goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のそら模様・こころ模様 信州上田から

晴天率が高く爽やかな信州上田から空模様や季節の移ろいを綴ります。管理が難しいのでコメントは受け付けておりません。

最後のりんご

2009-11-28 | 農作業

高いところの取り残したりんごを採りようやく収穫が終了しました、今年は天候不順と気温が高めのせいか歩留まりが過去最低に近い程の出来です。
「ふじ」はりんごの中でも最高の食味で日持ちもし良い時期に収穫出来ますが、低品質の物が多く歩留まりは最低です。

水抜き

2009-10-31 | 農作業

冬が間近なので灌水用のスプリングクーラー・ホースなどを片づけました。秋はあまり灌水はしませんが忙しさになかなか片づけられず、
冬の足音が聞こえる頃になってしまいます。


地中の配管のバルブを開放し水抜きを忘れずに。冬越しの準備が出来ました。

鳥の食害

2009-10-30 | 農作業

陽光を穫りきりました。ヒヨドリ・オナガなどの食害が多いです、クチバシで一回ずつ幾つものりんごをつつくので全くいやになります。
写真のりんごは傷も新しく同じ枝になっていたものなので、収穫直前次々と突かれたものと思われます。

巨峰にカラスが

2009-08-04 | 農作業

ぶどうを狙いカラスが毎日飛来し袋をと引き裂き食い荒らします(白い種が飛び出してます)まだ熟してないというのにです。
カラスが用心して近づかないという資材を設置するのですがダメです、究極は網ですっぽり覆えば確実ですが、
作業が面倒で時間がかかり踏み切れません。

ぶどう新品種

2009-05-26 | 農作業

ぶどう新品種「ナガノパープル・シャインマスカット」の栽培講習会が須坂市にある県果樹試験場で開かれました、
巨峰の市場価格低迷などから新品種への生産者の期待は高く、大勢の人たちが集まりました。


両品種ともに種なし栽培で、主枝の両脇に芽を置き規則的に枝を配置する短梢剪定が基本的な考え方。
今までの有核(種有り)栽培とは全く違うやり方なので、仕立て方管理の勘所などを講習。
写真は露地のシャインマスカット、主枝の両脇から芽が出ています。


ハウスのナガノパープル、ぶどうの色が葉と同じなので分かりづらいですが、主枝の両側に一直線状に並んでます。

涼しい

2009-04-26 | 農作業

急に涼しくなり咲き始めていたりんごの開花が止まってしまいなかなか満開になりません、仕事をする上では都合良いのですが霜の心配をしなけ
ればならず気を抜くことはできません。花粉を採取するためには写真のように開花寸前まで膨らんだ状態が良く、開いてしまうと花粉は飛んでしま
うので徐々に開花してくれると花の採取もそれほどあわてずに済み余裕を持って仕事ができます。

梨の花

2009-04-22 | 農作業

数日前から梨の花が満開です、りんごより数日速く咲くのでりんごの開花も間近です。

ミツバチが行方不明になり苺やメロンの受粉に影響が出ていると巷の話題になってますが、ここは例年通り来ているようです。

ぶどう水

2009-04-09 | 農作業

 日中はだいぶ暖かくなり、巨峰の根も動き始め切り口から水が滴り落ちるようになりました。

 ポタポタ、ポタポタとかなりの量でるので大丈夫かと心配になりますが、芽がふく頃には止まり切り口
も乾燥します、しかし切り口から枯れやすいのであまり大きな枝を切除しない方が無難です。