goo blog サービス終了のお知らせ 

[在宅・野良サイン探索]東京メトロ 茅場町駅 その2

2020-07-31 | 野良サイン以外
「その1」では茅場町駅のなかをストリートビューで散歩して野良サインを集めまくりました。今回の「その2」では、野良サインを探す中で気になった「野良サイン以外」のいろいろをふりかえっていきます。


駅員が立っているところ

Image from Gyazo 

自動改札のすぐ横の駅員が立つための空間。(名前なんていうんですか……?)

こじんまりとしていて、地下空間の構造と独立して存在している感じがかわいいですね。駅売店っぽいというか、小屋っぽいというか……。

Image from Gyazo

外向きにはパンフレット類や野良サインなどが、内向きには業務に使用するさまざまなものが狭い中にぎゅっと詰まっていてなんだか良い。上半分は仕切りなど無くオープンになっていながらも、上に屋根っぽい構造物がついているのもかわいいです。

Image from Gyazo

「その1」でも紹介した改札横の「インフォメーション」空間。こっちは事務室っぽいタイプ。

トラテープや養生など

Image from Gyazo 

トラテープで何かを塞いでいる様子。その上には「定期券うりば」サインがガムテで覆うようなかたちで封印されていますね……。

Image from Gyazo 

床のシートの固定に

Image from Gyazo

ホームのタイルのところにも

Image from Gyazo 

階段のはじっこなどに

Image from Gyazo

でっかく覆われているなにか

Image from Gyazo

白いテープがぐしゃぐしゃになってる柱


いい線

Image from Gyazo 

あ!

Image from Gyazo

ゴムホースだ!

ニョローッとのびてホームの下に垂れていますね。作業中でしょうか。

Image from Gyazo

あ!

Image from Gyazo

水漏れ対策だ!

Image from Gyazo

チューブに高低差がつくように天井からの吊るしの高さを調節しています。そんなにごちゃごちゃしていなくて、きれいな処理。


深夜ならでは


駅の中のストリートビューはだいたい終電後〜始発前の時間帯に撮影されていることが多いみたいです。例えば、散歩をしているとメンテナンスに従事されている人びとに遭遇したりします。

Image from Gyazo 

Image from Gyazo

こんばんはー!

Image from Gyazo 

人だけでなく、無造作に放置された物もよく写ってますね。

Image from Gyazo 

Image from Gyazo

あと深夜ならではのものといえばシャッターもそうですね。

Image from Gyazo 

Image from Gyazo

工事中のマーキングの様子

Image from Gyazo 

Image from Gyazo

床の柱が突き刺さっている部分の周辺に青い線がいっぱい。
リニューアル工事に先立って、調査用に引かれたマークでしょうか……?

Image from Gyazo 

ウワーッ!
かなり全面的にマーキングがなされていてびっくりしてしまった。

Image from Gyazo 

Image from Gyazo 

Image from Gyazo 

こういうのは一般人には読み解けない記法が使われるイメージがなんとなくあって、ここでも線や色の使い分けのルールは不明なのですが、突然「埋設物の可能性有り」と誰がどう見ても意味のわかる文章が登場したので意外〜と思った。

Image from Gyazo 

Image from Gyazo 

この壁とかタイルとかってけっこうきれいで良い見た目なのに、がっつりマジックで書き込みがなされいるとちょっとウッとなってしまいますね。いずれ壊されるものではあるのですが……。

