goo blog サービス終了のお知らせ 

木彫の松ちゃん

招木、木札、山車人形、看板、表札などの制作の様子を紹介します!

ミニ山車「和藤内編2」

2010-07-06 21:43:11 | その他
またまた、昨日のつづき・・・。

私が、作った証拠



山車の下を見ると制作した日付が入っていました。
日付を見ると20年以上前のミニ山車となりますが、この保存状態。
うれしくなりますね

見返しは・・・所蔵の「ふがね肉やさん」の名前が入っていました。



私も制作してから、ミニ山車を身近で見る機会がなく、すごく久しぶりの
ご対面となりました

ミニ山車「和藤内編」

2010-07-05 20:29:52 | その他
昨日のつづき・・・。

和藤内の人形部分です。


さらに、アップに!!



23歳のときに作ったものですが、紙粘土で作ったようには見えない
ですよね。これを、今度は紙粘土ではなく木彫りで出来ればなぁと
思うのですが・・・

「ぼたん」



今さらながら、よく一人で作ったなぁと思います。

ミニ山車第2弾!!

2010-07-04 22:02:58 | その他
先日紹介したミニ山車の第2弾。
大町の「ふがね肉屋」さんから、借りることが出来ました。
(お祭大好き小島氏の協力を得て・・・

今回のミニ山車は、すべて私が手作りした物です。
演題は「和藤内」。



明日から、また少しづつ紹介したいと思います

ミニ山車(とりあえず)最終回。

2010-07-01 22:32:37 | その他
ミニ山車の写真を紹介してきましたが、一旦最終回です。
(また、新しいミニ山車の写真を撮ってきたら載せるかも!?)

最後は、見返しです。見返しは「二見ヶ浦」。



桜も牡丹も、ほぼ忠実に再現されていて制作したひとの
手間と時間を考えると本当に感動です

紹介したミニ山車を所有している大町の「小島米穀店」さん。
今回写真を撮らせていただきにおじゃました際、家の中を見せて
もらってびっくり
実は、階段のスペースを利用して「祭コーナー」が出来てました。



いいですねぇ小島さん御協力ありがとうございました

ミニ山車その4

2010-06-30 21:39:54 | その他
昨日のつづきです。
まずは、「下げ花」。



私が出ているの組には、同級生がいるのですが彼が描いた波も
『さすが!!』という感じです。

そして、「松」。



誰が制作したかはわからないのですが、藤の花も細かいですね

明日は、今回のミニ山車編の最終回です。また、あした~