をしにいったのですが、そのうちのひとつである東京メトロ「茅場町駅」で見つけたいろいろを共有したいと思います。

なぜ茅場町駅か

端的に言うと、「ビーポップ」のメーカーであるマックス株式会社の本社に近い駅だから……です。


お膝元駅であればビーポップが大活躍しておりビーポップ・サインが大量に見られるのでは……?という浅はかな想像から茅場町に行ってみることにしました。それ以上の理由は特にないです。

じつは去年、茅場町駅で乗り換えたことが一度あったのですがその時にビーポップ・サインがいくつか掲示されているのを発見していて、「もしかしたらめっちゃいっぱいあるのでは……?」と思っていたのです。

というわけで、2018年頃にGoogleが撮影した茅場町駅の様子を見に行ってみましょう。

※ 画像をクリックすると「Gyazo」の画像ページが開きます。そこにGoogleストリートビューへのリンクも張ってあります。

ビーポップのサインを集めまくる

ストリートビュー上で駅構内をうろうろしてビーポップっぽいサインをとにかく集めます。

Image from Gyazo

階段の横の柱に……

Image from Gyazo

改行もある長い文章をこうやって組んでいる例はあんまり見たことがない気がする。

ビーポップではないけど、右下の「お手洗い」の矢印の曲げ方もすごい。切り貼り!

Image from Gyazo

近くに似たようなやつがあった!

Image from Gyazo

「インフォメーション」……!(インフォメーション……)

Image from Gyazo

高めの位置に「自動改札機をご利用ください」という、今となっては形骸化している呼びかけ。歴史を感じる。

その下の「精算機」は透明のシートに印字されている。

Image from Gyazo

緑色のオフィシャル寄りな「定期券うりば→」に並んで、青色で「定期券うりば→」と反復。より大きな文字で、より高い位置に掲示されている。

Image from Gyazo

エスカレーターの運転時間の案内。工事の影響でなのか、元々あった場所から剥がされて再度貼り付けられたように見える。野良サインなのに使いまわされていて、なんだかすごい。ふつうの手作りの張り紙よりも、もっと恒久的に掲示する前提で扱われているのかもしれない。

インクリボンを2色(赤・青)で切り替えて印字しているのもいい。良い見た目。

Image from Gyazo

出口への案内。

Image from Gyazo

Image from Gyazo

階段の蹴込み部分にも。

Image from Gyazo

ビーポップをさがせ!(難易度:★☆☆☆☆)

Image from Gyazo

矢印の中に文字というタイプ。良い。

Image from Gyazo

1行で長く印字する、スタンダードな使い方。

Image from Gyazo
Image from Gyazo

壁に対して垂直に表示面がくるように工夫してある立体構造物。



発見できたビーポップ・サインはこれで全部。めちゃくちゃ多い、というほどでもないけど期待していたくらいの数あるな〜という感じでした。

床タイルに埋めこまれた文字

せっかく散策モードになっているので、ビーポップ以外のサイン類も観察してみましょう。

まず気になったのがこの床に埋まっている文字。

Image from Gyazo

この「連絡通路」、書体ベースのものではなさそうな独特な造形の文字で気になる。

Image from Gyazo

真上から撮った風のアングルで。そんなには似てないけど、私は「公団ゴシック」のことを想起しました。

Image from Gyazo

東西線ホームでも似たようにタイルに埋めこまれた「日比谷線」の文字を発見。これは何箇所かに埋まっていました。

日比谷線ホームにも、リニューアル前までは「東西線」の文字が埋まっていたのでしょうか……。

Image from Gyazo

Image from Gyazo

非常に見えづらいのですが、ほぼ消えてしまったものも……。

インディーズ路線図・手書き地図

Image from Gyazo

オフィシャルの日比谷線の路線図を模してつくられた、横長の手作り路線図。

Image from Gyazo

お知らせ用ホワイトボードに書かれた地上のマップ。筆跡がかわいい……!

