「ヨリミチシリーズ」はバーチャル&フィクショナルなツーリング記事をベースにして時空を超えてのヲトドケとなりますので、時系列はテケトーに受け流していただきたいと存じます(檄)
久々の和歌山というわけではないのですが、和歌山市駅の近くにお宿を取ったつもりが外しました (-_-;) お宿でシャワーを浴びてキリっと歩いて15分… ようやく到着デス♪


特にアルコールの提供制限はされておりませんでしたので、キリっとビールをいただきます。 ちなみに、営業時間は少々短縮されているようです。


コチラはカレーヤという店名ではありますが、ウリはカレーライスではなく、「バラホル」というモノ… 頼みましたのは、バラホル_1.5 (笑)
到着と同時にビールの大瓶を追加しております。

豚のバラ肉をホルモンダレで焼いたモノ… ホルモンダレというのがナニを指すのか分かりませんが、味が濃い…

カレーライスをいただこうかと思いましたが、コチラではビール2本とバラホル(1.5)のみにて終了といたしましたのは、せっかくの和歌山ですからラメーンをいただかなくてはならないなぁ…という義務感からでありました。
=旅のワンポイント=
横浜から和歌山へのルートですが、① 東名/新東名から名神等々の高速をつないで走りまくる
② 名古屋アタリで高速を下りて、亀山から奈良経由という距離重視
③ 常人は選ばないであろうルート…
などなどがあります。
ということで、③の解説を少し丁寧にいたしますと、東名を浜松で東名を下りて下道を走って知多半島に向かいます。


そうです♪ 伊良湖から鳥羽へのフェリーというルートです (笑)

1年半前の秋ツアーで我妻とのミニツアーが思い出されます。 コノ年の秋ツアーは、せっかくの三連休を活かすべく日本アルプス横断=黒部・立山ルートの手配をしていたのですが、台風の影響により北陸新幹線が殺されてしまったので急遽の変更となったのです。

伊良湖~鳥羽のフェリーは、それほどの距離ではないのですが、例えばバイクを載せるとキッチリと緊締されます。

鳥羽から和歌山へは、どのようなルートを選択しても紀伊半島を横断しないといけないのですが、時間・距離・道路状況・路面状況等々を考えてルート選択をすることが悩ましかったり、楽しみだったりするワケです。
コノアタリのルート選択は天候と行動日程によってテケトーに決めればヨイですし、もう少しすると自動車専用道路の整備も進み奈良経由なんてのが一番よくなったりするかもしれません。