goo blog サービス終了のお知らせ 

登くんblog

茶人登くんの日常あれやこれや

「3原色説」と「反対色説」

2010-11-14 21:42:14 | 日記
1年前、照明に関係する仕事にかかわることになり、そのとき光や色について少し勉強した。
光は電磁波であり、スペクトルを有しているということは高周波のエンジニアとしては当たり前のこと。
ところが、光や色について説明している本は必ずRGBの3原色から説明を始めており、なぜRGBなのかという点については説明がない。
千差万別のスペクトルを持つ光の色をXYのたった二つのパラメータで表現できる不思議さについてだれも説明していない。
最近見つけたWEBサイト「知っておきたい色の話」中に詳しい説明が載っている。
http://www.sharp.co.jp/aquos/technology/color/2/4.html
  これまでに明らかになっているのは、ヤング・ホルムヘルツの「3原色説」と、
  ヘリングの「反対色説」ですが、今日では、「3原色説」と「反対色説」を複合
  させた「段階説」が有力になっています。
とのこと。まだxx説なんですねぇ。
正直言って、よくわかりません。

最新の画像もっと見る