早朝・深夜にだけ登場するサイン

Image from Gyazo 

改札口が終電よりも早く閉まるとか、始発より遅く開くみたいな場合がある。Googleストリートビューの駅のなかでの撮影は終電後に行われることが多いみたいなので、こうした早朝・深夜限定の野良サインを捉えてくれる。

Image from Gyazo

写真のスティッチングがうまくいってなくてグシャーッとなってしまっているが、かなり古そうなサインですね。
 
Image from Gyazo

  Image from Gyazo

上半分は営団地下鉄時代のオフィシャルのサインを流用したものでしょうか。別のサインと合体していてトラテープで額装されているような状態。

いい手書き文字

Image from Gyazo

Image from Gyazo

妙にかっこいい手書き文字。最近リニューアルされた雰囲気の場所だが、この文字はもっと随分前からここにあるような感じ。大事にされている、とも思えるし、テープでがっつり固定されている感じは雑……とも言える。今も健在なのかどうか気になるし見に行ってみたい。


仮囲いにめり込んでいるサイン

Image from Gyazo

Image from Gyazo

仮囲いに隠れている部分の情報の補足は特になく、めり込みっぱなしという感じだ。



床に貼られたテープ

Image from Gyazo

3車線!?

Image from Gyazo

手前から出口に向かって伸びる青いラインと、券売機の待機列用とおもわれるオレンジのライン、色分けしてあって良い。

Image from Gyazo 

整列乗車用のサイン。柱を避けて台形状に。

Image from Gyazo 

柱を避けてより複雑な形状に……。

Image from Gyazo

狭くなった通路で左側通行をしめす表示。





つづく

茅場町駅の野良サインはまだまだもっといっぱいあるのですが、全部を載せようとするときりがないのでこのへんで終わりにします。

記事タイトルに「その1」と付けましたが、「その2」では野良サイン以外で見つけたものを紹介しています。

[在宅・野良サイン探索]Osaka Metro 本町駅

2020-05-04 | 野良サイン
「Googleストリートビュー」で鉄道駅の中の様子を見ることができるのをご存知でしょうか。知らなかった人へ→見れます!

駅の中を見れるなら野良サインを探しに行くことも可能なのでは……?などということを以前から考えていたのですが、なかなか実行できていませんでした。物理的でも仮想的でも出不精なので……。


巣鴨駅の野良サインについてはこちらの記事もご覧ください〜!

2020年のゴールデンウィークは、バーチャルお出かけをするにはもってこいの連休になってしまいました。ちょうどいい機会です。5月最初の土曜の昼下がり(夏日で暑い!)、自宅で野良サイン探訪に出かけてみました。

ℹ️この記事はけっこう長いです。ストリートビュー上での探索の過程をだいたいそのまま再現してしまったためです……。


どこへ行くか?→大阪メトロ・本町駅へ

ストリートビューで中を覗ける鉄道駅は、日本だと400駅以上あるらしいです。そんなにあるのか。行ったことのない駅もみてみたいし、行ったことのある駅もみてみたい。

どこでもいいな〜、なんて曖昧になりながら駅一覧を見ていたら、Osaka Metroの地下鉄駅「本町駅」が目に留まった。物理的にも何度か行ったことあるし、そのうち1回か2回は野良サインを見に行く目的でもあった。

ストリートビューで駅に降り立ってみてしばらくウロウロしてみたところ、実際に出向いたとき以上に発見があったのでそのままじっくり散策してみることにした。


2016年の本町駅にやってきました〜

ℹ️Osaka Metroの場合、公式サイトの「各駅情報」ページの下の方にストリートビューへのリンクが張られてあります。便利!

「北北改札」からスタート

本町駅は「御堂筋線」「中央線」「四つ橋線」の3つの路線が交わっている駅。御堂筋線と四つ橋線は交わっていなくて、上から見ると「コの字型」になっている。

改札名が「方角名+方角名」みたいな構成になっていて珍しい気がした。構内図(PDF)にかかれている改札を書き出すと、

北北改札・北中改札・北南改札
中西改札・中東改札・南改札・東改札
南東改札・南西改札・北東改札・北西改札

という感じ。

北北改札は、御堂筋線側の一番北側の改札。ここから散歩をしていきます。




「衝突注意」と「エレベーター」とその前世



北北改札すぐそばの「2号出口」の手前、「階段の出口」と「エレベーターの出口」の二手に分岐する地点。オフィシャルの「Caution 衝突注意」というサインが気になる。こんなものもサインシステムに組み込まれているですね。かっこいい!

