この記事の題名を”西武鉄道ラビューをレビュー”にしようとしたが寒気がしたので辞めたw
![33.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3c/259e813ea3cbf1a0e5f0ccf7021b693a.jpg)
2019年3月16日のダイヤ改正より運行を開始した西武鉄道の新型特急Laviewの初便に乗車することが出来ました。そのときの様子です。
西武池袋駅には7時少し前に到着。
![11.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/41/195e1376aeacefe7c2e4ce0f31f4950f.jpg)
出発式は一般人完全お断りで挙行された模様。狭い場所なので一般人締め出しもやむなしかな。
![06.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/27/65b1a0b3c88a1c4f6fcee50c49a03bcf.jpg)
Laview一番列車のちちぶ5号となる001系が回送で入線してきました。
![12.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9f/dc956a9a288714cab434b89750600c34.jpg)
通常は7時頃に到着する特急列車の折返で運行されるちちぶ5号ですが、初日は式典などの関係上、池袋を一番列車として出発する列車からの運行開始となりました。6番線に停車中の電車内から式典会場。
![21.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/11/054f795459387863e72646cfe50ce4e8.jpg)
通常出発は特急ホームからとなりますが、この日は7番乗場からの出発で池袋駅に特急型車両が縦列に止まるという珍しい風景を見ることも出来ました。特急ホームには初代レッドアロー復刻塗装のNRA(ニューレッドアロー)が止まっており、西武鉄道の特急列車が一堂に会したようなイメージに。
![13.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6d/18021f8097315b26f7c157d7072824e1.jpg)
特急ホームには出発番線変更の案内をもった係の方が配置されていました。
![15.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/88/9897b9018712ed4d8f57a9319aabe5c3.jpg)
構内放送ではちちぶ5号は満席であること、キャンセル待ちに並んでもキャンセルがない可能性があることが頻りにアナウンスされていましたが、改札内特急券売場にはキャンセル待ちの特急券を入手しようとする方の列が出来ていました。キャンセル放出はあったのでしょうか?
![14.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3a/d77e006a4086cbbe3c0ee0be22a92fe3.jpg)
今年度中に池袋線の特急車両はLaviewに置き換わる予定ですが、現状では8両編成Laviewと7両編成NRAが混在運用されていますので、旅客にもわかりやすいように使用する車両が各種案内表示に併記されています。
![16.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d0/473d1fd4381219a7cb73083d5811553e.jpg)
各駅の特急車両が利用するホームにはLaviewの乗車位置案内が貼り付けられています。
![20.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/24/7dc552131ecd1de77989a71d7fa54cb9.jpg)
式典はこんな感じで身内とマスコミでやってました。
Laview(ラビュー)001系
外観
![33.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3c/259e813ea3cbf1a0e5f0ccf7021b693a.jpg)
![19.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ad/50d09b0804199317a967d117c80c1fcc.jpg)
外観はシルバー一色で先頭部は丸みを帯びていて弾丸のようなデザインです。プレス発表のイメージではかなり奇抜な外観でしたが、排障器が付くなどしたことで、奇抜な感じは緩和され鉄道車両として比較的オーソドックスな感じになりました。外観で注目を引くのは、なんといっても巨大な窓。窓は2列に1つ設置されていますが、ここまで縦方向に大きな窓を連続的に採用した鉄道車両は日本初だと思います。
車内の様子(一部は西武秩父駅で撮影)
*綺麗な車内の様子は大手メディアなどをご覧いただければと。
![17.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d4/3f42a0cb8b66958123652c34a78d9160.jpg)
![18.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f6/e92bf1ffe7cfea86ee1cc377a8dbda79.jpg)
車内はリビングにいるようなイメージで設計されたとかそんな感じだったように思います。鉄道車両の座席デザインとしてはかなり斬新なデザインです。車内のイメージカラーは黄色なのでしょうか。
