goo blog サービス終了のお知らせ 

元・転勤族の妻がブログはじめました!

四人家族、パパの転勤に帯同して8年目。パパの転職で地元に戻りました。元転勤族の思うことを気まぐれに綴ります。

2018-01-23 10:58:14 | つぶやき
きのうの午後から、きょう未明。
つもりましたー。



転勤族でいたときは、偶然だとおもいますがここまでの雪はなかなかなく⛄️

小学生のころに、たくさん積もった記憶があってそれを思い出していました。

子供たちはもちろん大喜び💕

きのうは長女はお友達と公園で雪遊び。
二時間近く遊んで、凍えながら帰ってきました😭

その間、次女はおやつを食べてこたつでぬくぬく(笑)
きょうは幼稚園でたくさん雪遊びするようです。
登園も、歩いていったらめっちゃ時間がかかった💦

名古屋に住んでいたとき、子供たちをつれてそり遊びに行ったことがあるのですが
そのとき買ったスノーブーツがずっと出番なし。。
今回、ようやく履きました。


私のは激安のダサいやつなので、、
こんなのほしいな。。
年に何度も使わないからもったいないか😓

人間ドッグいってきました。

2018-01-19 20:42:37 | つぶやき
主人の転職で健保組合が変わって、初めての人間ドッグ。
次女の送迎を主人にお願いして、朝から出かけてきました。

前任地での人間ドッグは大きな日赤病院の「検診センター」みたいなところで受けましたが、ホテルみたいにピカピカだったなぁ✨

今年から(主人が転職しないかぎり)お世話になる検診センターは、健保組合が所有する建物です。
日赤の検診センターにひけをとらずなかなか綺麗😆
CAみたいな制服のお姉さんが受付と案内をしてくれて、ちょい嬉しい💕

一般的な項目のほかに婦人科検診&胃カメラもやってきました。
胃カメラ初めてだったけどツラかった~😭

最後は食堂でおいしいランチをいただいてきました💕


後日結果が届きました👍️
特に大きな問題はないとのことでほっとひと安心😌

やっと、地銀の口座を解約

2018-01-18 11:35:50 | 家計管理
やっと解約しました。

昨年4月に引っ越しするまでメインで使っていた、地銀口座です。
西○本シ○ィ銀行ね😁

当時、メインで買い物してたスーパーがAmexでセゾンカード支払いにすると割引になったので、
この口座はセゾンカードに紐付けして、給与振込口座にもしていてメインで使っていました。

東京来てからメイン口座はもちろん変更。
全然使わなくなった口座はサッサと解約したかったんだけど、なんせ解約するのに窓口に行かねばならぬ。
窓口は東京駅の近く。って、私そんなとこまで普段まったく行かない💦

しかも口座名義は主人になってるので、私が行くとすんなり解約とは行かない可能性が大😓

ウダウダしてたら、秋に一度だけ主人の野球のチケットをセゾンカードで決済していて
請求がきてしまい、残高不足で催促のハガキが😩

もー!
はやく解約しとけばよかった😭
(もちろん振込で支払いました)

先日、主人が仕事で東京駅近辺に行くというのでようやく通帳一式と印鑑を持たせて
解約手続きしてもらいました。

私から主人にさんざんお願いして、この時期・・・😓

とにかくスッキリしました✨


通帳ケース。かわいい💕

引っ越しまで⑥物件決定

2018-01-15 03:36:00 | 地元に戻るまで
今回は会社都合ではないので余裕をもって2月下旬!
いつもより1ヶ月も早く見られる!
物件も豊富なはず!!

しかし揉めました、物件決め。

原因は私のこだわり。意味あるのか不明だったこだわり。
でもこっちに住んでみて、こだわりは意味があったとつくづく実感しております(鼻息荒め)🙆

そもそも私が個人的に住むならここ!と決めていた市は、便利な中心部にいけばいくほど(当たり前だけど)家賃が高くなる。
予算内ではおさまらない、もしくは予算内の物件は激狭😖

いくつも見せてもらいましたが、立地は文句ないけど絶対荷物入らんやろ!ってセルフツッコミをしたくなるお家ばかり・・・
まあお金持ちならよかったってだけですが😑

中心部はあきらめ、なんとか周辺の駅の2物件に絞った。

🏠️物件A
・JR駅の目の前
・私鉄駅は徒歩10分圏内
・市役所至近
・スーパー&ドラッグストア徒歩10分
・ファミリー層それなりに多いマンションで3LDK広々・駐車場確保できそう
・都の何とか住宅で補助が出るかも
・一階コンビニ
・小学校は最近大きなマンションが林立していてマンモス化の最中
・公営ギャンブル施設があるため、治安はあんまりよくないかも
・小学校までは入り組んだ道を徒歩15分程度