Image from Gyazo 

Image from Gyazo 

リニューアル工事完了後の様子を横に並べて見てみたくなる……。

Image from Gyazo 

Image from Gyazo 

Image from Gyazo

この改装工事真っ只中のタイミングでストリートビューの撮影のスケジュール入れたのちょっと面白いなって思いました。



やっぱり楽しい

ストリートビュー散歩、駅構内をくまなく、かつ人目を一切意識せずに観察できるのはとても楽しいですね。終電後にしか見れない光景もある意味レア。

今回、実際の散歩に近づけるために写真をバシバシ撮れる環境を用意したのも大きかったかもしれません。これについては別記事で書こうと思います。

Image from Gyazo
 
Image from Gyazo 
全部この人が見た景色なんだよな

「太子楼」と「燕」の思い出

2020-07-30 | 野良サイン以外
杭州料理屋「太子楼」と出会ったのは2013年11月のこと。

お昼に近所を散歩しているときに、ランチメニューの書かれた黒板を見つけ、その文字の美しさに驚いた。


2013年11月
初めて黒板と出会ったときの文字。
どこをとってもすごいのだが、特に「麻婆豆腐」の「麻」の字のかっこよさにやられた

何度か通ったことのある道ではあったのでそれまでも視界には入っていたのだと思うが、全く見えていなかった。

それから日々、週に1・2回程度店に行っては看板の写真を撮り、ごはんをたべて帰る、ということが習慣になった。


2014年4月
「太子楼」店頭の様子。黒板は結構大きい

このかっこいい文字たちが、誰にも記録しないままどんどん消されてしまうなんて勿体ない。記録しておく必要がある、という勝手に湧いてきた使命感から日々記録を続けた。

2013年12月
色の切り替え方が謎かっこいい。レイアウトもきれいですね……。

店に通うようになって、この黒板の文字を書いているのはいつもレジや配膳をしてくれるマスター(店主のおじいさん)だということがわかった。マスターは中国から日本に渡ってきたそうだが、書道に関する特別な技能はべつに持っていないという。が、十分に特別な技能と言える字をあたりまえのように書く。しかもチョークで。


2014年6月
「あんかけやきそば」の躍動感、すごくないですか……


当時、太子楼画像まとめサイトとして作成したTumblr。網羅的ではないがそれなりの数の画像を置いた

2015年5月、漫画同人誌即売会「コミティア」にはじめてサークル参加し、太子楼でみてきた文字をまとめた冊子『太子楼五體字類』を頒布した。漫画ではなく、情報・評論系の島での出展だ。

どうして紙媒体としてまとめようと思ったのか、明確な契機についてはもうよく覚えていない。日々SNSに「#きょうの太子楼」というハッシュタグで画像を投稿していたが、その中で「もっとちゃんとかたちに残しておきたい」と考えるようになったのだと思う。

そもそも本のかたちをしたものを作る事自体が初めてのことだったし、いろんな不安があった。マスター本人には2015年の3月か4月ごろ、試作品の段階のものを見せて「こういう本を自費で作ろうと思っているんです……」とおそるおそる切り出した記憶がある。歓迎してくれて、とても安心した。


2015年4月
『太子楼五體字類』製作中の様子。文字の選定作業をPC上でいい感じにやる方法がわからず
印刷したものを床にひろげ、紙にバシバシ貼っていた……


『太子楼五體字類』本文部分


2015年5月
COMITIA112出展時の様子

コミティア(2015年5月5日)が終了した。連休が開けたらすぐにマスターに渡しに行こうと思って、毎日『太子楼五體字類』の入った封筒を携行していたが、太子楼のシャッターは連休以降も降りたまま、「臨時休業」の張り紙が掲示され続けていた。


2015年5月

2015年5月25日、『太子楼』はその後営業を再開することなく別の中華料理屋になってしまった。

経過は毎日見ていた。シャッターが開いて店内でなにか作業をしているのを見たり、看板が取り外されるのをみて「もしかして改装するのかな」とおもっていた。が、全く見覚えのない店名に変わった。

新店舗の開店当日、レジに立っていた見たことのない人に話を聞くと「前の店とは関係がない」ということだった。困った。マスターにそもそも会えすらしない状態になってしまった。


2015年5月
居抜きで入った中華料理屋
その後さらに別の中華料理屋「パンダ」に替わり、こちらは2020年7月現在も営業中

以前、マスターから「原宿に姉妹店がある」と聞いたことがあった。手渡されたショップカードには「東京茶楼 燕」と書いてあった。どうやらご家族が経営されているみたいだったので、行けばなにかわかるかもしれない……。