よーく見ると、下の方に張り紙も。

「地上行きエレベーター」という張り紙がありますね

あたりを見渡しても、エレベーターの存在をしめす公式のサインはあまりなさそう。まったく無いわけではないが、あまり目立つ形のものではない状況。張り紙を掲示してしまうのもやむなし……という感じ。

さらに、ストリートビューで同じ場所の3年前の写真も見れました。


2013年はまだ旧世代のサインシステムが活躍中。そして2016年に「衝突注意」サインが掲示されることになる縦に細長い空間には今よりも大きな「→エレベーター→」の野良サイン。

過去の様子をすぐ呼び出して比較ができるの、すごく楽しいですね……。この機能は現実にも欲しい。

空いた広告枠を活用している例

「中央線へは一旦ホームに降りて」

「北北改札」は御堂筋線のホーム付近にある。一方、中央線・四つ橋線は少し離れていて、それぞれのりばに行くためには、一旦御堂筋線のホームに降りて歩いていく必要がある。その旨を伝えようとしているサインが多い。


日本語・英語での案内、その上には中国語でも同じ内容(おそらく……)の張り紙。
文章で説明するタイプ。


天井の段差部分にも。(「天井の段差部分」を示す名前ってあるのかな……)
こちらもおなじく3ヶ国語の文章で説明するスタイル。


頭上のサインをよく見ると「一旦ホームを降りて直進 d e f 階段をご利用ください」との小さな張り紙。

これだけあちこちに掲示があると、頻繁に行き方を尋ねられるんだろうな……と想像して少し辛くなる。なかなか難しそうだけど、公式のサインでいい感じにフォローできるようになると良いですね。

……という感じでひとつひとつじっくり見ていくと、「今はどうなっているんだろう」ということがとても気になってくる。出かけたい〜〜!(あるいはGoogleストリートビューが2020年の様子を撮影しに行ってほしい……)

「北中改札」へ

次は「北中改札」「北南改札」のあるエリアに移動して様子をみてみる。

← 北南改札  ✗  北中改札 →
 

← 北中改札    北南改札 →
 
通路の両側に改札口があるような構造みたいですね。
まずは「北中改札」の方を見てみましょう。

誤出場を防ぐ「最後の砦」のサインたち

ペンギンとイルカは海遊館を目指す人を想定したものかな……?

改札内の階段付近の張り紙。御堂筋線を降りて、中央線・四つ橋線に乗り換えようとしている人に向けたものみたいです。

このまま改札を出ても乗り換えはできないので「引き返してね」というメッセージ。ぱっと見ただけだと何の図なのか分からず、文章を読む必要があるものでした。それでもちゃんと3か国語で記載されている(※この場所では解像度が低いのではっきりと読めませんが、後述の別の場所では鮮明に見ることができます)あたり、徹底してすごい。


改札手前のこの空間は「最後の砦」といった具合で、同内容のサインがいくつかありました。他には……


文章で伝えようとしてくるタイプ。「中央線へは」の部分だけ文字を大きくして誘目性を高める工夫もしている。




こんなところにも!と思ったのが、事務室の扉にかけられた文章タイプのサイン。

とにかく時間をかけずに作られた、一言で言ってしまえば雑なものなのですが「雑であっても、とにかくなにかしらの案内を掲示しないといけない」という何らかの圧がかかったのだろうか……と勝手に想像してしまう。
そう考えると、野良サイン自体のつくりが地味であるほど、より悲痛な叫びのようにも見えてくる。

「北南改札」へ

つぎは向かいの「北南改札」のまわりを見てみます。改札の外でまず目を引くのが、この横長のサイン。



電車の絵つき!各路線で走っている両数にちゃんと合わせているところがいいですね……。


「北北改札」でも見た、空いた広告枠を転用して野良サインを掲示している事例がここにも。


私だけかもしれませんが、野良サインがガラス窓の向こうにあるのはなんだかそれだけで違和感がありますね……。「こんなところにサインがあるはずない」という感じで見落としてしまいそうになるというか。

本来の姿はこんな感じ。

フーターズの広告が出ていました

こちらは何も貼られていない状態


「野良・内照式サイン」がいっぱい

「きっぷうりば→」と書かれた野良サインが天井から下がっていました。


ただ天井から垂らしているのではなく、蛍光灯を跨ぐようにした掲示。内側に照明器具が入っているタイプの「内照式サイン」を再現している……!裏から光を当てることで読みやすくなっている気がする。


裏側は透明!(ストリートビューでは一部の文字にぼかしが入ってしまっているが……)

公式の「きっぷうりば」サインがすぐそばにあるのになぜ……という感じもしてきましたが、ちょっと後ろに下がって見てみると……

こんどは全体的にぼかしが入ってしまって何も読めない……

角度によっては、公式サインが柱の陰に隠れてしまうみたい。死角に入ってしまったサインを助けるための野良サインなのですかね。


さて、北南改札の中の様子もみてみましょう。


改札のなかにも、野良・内照式サインがいっぱい!