🏠️物件B
・私鉄駅徒歩4分/JRはナシ
・スーパー・ドラッグストア至近
・内科と、評判の良い小児科が近い
・分譲賃貸で、部屋はまだ住んでる人がいるため内部見学できず💦
・駐車場は自分で確保せねばならない
・2LDKで物件Aより狭い
・なのに家賃は2万近く物件Aより高い
・小学校は転勤前の学校と同規模で落ち着いている。通学は平坦な道を10分程度。

どうみても物件Aのほうが好条件💦💦
さらに物件Bは、住むとしたら駐車場を自分で探さなくてはならぬ😑

でも、、、
それでも、、
物件Bが良いと私のセンサーが反応したのです😂😂😂

決め手は小学校(と、通学路)です✨
第六感というか、何となくの勘でしたが😅

旦那は物件Aじゃどうしてダメなの?!Bにしたら駐車場どーするんだよ?と納得いかない様子。 

うまく説明できない私💦
今日中に決めないと、東京にいるうちに契約できない。
タイムリミットが迫る。。。けど、Bが良い私(正確に言うと、Aが嫌だったw)

つづく~

子供に引っ越しのことを話す

2018-01-14 14:46:16 | 引っ越しTIPS
前回の記事で「子供に引っ越しのことを話すのを忘れずに」と書いたので
カテゴリが違ってきますが、ウチではどういうスタンスで話をしてきたか書いておきます。

★普段から「いずれ必ず引っ越しがある」と事あるごとに伝える

我が家はそういう家なんだよ、という事実を伝える感じで。
お友達が転勤するとか、何かのついでに言います。
いいとか悪いとかの感情を挟まずに、うちはそうなんだよ~と伝えるのがポイント!

★引っ越し=寂しいこと、悲しいこと、ではない!!!(断言)

お友達のママさんに「いずれ転勤があるんだ」と話すと、「寂しい」「遠くへ行っちゃったらイヤだなぁ~」といった反応をいただくことがよくありました。
これは勿論、そう言っていただけることはとっても有り難い(>_<)
離れたくないと言って貰ってるのだからねー。私も寂しいし、、イヤだorz

しかし!
それを横で聞いている子供が
「引っ越し=悪いこと」みたいに感じるのはちょっと不本意です。
どうせ引っ越しするのなら、前向きに💕

★引っ越しが決まったら「新しいお友達ができるよー!!」

我が家の娘たちは、新しい場所に馴染むのにひどく時間がかかるわけではありません。
でも、すんなり適応できるタイプでもありません。
そこそこ時間もかかるし、前任地のお友達を思い出して悲しい気持ちになったりすることも時々ある模様。

「引っ越しをする」ということを子供達に話そうと思ったら、まずは決まった事実をしっかりと述べる。
「パパのお仕事の場所が変わるので、私たちも一緒にお引っ越しすることになりました」

パパと離れて暮らすという選択肢が今のところ我が家にはない。(経済的にもムリ😅)

引っ越しをしても、今のお友達とは連絡がとれる!ということ。
お手紙を出してもいいし、Facebookで写真を見ることもできるんだよ。

そして、新しい土地で、新しいお友達ができる!
今のお友達も、ここに引っ越してこなければ知り合えなかったはず。
○○(娘)たちは、日本のいろんな場所にお友達がいる。ふつうの二倍、友達が居るんだと思うとすごいよね🌟?!

というような内容を話して聞かせます。

引っ越しまでに○○ちゃんと遊びたい、○○に行きたい、と希望があれば出来る限り実現させるようがんばりました。
(おかげで2月下旬からの私の予定はほぼ毎日どこかへ出かける超ハードなものに・・・)

また、友人に引っ越しのことを話して「娘ちゃんたち、大変だね」という反応が来たときも上記のように前向きに言い聞かせてるよ、と説明していました。

母親として、引っ越しに対する考え方が揺らいではいけない!と思い、ここはブレないように
日常生活のちょっとした言動にもすごーく気をつけていました。
夫婦でもこのスタンスを崩さないように、確認し合ったりも。

子供はよく見てるからね・・・

★悲しいという気持ちもしっかり受け止める

こんな風に話して聞かせても、やっぱり「引っ越しいやだ」「○○ちゃんたちと離れたくない」「新しい幼稚園いきたくないなぁ・・・😩」
というホンネが出てくること、ありました。けっこう頻繁に(^^;)

