goo blog サービス終了のお知らせ 

武遊伝~リスタート編~

FKさんの想いを勝手に引き継ぐべく、再スタート。クヨクヨしてても始まらない。あの人の分まで楽しさ追究して、青い空探しに!

いよいよ上物施工

2014年08月24日 | 薪ライフ

1_2

今回の良かった点は準備をかなり密にしたこと。

しかし、基礎の施工時は甘かった・・・。

その反省点を活かし、上物はしっかりと準備しておきたい。

043

今回は作業台をしっかと準備するためにこれを購入。

045

こうすれば塗装もしやすいし、コンパネ載せれば作業もしやすい。

008

今回はDIYの強い味方!?「2×Builder」なるソフトを使い、材の木取り図も一目瞭然。

次週より取りかかる材料の下準備にかかった。

041

やはり、しっかと下準備(設計等)をしておくと、作業が進む、進む。

とりあえず来週より使える材の切り出しを8割方終え、その材を防腐剤につけ込むまでできた。

さてさて、できあがりが楽しみである(^_^)


基礎完了

2014年08月23日 | 薪ライフ

004

何とか試行錯誤しながら、基礎となる束石の設置が完了。

010

012

今朝、5時半過ぎより静かに左官業務開始。

固まったモルタルの上に掘り起こした土で埋め戻し。

ご覧の通り、黒土がむき出しになっているので、これはこれで、又々手の加えようができました。嬉しい悲鳴というヤツですわぁ。

013

以前、設置していた簡易棚の2×4材を引っ張り出し、塗装の準備。

しっかり防腐剤と表面保護塗料を施させて頂きます。

因みに今日はしませんでしたが。

126

日中は姪の守。

姪達が帰った後に、ハンズマンで物色。

今回は簡単に崩れてしまわれてはこまるので、しっかりとした材でくみ上げたいと思います。

支柱は防腐剤処理を事前に施された4×4材を使用したいと思います。

とりあえず10本。

143

後は基礎パッキンを挿れたほうが良さそうなので、これも10個。

何とも偶然に大工さんとも遭遇し、アドバイスを頂けました。

さて、実際の施工は再来週辺りからと。

何とも楽しみなこれからとなりそうです(^_^)

1


基礎打ち完了(^0^;)

2014年08月22日 | 薪ライフ

002

昨日、打ち終えることができなかったモルタルを補給しに、朝市ハンズマン。

5袋モルタルを購入、さっさと帰宅。

勝負はお天道様。

本降りになる前にやってしまわねば!!!!!!!!!!

007

最後の1袋を混ぜ終えたアタリからポツポツ。

何とか5カ所を打ち終え、早々に養生。

ずぶ濡れになり、今日は姪の守のため、迎えに行った嫁の帰りを待つ。

011

勝手な自分の条件設定として、DS禁止令を申し渡していたが、しっかと守ってきてくれて、うみたまごへ。

ソレナリに楽しんでいたようだが、僕はコイツにウズウズさせられる。

その後、くたびれ気味の姪を連れて帰り、塗り絵を始めたので、最後のヒト仕上げ。

036

かなり雨が降ったのでブルーシートも水をため込んでいる。

大丈夫かと思ったが、開いてみると一安心。

既にカチコチ。

041

モルタルって結構素早く固まるんだなと関心しつつ、次なる木工仕事への思いがつのる。

032

今日の夕刻には癒やされるお客さんが。

さてさて、薪棚兼板塀。

やったるでっ!!

001

次はこの第1段階です。



薪棚基礎施工

2014年08月21日 | 薪ライフ

002

朝から既にあちぃでした。

メダカ池用の石臼にも・・・。

朝ご飯を済ませ、知人宅へ。

016

これがあるとモルタル錬り、随分楽だとか・・・。

004

隣人との境のため、手は抜けません。

土を掘り起こし、自作タコで点圧して、レベルだし。

010

合計10個の束石をセッティングしましたが、朝9時過ぎから始め、夕刻の6時半過ぎに終了です。

020

023

レベル出しやら、センター出しやら。

ブロック塀の位置関係で、当初の予定よりずれたり・・・。

ホント、色々と試行錯誤を余儀なくされるDIY。

今回は随分、錬りに練ったと思いますが、やはりそこはDIYと僕の性分。

最後はモルタルが足りず、明日以降に延期。

025

合計、10個の束石をセッティングしましたが、ホントに苦労しました。

職人さん達のすごさがよく身に染みた一日でした。

019