![36.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8b/f77c9b6ad1ee9f0a320e925a8109ba29.jpg)
![35.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/71/44b68b5a83b201b144c11ba41f550c9b.jpg)
シート
リクライニングは側面側のアームレストと一体です。テーブルはインアームの小さめな物(向かい合わせにしたときに利用できるのはこちらのみ)と、シートバックの大型テーブルのダブル装備で、観光からビジネスまで幅広く対応できそうです。コンセントは各席に装備、シートバックには小物でも入れやすい網になった物入れと、ドリンクホルダーがつきます。窓枠に物を置くことは出来ません。
![37.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/41/ea88183c241e13d8bee12945160fb557.jpg)
枕部分は上下可動式。上に引っ張りすぎると外れるみたいですのでご注意を。
![24.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c6/87126473ece1712144ded5cb34002cf9.jpg)
照明は間接照明で光沢素材の天井を照らしつつ、窓側棚下にラインライトが装備されて手元の照度も確保しています。読書灯はありません。夜間やトンネル内だと綺麗です(注:WBをいじっているので実際はもう少し白っぽいです)。
![02.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/90/272371115fbf5bd131ab9e0099db5f99.jpg)
座席は珍しいデザインですが、かけ心地は悪くはなかったです。アームレストは幅が狭めで中央は奪い合いになるかも。通路幅は狭いような印象で、実際に座席や通路側の人の腕や肩に軽く触れながら通路を歩く旅客が多かったです。車体幅は地下鉄にも乗り入れできるサイズのためNRA比で若干狭めなのでそのしわ寄せが来ている感じ。
![23.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0a/d7fbc96b006eff1a0d46334d4587d74c.jpg)
前面展望もそれなりに楽しめます。座席番号は1号車1CD、8号車12AB。1号車は池袋・西武秩父→飯能、8号車は飯能→池袋・西武秩父で先頭となります。今までの特急列車と同様に西武秩父発では座席が反対を向いた状態での乗車となりますのでご注意を。せっかく眺望の良い車両なのだから、随時前向きで乗車できるように、始発駅では進行方向向きに座席をセット、飯能駅で転換をどういう状況でも行いやすいようにうまく注意喚起する方向にすることはできないですかね。途中で転換するのは面倒ですけど、乗車時間の半分を逆向きで過ごすのも解せない感じがします。窓には安全上orデザイン上の理由からか全体的に白のドット模様が入っています。暗いときは気になりませんが、神経質な方だと明るいときに気になり出すとかなり気になりそう。
![10.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b7/26ab2ce0c15887549cb1de03f8f9255e.jpg)
シートマップ
ダイナミックな眺望を楽しめる大型窓の車両ですが、座席配置に難があります。車内の半分の座席は外を眺めようと少し顔を横に向けたときに見えるのは柱です。1/2/3/4/6/7号車は2-3、4-5・・・と1列目からみて偶数+奇数で1枚の窓となります。5/8号車は1-2、3-4・・・と奇数+偶数で1枚の窓です。飯能駅で座席が転換されない前提で書きますと、池袋発は1/2/3/4/6/7号車奇数列、5/8号車偶数列の窓割りが良く西武秩父発ではその逆になります。乗車列車次第で妙な一体感で座席転換が行われたり、誰も向きを変えなかったりなので、出発駅基準方向で窓割りを選べば全区間乗車時は少なくとも乗車時間の半分(西武秩父発では全区間)は窓割りの良い席に座れることでしょう。グループで向かい合わせにするときは窓になるような組み合わせで予約するのが吉だと思います。西武鉄道の特急列車は予約方法によりシートマップで座席指定が可能です。
![25.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1f/331b3087f93003076e03aa9861bc8b08.jpg)
車内の案内表示器は液晶モニター×2がデッキ出入口上部に装備されています。左モニターは広告、列車設備案内、一部区間では展望映像(進行方向向きと同一で前方は前展望・後方は裏展望)も流れます。右液晶は列車の目的や停車駅などの案内を常時表示します。日米中韓4カ国語対応です。停車駅前後や出発前は2枚のモニターを同時利用し、列車の案内や停車駅の各種案内などが表示されます。
![07.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/48/093633b742eeebfcf9992d08a3d47ff4.jpg)
デッキは黄色。
![22.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a2/81086f096833f67b0b3e44b1a605ee51.jpg)
各ドア上には列車名・行き先・ドア開閉方向・現在の停車駅などを表示できるLED案内付き。
![04.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b3/2dc354662af7fea663a7b96209d8f034.jpg)
