goo blog サービス終了のお知らせ 

信州西沢サボテン園

サボテン・多肉植物・蘇鉄類の生産、販売専門店

インパチェンス属について。

2013-06-18 14:18:40 | インポート


563


インパチェス属は園芸種のニューギニアインパチェンス、ホウセンカ、アフリカホウセンカ、キバナホウセンカや日本の山野草のツリフネソウやキバナツリフネソウなども含まれる100以上にのぼる種を伍す属で園姿形は千差万別です。<o:p></o:p>

塊茎タイプのミラビリスは5つのタイプに分かれます。<o:p></o:p>

1)茎自体が多肉質するもの
  オリジナル黄花タイプ、ピンク花等<o:p></o:p>

2)茎がトックリ状になるもの
   
ピュアホワイト“カンチャナブリ産”<o:p></o:p>

3)茎が巨大な角ばったバナナのような形で岸壁から垂れ下がるもの
   
メコン(ラオス方面)に自生する大変特殊な種類<o:p></o:p>

4)小型で硬い塊茎を作り岩盤などにへばりつくもの
  紫葉オレンジ花、クリーム、レモンイエローなどビルマ方面の山岳性<o:p></o:p>

5)ジャガイモ状の巨大なコーデックスを作り巨大化するもの
   
チュンポーン産、サトゥーン産等<o:p></o:p>

花が大きく葉が小さく美しいのは特に4、3のタイプ、見事な形のいいコ-デックスなら5のタイプと葉の形や花の大きさも含め実に様々です。


アリノスダマ、アリノトリデ 育成方法など

2013-06-09 17:12:28 | インポート

561_2

544_3

 

アカネ科の着生種の育て方になります。養分は中のアリが貯めた食物や排泄物を摂取しますが、液肥を撒いても効果があります。
このことから成長のための養分は内部だけでなく外部(根など)からも摂取していると言えます。

熱帯雨林、又は高地雲霧林に生息するため水は好みます。

根は常に湿っている方が理想ですが、根が張っていればある程度の乾燥には耐えられます。

高い樹上で生活していますから風は必要です。
無風状態では病気や蒸れで腐敗を起こしやすくなります。

ヘゴ付け活着苗で観察した場合、12月の日中野外温度13まで耐えられたようなので、最低気温 15 が理想です。

通常のアリノスダマ、(タイ産アリノスダマ H.fotomicatum)は寒さに弱く日本では難しいとされています。
芽が動かず枯らしてしまう人が多いのですが、一番は冬場の温度の問題のようです。
その次が湿度です。
一般の多肉植物は冬に温度が低くなると水遣りを減らして対処しますが、この種は温度と湿度を要するためこの期間を乗り切るのが難しいようです。

これらのもののネックは何しろ温度と湿度のようです。


岩バナナについて

2013-06-07 16:41:02 | インポート

636

大変成長旺盛な植物なので、栽培用は盆栽的荷小作りしたほうがよいです。
バナナよりはずっと小ぶりですので、大鉢で作れば開花まで可能と思います。
球がサッカボールくらいになると開花します。
開花すると枯れて脇芽があがります。
姿としてはマツボックリの上にカブラの葉がついているような感じを想像してください。
本来は高い崖の岸壁にはりついているものです。
そのため茎が乾燥に耐える為と、バランスの為コーデックス化したものだと考えられます。