2015年5月30日、「燕」に行くことができた。


「燕(えん)・東京茶楼」にて・2015年5月

マスターもそこで店番をしていた。『太子楼五體字類』をようやくマスターに手渡すことができた。
何十年かぶりに再会したみたいな気持ちになり、思わず握手をした。(実際は1か月半くらいぶりなのですが……)

いろいろ話をしているうちに「この店のメニュー要る?」と提案されてしまった。お言葉に甘えていただくことにしたところ、マスターは店内メニューの冊子を1部手に取り、コピーとるからコンビニ行こう、と言い一緒に行くことになった。

近所のファミリーマートについて行き、コピー機でメニューのコピーをとってくれるのを横で見守る。なんなんだこの状況。再会できただけでもうれしいのにこんなことあるのか。


ファミリーマート表参道中央店のコピー機で「燕」のメニューを複製してくれたマスター

マスターはその後も「燕」で店番をされていて、さらに「燕」のランチタイムでも黒板が店頭に出るようになった。この黒板はたぶん、かつて太子楼で使われていたものだと思う。近くを通った際はぜひ見てみてほしい。

2020年1月に訪問したときはマスターは入院されていたそうでご不在だった。その後わたしはまだ行けてないのですが、そろそろタイミングを見計らって行っておきたいところだ……。元気にしてるかなー。



ここ最近、『太子楼五體字類』の販売をあんまりしていなかったのですが、自宅から在庫がけっこう出てきたので「マルシェル」で販売してみます。まだお持ちでない方はこの機会にいかがでしょうか。


[まちのワークアラウンド]駅の水漏れ対策

2020-07-26 | 野良サイン以外
(特に地下駅)では、天井からの「水漏れ」がよく起きています。

水が駅の中に滴り落ちるのを放っておくわけにはいかず、駅員などによって水よけ・水受け(ビニールシートやバケツなど)が暫定的に設置される……ということがあります。

例えばこんなふうに……



こうした水漏れ対策も、暫定処置としてつくられる造形物……という意味でワークアラウンドと言えるものだと思います。


私の好きな水漏れワークアラウンド5選


仙台駅・2018年1月
自動改札機の上にバケツ

自動改札機の上にバケツをおいて対処していた事例。

バケツの底面積に対して改札機側の面積が狭すぎて心配なところですが、なによりも照明がすごい。ダウンライトがバケツのちょうど真上にあって、まるでこの水漏れ対策装置にむけて光をあてているよう。何らかの立体作品にしか見えない……。


国会議事堂前駅・2018年3月
たくさんのチューブ

地下鉄駅のホームの水漏れ対策の様子。

天井から透明のチューブがたくさん垂れていて迫力がある。重力によって生まれる曲線もいいし、下の方で複数のチューブが束ねられていて全体で見ると木っぽい。

あちこちから次々に漏水が発生していったのだろうな、ということも見て取れる。大変ですね……。



外苑前駅・2018年3月
縦方向にめっちゃ長い水路

ホームへ降りる階段の脇の壁面全体をつかって繰り広げられていた水漏れ対策。高い天井から漏れてくると大変なのだな……。装置も自ずと壮大な感じになってしまう。

終端部分には受け皿がなく、エスカレーターの乗り口あたりに雑に放水していて「いいの!?」となった。



銀座駅・2018年3月
小さな容器たち

銀座駅の地下通路、B8出口の手前に設置されていた水受け容器。

ふつうはバケツか何かを使う事が多いのだが、ここでは漂白剤のボトルの下半分と思われる容器を使用しているのが特徴。容器の小ささ・色・置き方など、妙に品がよくてかわいい、余裕を感じる事例でした。




中山駅(台北)・2019年4月
大小さまざまな容器たち

台湾・台北の地下鉄駅のホーム上で遭遇した、迫力のある水漏れ対策。

とにかく容器の存在感がすごい。サイズは大小さまざまあってファミリー感がある。一番大きいサイズの容器は、小さい子供ならすっぽり入れそうなでかさだ。運び出すの大変そうだし、そんなに漏れてくるのか。