![05.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7f/99c2de589b2eaba896718efd525e1bbc.jpg)
お手洗いは1号車の2号車よりと5号車の4号車より。7・8号車だとお手洗いは少し遠い感じを受けました。写真は1号車の車椅子対応多目的トイレです。1号車は多目的+男性小用+洗面、5号車は男女兼用+女性専用+男性小用+パウダールームです。
![03.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2a/4cab479875cd5a48a700b999ff81eac0.jpg)
車椅子対応設備は1号車に集約されています。
![00.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8d/b70f7380f20c41ddaef015c64e037067.jpg)
SEIBU FREE Wi-Fiが利用可能
![01.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fb/881b0810ccf40c28f0e83ce6c49f61ba.jpg)
サービス主体はNTTBP。初回利用時はメールアドレスの登録が必要です。ロマンスカーGSEとは違い車内コンテンツはありません。
乗車記
![19.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ad/50d09b0804199317a967d117c80c1fcc.jpg)
列車は定刻の7時30分より数分(3分らしい)遅れで出発しました。
![40.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e6/338d40cfbf1b23961a324f410814f13c.jpg)
ホームでは駅員等のお見送りがありました。また、式典会場では駅長と芸能人が出発の合図を取ってました。なんでも芸能人が来るから一般人締め出しの式典だったそうですが、ホーム上の安全確保の意味合いが強いような気がしなくはないです。
![08.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/81/4c291b5e4b4516afd3390d705c0d766a.jpg)
発車数分後に一番列車の乗車記念品が配布されました。内容は乗車証明書(プラスチックカード)、Laviewのカタログ、パンフレット、観光案内でした。
私は通路側かつ8号車奇数席だったので眺望は絶望的でした・・・
![23.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0a/d7fbc96b006eff1a0d46334d4587d74c.jpg)
が、飯能駅で奇跡の一体感が生まれ座席転換により眺望が楽しめました。窓側の眺望が良いのは当然ですが。縦方向に大きい窓のため、通路側席でも隣席をあまり気にすることなく眺望を楽しむことが出来ました。
![25.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1f/331b3087f93003076e03aa9861bc8b08.jpg)
池袋を出発し1時間20分ほどで西武秩父に到着。乗り心地は意外と良かったです。そして静粛性がNRA比でかなりよく出来ています。NRAが五月蠅すぎという話もありますが、カーペット敷きにするなど防音にはかなりこだわっているようで、静かな車内では同行者との会話も弾むことでしょう。
![27.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/eb/1c633757d1838656acd96c13f1cf5d88.jpg)
西武秩父駅では地元の観光組合や秩父鉄道などによるお出迎えがありました。
![28.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7d/a0c26cd7658f86ddc03f0c607f79a88c.jpg)
特産のいちご配布
![29.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d1/b60bc68981aa141de235549a840133a2.jpg)
いちごと旗を貰って喜ぶおっさんの図w
![31.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bc/fb039a853ecfb93e1dcf9c1aee805964.jpg)
西武秩父駅では”NRA特急のりば”だった案内がNRAの部分だけ赤のスプレーで雑に消してありました。
![30.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/10/c518f277ab3feb77fe64aea26cd0e4d7.jpg)
ダイヤ改正以降、西武秩父駅・飯能駅(他の駅は未確認、西武池袋駅では以前から)での中間改札特急券確認がなくなりました。昔のように誰もが紙のチケットを持って列車に乗っていた時代なら確認も必要でしたが、昨今では座席のコンピューター管理によりチェックが容易になったり、チケットレスの普及で即座にチケットを表示できない状況も発生するなどから中間改札が事実上廃止されたのではないかと予想します。なお、西武線の特急列車は全席指定で購入した特急券に指定された席に着席している場合は車掌による検札はありません。指定外の座席や特急券不所持での乗車時は声かけがあります。人件費をかけて中間改札を実施し特急料金を確実に収受するよりも、多少の不正には目をつぶり人件費(や人員管理)を圧縮する方が効率が良いのでしょう。このシステムでも単区間での不正利用以外はほぼ防止出来ると思われますが、正直者が馬鹿を見るような事が起こらないように、他社を真似て事前購入・車内購入で金額差をつけたり、海外であるように不正乗車には法外な罰則規定を設けてもいいような気がします。