印刷した文字を切り抜いて、透明なシートに貼っているのでしょうか。しかも三ヶ国語表記!すごい力作だ。



裏側には出口番号が書かれていました。


こちらはプラダンっぽい素材にみえる。

そしてさらにすごいのが、この天井矢印です。天井に……矢印が……?!


この微妙な角度を、「エレベーター」と書かれている面の上で表現するのって無理ですよね。そう考えるとたしかに水平面に矢印を描く以外のやり方はない……。



矢印の先には、たしかにエレベーターがある。

改札を通って入ってきた乗客の視点だと、Uターンしたところにエレベーターの入口が存在する感じなので、なかなか気付かれにくいのでしょうね……。「すぐ背後にあります!」っていうことを伝えるの、なかなか難しそうです。


3色ガムテープ文字

天井の次は床です。


床面に、異様な存在感を放つなにかがありますね……。




テープで書かれたサインでした!

これは現地で撮った写真が手元に残っていたので、そちらを見てみましょう……。

本町駅・2016年10月 (撮影:ちかく)

  • グリーン「Chuo Line」(中央線)
  • ブルー「Yotsubashi Line」(四つ橋線)
  • レッド「Namba」「Umeda」「Tennoji」「Shin osaka」(御堂筋線の駅名)
文字のかたちは角丸の処理もされていて、あの「修悦体」を思わせる造形。手間がかかっています。

矢印の向きはなんだろう?と思ったのですが、「階段を降りてホームに着いた後のふるまい」を示しているみたいでした。
  • 【中央線】【四つ橋線】……矢印がまっすぐ伸びている=「ホームに降りてまっすぐ進む」
  • 【御堂筋線】……左右に折れる矢印=「ホームに降りて左か右の電車に乗る」
同じようなガムテープ文字が他にもあったりしないな……?と思って、2016年当時本町駅のなかをグルグル歩きまくったのですが、結局この1箇所でしか見つけられませんでした。


やはり悩みの種は「中央線」「四つ橋線」

テープ文字の先にある階段まわりをみてみると、ここでも「中央線」「四つ橋線」への案内がいくつか。


まだ導入されて1年程度だった、新しいサインシステムのサイン。……なのですが、赤いテープで張り紙がばっちり貼られてしまっています。

張り紙の印字内容そのものは、公式のサインで使われている書体やシンボルマークが使われているみたいで、駅員さんの手作りではなさそう。その後、オフィシャルのサインにも反映されるのかもしれません(もうされているかもしれない……!)。


「北中改札」の方の階段にもあった図。こちらのほうがより高解像度でちゃんと読めますね!


広角にすると両サイドの壁が写って迫力が出る……!

「○○線に乗り換えるには✗✗線のホームを経由する」という駅の構造、野良サインが生まれやすいパターンのひとつだよな……ということに今更ながら気づきました。



一旦おわり……

観察・スクショ撮り・メモ取り などをしながらストリートビュー上の本町駅を散歩してきましたが、3つの改札口付近をみるだけで2時間弱かかってしまいました。



探索活動の進捗。え、まだこれしか見ていなかったの……?!

椅子に座り静止した状態なのでいくらでも行動できるだろうと思っていましたが、めっちゃ脳が疲れる。

……ということで一旦ここで探索は終了。



この記事では実際の行程をそのまま書き起こしてみたのですが、めちゃくちゃ長くなってしまいました。こんな雑な記事でも、書きはじめてから公開まで2日半もかかっています。ウワー!

それにしてもストリートビュー散歩っていいですね。同じ場所を行ったり来たりしながら時間をかけて観察、という徘徊じみた動きをしても誰からも不審がられることがない。物理的な観察の代替というよりは、まったく別の体験という感じがしました。この調子でいろんな駅を見ていけば、ほんとうに「野良サインマニア」になってしまうかも知れない……。

引き続き、外出を控える必要性があるうちは(いや、そうでなくとも)、しばらくバーチャル駅探索をもっと続けてみようと思います。次こそは行ったことのない駅に行ってみたいな〜。