赤か朱色くらいの派手な色なところもいい。台湾で見かけたプラスチック容器はこういう色味のものが多かった印象があります。

台北駅・2019年4月
朱色の容器で水漏れキャッチ

十分瀑布・2019年4月
水漏れ事例……ではなく派手な色の容器の事例


水漏れワークアラウンドを見つけたら……

SNS・インターネット上では、こうした「水漏れワークアラウンド」に名前をつけて集めている人が複数います。

私が知る限りだと以下のような名前(ハッシュタグ)があるので、好きなタグをつけて共有すると良いと思います。

#モレモレ東京」「#モレモレ
#駅もれ
自分は「#モレモレ東京」(のちに「#モレモレ」に改称)の活動を先に知り、こうした水漏れ対策の構造物のことが「見える」ようになったので、こちらのタグをよく使っていました。一方「#駅もれ」のほうは路上観察的な指向性をもって活動をされていて、どちらかといえば認知度も高い方なのではないか……と思っています。

その結果、わたしがSNSに水漏れ画像を投稿するときは「#モレモレ #駅もれ」といった感じで両方のハッシュタグを併記しています。

投稿する側としてはやや面倒……でもあるのですが、それぞれ活動の方向性や視点が違っていて、リーチしている層にも差があったりして、面白い現象だなーとも思っています。

[まちのワークアラウンド]封鎖の表現

2020-06-30 | 野良サイン以外
「ワークアラウンド」と呼ばれるものがなんだか好きです。ソフトウェア開発の世界で使われている用語のようなのですが、日本語で言うなら「応急処置」「暫定対処」といったところでしょうか。

ワークアラウンド(英: workaround)とは、コンピューターにおいてシステム上で問題が発生した際の応急措置のこと。一時しのぎに過ぎないので後々抜本的な対策が必要となる。
ただしその場しのぎだから悪いということではなく、ワークアラウンドを考え出すにしても、根本的対策を考え出すにしても、創造性や発想の転換が要求されることは変わりがないということが多い。
ワークアラウンド - Wikipedia(2020年6月30日 00:07 閲覧)

例えば「アプリになにか致命的なバグが発生してしまい、ある機能が使えなくなってしまったのだけど、こういう手順を踏むことでとりあえずバグを回避できる」というときの「こういう手順」部分のことを指す言葉、ということになると思います。

このブログで扱ってきた「野良サイン」も、ワークアラウンドのひとつかもしれません。
「駅構造のわかりづらさ」や「工事などによる一時的な変更」などが原因で、公式のサインだけでは情報を伝えるという機能を全うできないことがあり、それを取り急ぎなんとかするためのワークアラウンド(=工夫や対処)が野良サインであると言えそうです。

「野良サイン」を起点に考えると、自分の視野を(駅の外やサイン以外のものにも)拡げてくれそうな言葉ですね。



今回は駅から外に出て、町を見渡して「これもワークアラウンドか……?」と思ったもの、特に「封鎖」を表現しようとしているワークアラウンドを見ていきます。



例えばパイロンやコーンバーのような専用の什器がなくても、養生テープさえあればとりあえず封鎖を表現できる。





コインパーキングで観測できる封鎖大三角形。あくまで一時的なのもなのでテープで事足りるのでしょうね。

パイロンよりも大きく、かつ立体的に空間を占有することができて、今ここは使えないぞということを視覚的にアピールすることが可能。



これもコインパーキング。ひとつ前の事例でもそうだったが、テープによる大三角と併せてパイロンも置いてあり、二重に封鎖を伝えようとしている。



私有地の入口。空間に対して全然長さが足りておらず「半封鎖」くらいになっているのもかわいいし、手持ちのグッズなのか、台車とコーンバーを組み合わせてなんとか封鎖を行おうとしている……という感じもかわいい。



「封鎖」からは離れてしまうけれど、壊れたガードレールの棒部分を補うためにテープが使われているケースは時々見かけます。修理・交換までをしのぐためのワークアラウンドと思いますがガード機能は期待できなさそうです。