![32.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e5/ccb8a52294e3ab24e894fdebe61a46c2.jpg)
ゆるキャラご一行様がホームへ
![34.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b7/609e19382443667381b868e32a4d449f.jpg)
ゆるキャラご一行様の撮影会が行われていますね~
![26.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5b/eaa141670b2b50af51ae8dadcf621704.jpg)
私はこの時期の秩父に用事は無かったため、折り返しちちぶ20号で池袋方面へ戻りました。
![36.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8b/f77c9b6ad1ee9f0a320e925a8109ba29.jpg)
今度は窓側・・・しかも日が当たる側で。予報では天気は良くないということでしたが、午前中の秩父は雲一つ無い晴天で直射日光浴びまくり。
暑いです。窓が大きい分直射日光がサンサンと照りつけとても暑かったです。夏場の運用で問題の無いような設備になっていると思いますが、晴天+高温+カーテン全開の車内で冷房はキチンと効くのが今から興味津々です。万が一にも冷房が効かないからカーテン閉めてくれというアナウンスがあったらがっかり感が半端ないですよね(>_<)
![39.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ac/4c84238468c16a77b812d9304342fa68.jpg)
帰りは飯能で下車し通勤電車で池袋方面へ向かい、途中駅で池袋11時30分発の下りLaviewを撮影。
![38.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9b/63ffda1b8eda07d165f2658ba79c9d0b.jpg)
ついでに青蛙風塗装の東急5000系も撮影できました。
Laviewはとても快適な車内で、秩父までの旅路をよりよいものにしてくれること間違いなしです!
秩父方面へお越しの際は、ぜひLaviewをご利用ください!
”レッドアロー”の後継だから”シルバーアロー”じゃダメだったのかな。F1だとかなり強い感じ(イメージが良いかは何ともいえないけど)・・・メルセデスが商標登録しているとかで使えない可能性もありますけど。
![33.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3c/259e813ea3cbf1a0e5f0ccf7021b693a.jpg)
2019年3月16日のダイヤ改正より運行を開始した西武鉄道の新型特急Laviewの初便に乗車することが出来ました。そのときの様子です。
西武池袋駅には7時少し前に到着。
![11.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/41/195e1376aeacefe7c2e4ce0f31f4950f.jpg)
出発式は一般人完全お断りで挙行された模様。狭い場所なので一般人締め出しもやむなしかな。
![06.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/27/65b1a0b3c88a1c4f6fcee50c49a03bcf.jpg)
Laview一番列車のちちぶ5号となる001系が回送で入線してきました。
![12.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9f/dc956a9a288714cab434b89750600c34.jpg)
通常は7時頃に到着する特急列車の折返で運行されるちちぶ5号ですが、初日は式典などの関係上、池袋を一番列車として出発する列車からの運行開始となりました。6番線に停車中の電車内から式典会場。
![21.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/11/054f795459387863e72646cfe50ce4e8.jpg)
通常出発は特急ホームからとなりますが、この日は7番乗場からの出発で池袋駅に特急型車両が縦列に止まるという珍しい風景を見ることも出来ました。特急ホームには初代レッドアロー復刻塗装のNRA(ニューレッドアロー)が止まっており、西武鉄道の特急列車が一堂に会したようなイメージに。
![13.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6d/18021f8097315b26f7c157d7072824e1.jpg)
特急ホームには出発番線変更の案内をもった係の方が配置されていました。
![15.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/88/9897b9018712ed4d8f57a9319aabe5c3.jpg)
構内放送ではちちぶ5号は満席であること、キャンセル待ちに並んでもキャンセルがない可能性があることが頻りにアナウンスされていましたが、改札内特急券売場にはキャンセル待ちの特急券を入手しようとする方の列が出来ていました。キャンセル放出はあったのでしょうか?
