goo blog サービス終了のお知らせ 

しょうくんの ちょこ勉

学んでいる人も、学んでいない人もいらっしゃい。

検索欄に調べたい言葉を入力すると調べられるよ!

レポートを書く (2)検証 &水車の地図記号

2010-06-29 | みんなの疑問
水車の地図記号は?
じゃじゃーん、これです。
ちょっとぐらい不恰好(ぶかっこう)でも笑ってはいけません。
なにせ、手作り。


今回は『序論』で自分が何に興味を持ち、どんな意見を持ったのかを書いた後、『本論』をどうするかの話です。

例えば、
「河内の水車」についての文章を読んでレポートを書くことになったとします。

水車に関して興味を持ったのであれば、図書館で全国の水車について調べてもいいし、ネット博物館の『みたか水車博物館』もなかなかすごいです。

河内の水車が何に使われていたのかということから、河内木綿から油を搾る産業があったことについて触れてもいいでしょう。

昔の河内の地図から水車の記号を探してみれば、どんな地域にどのくらいあったのかがわかります。おもしろそうです。

どんどん書くことは広がりますね。
調べているうちに、『序論』でかいたことが物足りなくなり、書き換わることもあります。
ここまでは下書き段階ですから、それぞれ調べたことをいろんな紙に殴(なぐ)り書きでもいいわけです。


自分の意見について調べた結果、『序論』で述べた意見がまさしくそうであったのか、少し違っていたのかを最後に書きます。
これが『結論』になります。



搾(しぼ)る:強く押したり、潰(つぶ)したりして液を出させる
 絞(しぼ)る:ねじって出す、せばめる



提出期限の短いレポートでなく、卒業論文などになると、時間をかけて次のようなことも調べていきます。 参考にどうぞ。


本論で、その意見が確かに誰もが認めてくれる考えなのかどうかを検証していきます。
それには、まず、これまでにどんな意見があったのか、そして、最近ではどう言われているのか、調べなくてはなりません。
図書館に行って論文集を調べてみましょう。
パソコンの情報は、人の意見を引きうつしたり、間違いも多いので、充分な検証が必要です。
気をつけましょう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 幻のメロン ポニー | トップ | エチカの鏡 -初めて話した... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

みんなの疑問」カテゴリの最新記事