goo blog サービス終了のお知らせ 

武遊伝~リスタート編~

FKさんの想いを勝手に引き継ぐべく、再スタート。クヨクヨしてても始まらない。あの人の分まで楽しさ追究して、青い空探しに!

薪を作るには・・・

2013年11月18日 | 薪ライフ

017fa301978d0cf2f92649e3848e8a13400

理想的!?な薪を仕上げるには、いくつかの手間がいるようです。

01eed6fec05dfa0e86177535a94cc1b36d1

まずは玉切り。丸太の状態から、ストーブにあった適度な長さへ切り分けなければいけません。

上の画は土場に置いてある『玉切り馬』。

これを台として使うと、腰をかがめなくて便利。

昨日、土場へ行ってみたら、誰かが移動させており、ちょっと嫌な感じ(-_- )

今後、こういう場所の管理も考えないとです。

015b266519a6001a55c514d3fe26244e65c

玉切りしたものを割らないといけません。

0118530ef24aa25d89b5342b70e1d87338c

玉切りしたもの(以下、玉)を割るためには、薪割り台も必要です。

あと、可能ならば、黒カビの発生を抑えるために、割った薪を幾雨かさらした方が良いとのことです。

画のように、土面にさらしておくと泥などが薪についてよろしくないようですので、画面奥の箱形パレットに一時的に入れておくようにしています。

010510d81d56c93d046efcda620ed63a86b

下はブロックでかさ上げしているので、下からの湿気もいくらか逃がせます。

01ea182a46ff9092c001b13801549379aea

後、長さや形が不均一なもの、単コロと呼んでますが、詰めないので、こんな感じで別に準備することにしました。

扉は今、思案中です。

01a854df034e9f035dbc943448f6371978b

焚き付け用の小枝などは、使う前に準備できればいいので、地面に接しないように自宅にもともとあったフェンスを取り外して、ブロックでかさ上げして載せるようにしております。

とりあえず、この形でイケそうなので、今シーズンはこのセクションで薪作りですかね。

019cfcfe597f1084e18a1f6556ebaf74ca5

あと、運搬用の軽トラ荷台にも一工夫です(*^_^*)


猫トイレDIY

2013年11月12日 | 帰る場所づくり

01c2fd4c3b9c3ad45885272a2600e43758f

以前使用していた猫用トイレ。DIYで製作しまして、なかなかの使い勝手の良さでしたが、猫も成長して、少し窮屈な様子でした。

01ebc96efeac1117b4a3ec176d761e48bf4

あと、猫は用を足しているときにあまり見られたくないようなので、周りから見えにくいようにと大きめで透過でないものを購入。これを加工することに。

01abb8615cec60b487875b431b5a6cd6507

0154c8f844284b993570e3f77310d2bc544

画のように出入り口のために穴加工。

0125d8e4c89b5afd265f9ef50a4539a94d7

後は、トイレ砂を入れる小さめのトレーと砂場から出た後に、足についた砂をできるだけ落とせるように、出入り口までのアプローチを『人工芝』でつなぎました。

これでできあがり。

中のものがすべて分解!?取り出せるので掃除もしやすい!!

あと、砂用トレーも複数個準備すれば、清潔さを維持できます(*^_^*)

01f97f7af491d03bea802ac8d41bb3e1578

そして、砂トレイ脇のスペースに、排泄部除去用のスコップを置いておきました。

01d464a3dbd5daa18ba0eb170b87f29493c

こんな感じで、以前のトイレの場所に設置完了。

使ってくれるか不安でしたが、そこは我が家のラテ(猫)。

すぐに慣れたようです・・・人工芝の感触以外は(^0^;)

においも、以前の自作のものに比べ、少なくなった感じ(*^_^*)

猫が嫌がらなければ、消臭剤をケース内に取り付けてもいいかもしれません。

土間は徐々に猫ハウスになりつつあるの巻きでした(*^_^*)


ある意味、冬支度(*^_^*)

2013年11月09日 | 帰る場所づくり

やっと!?涼しくなってきたので、冬支度。

大工仕事、造園仕事がやりやすくなる季節。

016883c09d71a92593b0bf8baa5a6ed1330

芝のサッチ取り。これが結構大変なんです(^0^;) でも、やっとかないと芝の生育を阻害してしまう。

芝は手をかけた分だけ、応えてくれると言うことで、せっせと除去。

中腰作業はこたえた(+。+)

01cd7b61c3b15538dcd98c32bd23e76176f

ストックヤードに置いていた材木などをきちんと整理。

庭に『玉切り樹』保管棚兼低板塀を施工しようと、今冬に考えちょります。

0108f901b7043af7e48cf3c42fab5252657

ちょいと気分転換で、久しぶりの『キマル』目立て。

やっぱり、バシっと一発で決まるこの装置。使っていて心地よい(*^_^*)

わっかるかなぁ、わかんねぇだろうな・・・。

010e65809ce4b495b993ccec2a7f066240e

今日一日の締めは薪割り。

01b610695f102459bbc527ef3177a6111b1

かなり太いサクラの樹。伐倒した後は、割れやすいのですが、しばらく玉切りしたまんまでしたからねぇ。 手強かったです(^0^;)

010a6b18fb4f4fc8413073e47e15df0dbaf

その甲斐あって、やっと敷地内の薪棚が満タンになりました。

これで、今現在、我が家のストックは、17立米くらいです。

2年分弱ですね(^0^;)

さてさて。まだまだ、アリの生活は続きます。