![14.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3a/d77e006a4086cbbe3c0ee0be22a92fe3.jpg)
今年度中に池袋線の特急車両はLaviewに置き換わる予定ですが、現状では8両編成Laviewと7両編成NRAが混在運用されていますので、旅客にもわかりやすいように使用する車両が各種案内表示に併記されています。
![16.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d0/473d1fd4381219a7cb73083d5811553e.jpg)
各駅の特急車両が利用するホームにはLaviewの乗車位置案内が貼り付けられています。
![20.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/24/7dc552131ecd1de77989a71d7fa54cb9.jpg)
式典はこんな感じで身内とマスコミでやってました。
Laview(ラビュー)001系
外観
![33.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3c/259e813ea3cbf1a0e5f0ccf7021b693a.jpg)
![19.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ad/50d09b0804199317a967d117c80c1fcc.jpg)
外観はシルバー一色で先頭部は丸みを帯びていて弾丸のようなデザインです。プレス発表のイメージではかなり奇抜な外観でしたが、排障器が付くなどしたことで、奇抜な感じは緩和され鉄道車両として比較的オーソドックスな感じになりました。外観で注目を引くのは、なんといっても巨大な窓。窓は2列に1つ設置されていますが、ここまで縦方向に大きな窓を連続的に採用した鉄道車両は日本初だと思います。
車内の様子(一部は西武秩父駅で撮影)
*綺麗な車内の様子は大手メディアなどをご覧いただければと。
![17.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d4/3f42a0cb8b66958123652c34a78d9160.jpg)
![18.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f6/e92bf1ffe7cfea86ee1cc377a8dbda79.jpg)
車内はリビングにいるようなイメージで設計されたとかそんな感じだったように思います。鉄道車両の座席デザインとしてはかなり斬新なデザインです。車内のイメージカラーは黄色なのでしょうか。
![36.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8b/f77c9b6ad1ee9f0a320e925a8109ba29.jpg)
![35.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/71/44b68b5a83b201b144c11ba41f550c9b.jpg)
シート
リクライニングは側面側のアームレストと一体です。テーブルはインアームの小さめな物(向かい合わせにしたときに利用できるのはこちらのみ)と、シートバックの大型テーブルのダブル装備で、観光からビジネスまで幅広く対応できそうです。コンセントは各席に装備、シートバックには小物でも入れやすい網になった物入れと、ドリンクホルダーがつきます。窓枠に物を置くことは出来ません。
![37.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/41/ea88183c241e13d8bee12945160fb557.jpg)
枕部分は上下可動式。上に引っ張りすぎると外れるみたいですのでご注意を。
![24.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c6/87126473ece1712144ded5cb34002cf9.jpg)
照明は間接照明で光沢素材の天井を照らしつつ、窓側棚下にラインライトが装備されて手元の照度も確保しています。読書灯はありません。夜間やトンネル内だと綺麗です(注:WBをいじっているので実際はもう少し白っぽいです)。
![02.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/90/272371115fbf5bd131ab9e0099db5f99.jpg)
座席は珍しいデザインですが、かけ心地は悪くはなかったです。アームレストは幅が狭めで中央は奪い合いになるかも。通路幅は狭いような印象で、実際に座席や通路側の人の腕や肩に軽く触れながら通路を歩く旅客が多かったです。車体幅は地下鉄にも乗り入れできるサイズのためNRA比で若干狭めなのでそのしわ寄せが来ている感じ。
![23.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0a/d7fbc96b006eff1a0d46334d4587d74c.jpg)
前面展望もそれなりに楽しめます。座席番号は1号車1CD、8号車12AB。1号車は池袋・西武秩父→飯能、8号車は飯能→池袋・西武秩父で先頭となります。今までの特急列車と同様に西武秩父発では座席が反対を向いた状態での乗車となりますのでご注意を。せっかく眺望の良い車両なのだから、随時前向きで乗車できるように、始発駅では進行方向向きに座席をセット、飯能駅で転換をどういう状況でも行いやすいようにうまく注意喚起する方向にすることはできないですかね。途中で転換するのは面倒ですけど、乗車時間の半分を逆向きで過ごすのも解せない感じがします。窓には安全上orデザイン上の理由からか全体的に白のドット模様が入っています。暗いときは気になりませんが、神経質な方だと明るいときに気になり出すとかなり気になりそう。
