goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびりキャットののんびりライフ - 京都、奈良、動く折り紙万華鏡

のんびりキャットののんびりライフです。京都や奈良のお寺や神社、文化についての独り言。そして、動く折り紙万華鏡の紹介など。

のんびり京都―6.今日も京都、哲学の道の桜

2012-04-13 19:18:25 | 日記

夕方までお天気が持ちそうとの天気予報のため、今日ものんびり京都に出かけました。

哲学の道の桜並木です。

   

花筏(はないかだ)という植物もありますが、桜の花びらが水面に群れているのも花筏といいます。哲学の道の疏水に流れる花筏も風情があります。 鴨がのんびり遊んでいました。

     

あまり知られていませんが、哲学の道の桜は日本画家の橋本関雪さんが寄附したもので、「関雪桜」と呼ばれています。 2009年にそれを知らせる記念碑が設置されました。

 

哲学の道にいる猫です。「哲学猫」とも呼ばれているそうです。何を思考しているのでしょうか? 東京から京都見物に来た犬もいましたよ。

   

途中の大豊神社にお参りしました。ここは末社の大国社が狛犬ではなく狛鼠、愛宕社が狛鳶、日吉社が狛猿と、ちょっと変わっているので有名です。

        

左は南禅寺の三門から見た桜です。中央は岡崎公園横の疏水遊覧の十石船。右は岡崎公園の枝垂れ桜です。枝が折れて少しさびしそうでした。

       

四条、大和大路通りの交差点には、昨日の犠牲者の冥福を祈る花束が添えられていました。手を合わせる人々、それを取材する記者の姿がありました。合掌。

 

最後は、わたしの定点観測地点、四条河原町、高瀬川の桜の写真です。 昨日とあまり変わっていません。


のんびり京都―5.八幡市(やわたし)、背割堤(せわりてい)の桜並木

2012-04-12 23:44:23 | 日記

韓国で桜並木の下を歩くことができなかったので、今日は、京都府八幡市の淀川河川公園 背割堤の桜並木に行ってきました。

京阪八幡市駅から北へ徒歩で約10分のところにあります。約1.4kmの桜並木を往復してきました。

青空の下ののどかな桜並木の風景を満喫しました。

       

  

 帰りは京都の四条河原町によって帰りました。

白川南通り巽橋あたりののどかな風景です。

     

でも、今日は例の自動車暴走事故で、ものものしい風景。レッカー車で運ばれる前の事故車がまだありました。

   

 報道関係者が、カメラ、携帯、パソコンを持ち込んで現場で取材、道に座り込んでレポート作成、本社との連絡をしています。こんな時代になったのかと思いました。

     

一心不乱の報道関係者とのんびり風景写真を撮っておられる観光客とのコントラストが印象的でした。

お仕舞は、わたしの定点観測地点、四条河原町、高瀬川の桜の写真です。今年も元気に咲いていました。ほっ!


のんびり韓国ー慶州さくらマラソン&ウォーク大会に参加

2012-04-12 22:48:11 | 日記

先週、慶州に行ってきました。

7日に開催された第21回慶州さくらマラソン&ウォーク大会の10㎞ウォークに参加しました。

20数万本あるという慶州の桜並木の下をのんびりと歩くことを期待して参加しましたが、残念ながら今年は春先の寒気のため、桜はつぼみ状態で、ぜんぜんと言ってよいほど咲いていませんでした。

 

花をつけた木がほんの少しありましたが、「あれは、彼岸桜?」「いや、梅がまだ残っているのではないか?」などとさびしい会話をするばかりでした。

 前夜の開会式で、韓国の若手芸能人が慶州の観光親善大使に任命されていました。写真を撮っておきましたが、これは超新星のゴニルさんでしょうか?

     

お父様が慶州出身で、慶州とは縁が深いと言っておられました。

 

当日は天気に恵まれ、「本当は桜の花のトンネルの下のはずなのに。」と言いながら、枝だけの桜並木の道を歩きました。

マラソンの方と並行して進む個所もありました。桜が咲いていたらきっと素敵だったでしょう……。