そんなときは、その気持ちを否定しないでしっかり聞くようにしました。
聞く姿勢を見せると、子供なりに色んな話をしてくれます。
「ほんとはね、ママも寂しいんだよね」と白状してみたりもしました。

上に書いたことと矛盾してるようですけど、やはり子供の気持ち最優先。
悲しいんだね。いやなんだね。と受け止めてあげると、少し本人たちの辛さが和らいだように思います。

受け止めた上で、やっぱり前向きに新しい世界に飛び込もう!というスタンスを見せます。
寂しい気持ちはたくさんあっても、あくまでベースは「前向きに引っ越しに立ち向かう」。

★ちなみに今回は

主人の転職のための引っ越しだったので、いつも使ってる「会社のえらい人」=悪者という構図が使えませんでした。
※いつもだと、お引っ越しはパパの会社の人が決めたこと!だから悪いのはその人!→見たことないその人に子供たちの恨みが集結してました(笑)

楽天にあった!
コスプレ用ですが藁人形(笑)
「会社のえらい人」に心底殺意を覚えた移動もありました・・・
夜な夜な眠る前に藁人形に釘打ってました。もちろん脳内で😁


今回救いだったのは、引っ越し先が地元だったため私たちの親
つまり子供たちのおじいちゃんおばあちゃん、従姉妹たちがいるということ。
おじいちゃんおばあちゃんの家に遊びに行けるよ!いとこの○○ちゃん(生まれて数回しか遊んだことない)といっぱい遊べるよ!
と言って、楽しい東京生活をアピールしたのでした(^^;)


ママ友さんには、お手紙と白雪ふきんを。
「もったいなくて使えない」と言われちゃいましたが😁



次女の幼稚園のお友達には手作りの布マスクを。
柄がランダムなのでどの子にどの柄をあげるか悩みました。


長女は自分で鉛筆を選んで、あげてました。
勿論お金はお小遣いからでなく、親が出しましたよ。



引っ越しまで⑤ 最後の2ヶ月

2018-01-11 21:33:52 | 地元に戻るまで
カミングアウトすると必ず来る反応
「寂しい~」
「(引っ越し先が)遠いね・・・」
こんな言葉。ほんとうにありがたい(T_T)
そして私も寂しい・・・胸が張り裂けるってこういうことなのかと。

しかし!

子供達の手前、いや自分のためにも。
あえて寂しいとはなるべく言わずに引っ越しを乗り切ってきました。
→子供に引っ越しのことを話す
※あくまで我が家の考えです

子供たちも、○○ちゃんと離れたくない😭だとか、新しい幼稚園がいやだとか、転校もう疲れただとか、色々言いますが
そりゃー私だって新しい所に行くのはドキドキするさ!
そうだよね、と受け止めつつも、みんなとたくさん遊んでおこう♬と言っていました。

さて忙しくなります!!

主人が当時の会社を退職するにあたり有給を消化しなければならないので、会社を休んで家にいるあいだに
引っ越しの見積もり(4社にきてもらいました)、荷造り、不要品の処分。
出来る範囲で主人にお願いしてしまいました。

その分最後の2ヶ月は、親子であそびまくり(笑)
ランチやら、公園やらで予定がぎっしり。
季節柄いろんな病気が流行っていましたが、手洗いうがいを徹底したおかげか
奇跡的に切り抜けつつ、毎日飛び回って思い出作りにいそしみました。

たった二年間しかいなかったのにこんなにたくさんのお友達に恵まれて、親子で幸せ者だなぁ…と毎日実感していました。

そして東京での物件探しの日を迎えるのでした。
まあ、もめたよね(笑)
続きは次回😆

引っ越しまで④ カミングアウト

2018-01-11 20:59:56 | 地元に戻るまで
地元東京に帰ってきたのが昨年(2017年)4月。
そこに向けての動きを書いてる途中なんですが、もうほぼ一年前のできごと💦
ちょっといい加減に頑張らんと、どんどんタイムラグが~😱

以下、2017年の1月ごろ、当時福岡にいたころの話です。

いよいよ、周囲に「東京へ引っ越す」ことを伝える時期が来ました。

ワタクシ的・気をつけるべきポイントはそう多くはありませぬ。

①引っ越す事実をお知らせする順番を間違えないこと
②子供の気持ちに配慮すること

端的に言ってしまえばこれだけです。

・・・まあ、毎回これにかなーり、相当、心を砕くんですけど(>_<)特に②はね。

①お知らせの順番

まずは、幼稚園・学校の担任の先生に電話で連絡。
必要な手続きがあるはずなので、指示に従います。手続きの内容はほぼ書類を書くこと。難しくないです。
ちなみに、実際のやりとりは幼稚園(私立)は事務の女性、小学校は教頭先生と行いました。

このときに、担任には「クラスでは○月○日頃までは言わないで欲しい」などの要望があれば、伝えておきます。
詳しくは②で。

幼稚園や学校に連絡が済んだら、あとは親しい友人から順番に・・・このあたりはもう人によりますが
私はすごく仲良しのママさんには直接言って(5人くらいのグループだったので、みんな集まった新年会ランチで言いました)
あとのお友達にはLINEグループで報告したりしてました。

毎日会うバス停のお友達にも、直接話したなぁ。

面倒なママさんは居なかった(多分)ので大丈夫とは思ってたけれど、
「なんで○○ちゃんのママのほうが私より先に知ってたの?!」的なことが起こるとイヤだったので(汗
お知らせの順番は気をつけました。
あくまで、親しい順番に・・・

あ、東京の友達には数人しかお知らせしなかったなぁ。
妹(東京在住)にもギリギリまで連絡するの忘れてたし💦忙しすぎて。

②子供への配慮

こちらのほうが神経使います。

長女が年長→小学生に上がるときの転勤では、半年前に引っ越しが決定していたにも関わらず
子供が情緒不安定になるのが目に見えていたので直前まで黙っていました。
(3月末の引っ越しで、2月半ばに公表。幼稚園にだけは1月に連絡して、子供達には黙っておいてもらいました)

こういう配慮は不要!というご家庭もあると思います。あくまで我が家のやり方ということで。

今回の転居でも、幼稚園には新年度の学用品などの関係で年明けに連絡しましたが
クラスで発表するのは、やはり2月ごろまで黙っていてもらいました。
転勤族の多い場所なので、2月ごろになると引っ越しの話がポツポツ出てきて
「うちだけじゃない、○○ちゃんもお引っ越しなんだってー」と言えるのがこの時期なのです。

今まで過ごした集団から抜けて、新しい場所へ行く。
小さい子なりにストレスを抱える可能性も十分あります。
自分だけじゃないんだ!と思えるだけで、親子の負担は軽くなるはず。

カミングアウトがあまりギリギリになると、こんどは送る側が大変になるのでそこは余裕を持てたら持った方がよいです。
(転勤まで2週間!とか世間ではザラなので持てないケースのほうが多いかも) 
次女の幼稚園では、子供も大人もそれぞれ寄せ書きを作ってくれたりして盛大に送ってもらえるので、役員さん的には余裕がほしいところなんですよねw

クラスで発表してもらう前に、必ず子供に引っ越し鋸とを話して聞かせるのを忘れずに。

キッズフリマ出店してきました(^-^)

2018-01-08 14:57:37 | 掃除・整理整頓
(長文です)
やっとこさ、出してきましたフリーマーケット✌️

どういうご縁であれ、我が家にやってきてくれたモノたちは最後の最後まできちんと面倒見てあげたい。と思うあまり
モノが捨てられない病の私、、、
(思い入れが無いものは割とバッサリ捨てちゃったりするんですが)

特に子供のもの。
ちっちゃい時着ていた服、
持たせていたバッグや帽子、
走り回っていた靴、
お出かけに持って行ったあれこれ、

ぜーーーんぶ捨てられない💦

だって、超絶可愛かったときのことを思い出してキュンとなるんですもの~💕

でもずっと取っといても、使わない・・・
時々整理整頓と称して箱を開けて眺めて、キュンキュン😍して、またしまいこむ。

おうちがいつも片づいてるお友達に聞いたら、子供が小さかったときのモノたちは「すぐ捨てちゃう」って。

・・・いゃあ私はできまへん😓
箱開けて涙ぐんでるときもありますからね。←人には見せられない姿w

そして、我が長女も見事に捨てられない病を受け継いでおります😅
部屋の整理をさせると「あ!それ取っとく」「捨てちゃだめ」「取っといて~」

そんな私が転勤中からハマってたのが「フリマ」でした。
最初は手作り品を出品しようと思って参加したんですけどね。
子供関係のものは使用期間も長くないし、むやみに捨てるのは心が痛む😱
ならば手作り品と一緒に、捨てられない育児用品も出しちゃえー!ということで、始めたのが5年前。

お店を出すのはちょっと大変だけど、けっこう使い込んだ物でも、お金をだして買ってくれる人がいることにびっくり&感動!!
買うときに「大切に使います!」って言ってくれる人もいます。

こんなの使ってくれる人いるかなぁ?と思って出したら、めちゃくちゃ気に入ってくれる人が居て即売れたり
これは可愛いし綺麗だからすぐ売れるよね?と思ったら最後まで残ったり💦
こっちが思い入れありすぎて「○○円以下では売りたくないなー」と高値を付けてしまい売れ残っちゃったり。
予想がつかないのもおもしろくて。

値引き交渉とか、オマケつけてあげたりとか、お客さんとのやりとりも、とっても楽しい💕💕(特に小さい赤ちゃん連れてるママさんとお話ししたりすると癒される~)

なにより、大切に使っていたモノが新しい持ち主さんのところへ行ってくれて
新しい人生(?)を歩んでもらえるのが嬉しいわけです。
「あのコ元気かな~」とか昔の写真みて思い出したりして😆

ちなみに我が家もフリマで買い物、よくします。
最近は次女のダウンジャケットを300円でゲット←もちろん値切った(笑)
フリマで買ったお洋服が思いのほか重ね着とかで活躍して、そのまま思い入れのあるメンバーになってしまうことも多々あり😆

前置きが長くなりましたが、先日参加したのは「キッズフリマ」



子供関係のものだけ出品O.K.の、子供が主役のフリマです。

出品するものを選び、値段を付けて・・・
値札の一部は長女が書きました✨

お店を開いたら早速、おもちゃや絵本、キッズ踏み台などをまとめて買ってくれた人が!

娘たち、静かに感動してた(笑)

しばらくすると、こんどはまさかの大物、チャイルドシートが売れた😍
←ここは母の私が営業トークがんばりましたw

寒かったし人通りも少なかったのですが、それでもぼちぼち売れていく商品たち✨
最初はお客さんにビビってた娘たちですが、午後になると値段交渉までできるほどになりました✌️
300円のポーチ2個ほしいというお客さんに値引きしてもらえませんか?と言われ
「じゃあ500円でいいです!」って即答してたらしい。(このときは私がいなくて主人がついてくれていました)

そして娘たち、ヒマになったら他のお店も偵察(笑)
お隣のお店がちょうど130サイズの服をたくさん出していて、長女はお小遣いでショートパンツ買ってた😁
次女にもマフラーやら、モフモフの上着やら色々おねだりされて私が負けて買ってしまった(笑)
一期一会ですからね、予定外のお買い物もやっぱり楽しいです!

最後は主催者の方に連れられてゴミ拾いをして、店じまい~

荷物もかなりスッキリして、出店料を差し引いても利益が出ました💕

子供達にどうだった?と聞いてみたら「楽しかった!!!!」だそうで。
物を大切に使うこと、お金の使い道、買い物の仕方。
立ち止まって考えるきっかけになったかな?と思います。

また出したいな~。大人の物もあるので今度はふつうのフリマで!(笑)


フリマ出店にレジャーシートは必須。



値札にはクラフト紙を使っています。

あけましておめでとうございます

2018-01-07 08:57:24 | 管理人より
大変遅くなりましたが、、あけましておめでとうございます。
久しぶりの更新で訪問者もまばらなこのブログ・・・更新を期待してる人がいるのか定かではありませんが
辞めるつもりは全くないので、今年もゆるりと更新するつもりです(汗

東京に来てから初めての年末年始。
年末にようやく娘たちのインフルエンザの予防接種が終わり、歯科検診もすませ
お正月は私の実家へ行き親戚と会ったり
(姪っ子にお年玉を初めてあげましたよ!年末年始は全く帰省してなかったので)
学生時代の友人と子連れで動物園に遊びに行ったり。
なんだかんだで盛りだくさんでした。休む暇ないやん・・・

そして今日は、子供の不要品を売りにフリマ出店してきます。
東京で初のフリマ、会場の下見もせず、さらに出品できる物が子供関係のものonlyということで
思ったより出せるものが少なかった!!
大丈夫かなぁ~😓
とりあえず地方でのフリマ経験が生きると信じてガンバります。
子供もお店やさんが出来るので、いい勉強になると良いのですが。

明日で冬休みもおしまい。正月ボケのまま新学期突入や~ん😱
落ち着いたらボサボサの頭をどうにかしに、美容院に行かなくては~

今年もよろしくお願いします。