![10.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b7/26ab2ce0c15887549cb1de03f8f9255e.jpg)
シートマップ
ダイナミックな眺望を楽しめる大型窓の車両ですが、座席配置に難があります。車内の半分の座席は外を眺めようと少し顔を横に向けたときに見えるのは柱です。1/2/3/4/6/7号車は2-3、4-5・・・と1列目からみて偶数+奇数で1枚の窓となります。5/8号車は1-2、3-4・・・と奇数+偶数で1枚の窓です。飯能駅で座席が転換されない前提で書きますと、池袋発は1/2/3/4/6/7号車奇数列、5/8号車偶数列の窓割りが良く西武秩父発ではその逆になります。乗車列車次第で妙な一体感で座席転換が行われたり、誰も向きを変えなかったりなので、出発駅基準方向で窓割りを選べば全区間乗車時は少なくとも乗車時間の半分(西武秩父発では全区間)は窓割りの良い席に座れることでしょう。グループで向かい合わせにするときは窓になるような組み合わせで予約するのが吉だと思います。西武鉄道の特急列車は予約方法によりシートマップで座席指定が可能です。
![25.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1f/331b3087f93003076e03aa9861bc8b08.jpg)
車内の案内表示器は液晶モニター×2がデッキ出入口上部に装備されています。左モニターは広告、列車設備案内、一部区間では展望映像(進行方向向きと同一で前方は前展望・後方は裏展望)も流れます。右液晶は列車の目的や停車駅などの案内を常時表示します。日米中韓4カ国語対応です。停車駅前後や出発前は2枚のモニターを同時利用し、列車の案内や停車駅の各種案内などが表示されます。
![07.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/48/093633b742eeebfcf9992d08a3d47ff4.jpg)
デッキは黄色。
![22.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a2/81086f096833f67b0b3e44b1a605ee51.jpg)
各ドア上には列車名・行き先・ドア開閉方向・現在の停車駅などを表示できるLED案内付き。
![04.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b3/2dc354662af7fea663a7b96209d8f034.jpg)
![05.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7f/99c2de589b2eaba896718efd525e1bbc.jpg)
お手洗いは1号車の2号車よりと5号車の4号車より。7・8号車だとお手洗いは少し遠い感じを受けました。写真は1号車の車椅子対応多目的トイレです。1号車は多目的+男性小用+洗面、5号車は男女兼用+女性専用+男性小用+パウダールームです。
![03.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2a/4cab479875cd5a48a700b999ff81eac0.jpg)
車椅子対応設備は1号車に集約されています。
![00.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8d/b70f7380f20c41ddaef015c64e037067.jpg)
SEIBU FREE Wi-Fiが利用可能
![01.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fb/881b0810ccf40c28f0e83ce6c49f61ba.jpg)
サービス主体はNTTBP。初回利用時はメールアドレスの登録が必要です。ロマンスカーGSEとは違い車内コンテンツはありません。
乗車記
![19.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ad/50d09b0804199317a967d117c80c1fcc.jpg)
列車は定刻の7時30分より数分(3分らしい)遅れで出発しました。
![40.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e6/338d40cfbf1b23961a324f410814f13c.jpg)
ホームでは駅員等のお見送りがありました。また、式典会場では駅長と芸能人が出発の合図を取ってました。なんでも芸能人が来るから一般人締め出しの式典だったそうですが、ホーム上の安全確保の意味合いが強いような気がしなくはないです。
![08.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/81/4c291b5e4b4516afd3390d705c0d766a.jpg)
発車数分後に一番列車の乗車記念品が配布されました。内容は乗車証明書(プラスチックカード)、Laviewのカタログ、パンフレット、観光案内でした。
私は通路側かつ8号車奇数席だったので眺望は絶望的でした・・・
![23.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0a/d7fbc96b006eff1a0d46334d4587d74c.jpg)
が、飯能駅で奇跡の一体感が生まれ座席転換により眺望が楽しめました。窓側の眺望が良いのは当然ですが。縦方向に大きい窓のため、通路側席でも隣席をあまり気にすることなく眺望を楽しむことが出来ました。
![25.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1f/331b3087f93003076e03aa9861bc8b08.jpg)
池袋を出発し1時間20分ほどで西武秩父に到着。乗り心地は意外と良かったです。そして静粛性がNRA比でかなりよく出来ています。NRAが五月蠅すぎという話もありますが、カーペット敷きにするなど防音にはかなりこだわっているようで、静かな車内では同行者との会話も弾むことでしょう。
![27.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/eb/1c633757d1838656acd96c13f1cf5d88.jpg)
西武秩父駅では地元の観光組合や秩父鉄道などによるお出迎えがありました。
![28.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7d/a0c26cd7658f86ddc03f0c607f79a88c.jpg)
特産のいちご配布
![29.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d1/b60bc68981aa141de235549a840133a2.jpg)
いちごと旗を貰って喜ぶおっさんの図w
![31.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bc/fb039a853ecfb93e1dcf9c1aee805964.jpg)
西武秩父駅では”NRA特急のりば”だった案内がNRAの部分だけ赤のスプレーで雑に消してありました。
![30.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/10/c518f277ab3feb77fe64aea26cd0e4d7.jpg)
ダイヤ改正以降、西武秩父駅・飯能駅(他の駅は未確認、西武池袋駅では以前から)での中間改札特急券確認がなくなりました。昔のように誰もが紙のチケットを持って列車に乗っていた時代なら確認も必要でしたが、昨今では座席のコンピューター管理によりチェックが容易になったり、チケットレスの普及で即座にチケットを表示できない状況も発生するなどから中間改札が事実上廃止されたのではないかと予想します。なお、西武線の特急列車は全席指定で購入した特急券に指定された席に着席している場合は車掌による検札はありません。指定外の座席や特急券不所持での乗車時は声かけがあります。人件費をかけて中間改札を実施し特急料金を確実に収受するよりも、多少の不正には目をつぶり人件費(や人員管理)を圧縮する方が効率が良いのでしょう。このシステムでも単区間での不正利用以外はほぼ防止出来ると思われますが、正直者が馬鹿を見るような事が起こらないように、他社を真似て事前購入・車内購入で金額差をつけたり、海外であるように不正乗車には法外な罰則規定を設けてもいいような気がします。
![32.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e5/ccb8a52294e3ab24e894fdebe61a46c2.jpg)
ゆるキャラご一行様がホームへ
![34.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b7/609e19382443667381b868e32a4d449f.jpg)
ゆるキャラご一行様の撮影会が行われていますね~
![26.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5b/eaa141670b2b50af51ae8dadcf621704.jpg)
私はこの時期の秩父に用事は無かったため、折り返しちちぶ20号で池袋方面へ戻りました。
![36.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8b/f77c9b6ad1ee9f0a320e925a8109ba29.jpg)
今度は窓側・・・しかも日が当たる側で。予報では天気は良くないということでしたが、午前中の秩父は雲一つ無い晴天で直射日光浴びまくり。
暑いです。窓が大きい分直射日光がサンサンと照りつけとても暑かったです。夏場の運用で問題の無いような設備になっていると思いますが、晴天+高温+カーテン全開の車内で冷房はキチンと効くのが今から興味津々です。万が一にも冷房が効かないからカーテン閉めてくれというアナウンスがあったらがっかり感が半端ないですよね(>_<)
![39.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ac/4c84238468c16a77b812d9304342fa68.jpg)
帰りは飯能で下車し通勤電車で池袋方面へ向かい、途中駅で池袋11時30分発の下りLaviewを撮影。
![38.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9b/63ffda1b8eda07d165f2658ba79c9d0b.jpg)
ついでに青蛙風塗装の東急5000系も撮影できました。
Laviewはとても快適な車内で、秩父までの旅路をよりよいものにしてくれること間違いなしです!
秩父方面へお越しの際は、ぜひLaviewをご利用ください!
”レッドアロー”の後継だから”シルバーアロー”じゃダメだったのかな。F1だとかなり強い感じ(イメージが良いかは何ともいえないけど)・・・メルセデスが商標登録しているとかで使えない可能性もありますけど。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます