goo blog サービス終了のお知らせ 

日本語教師のライフプラン支援(日本語教師支援)

日本語教師をライフプラン・キャリア・知識・情報から支援します。

これらのセミナーに関心があります。

2024-09-01 13:34:58 | 私の研修受講(お勉強)

FPの方が対象ですが。以下の2本のセミナーに関心があります。

超入門!! 投資信託のキホン
9月4日(水)東京・市ヶ谷

投資相談に役立つ! 50歳代からでも遅くない「NISA活用法」
9月7日(土)東京・市ヶ谷


登録日本語教師の出願手続きが完了

2024-08-25 22:12:12 | 私の研修受講(お勉強)

昨日、副専攻のスクーリングを受講している最中に、「登録日本語教師の出願手続き完了」のメールが着信していました。
高額な収入印紙ですので、簡易書留で送りました。簡易書留の追跡で見ると、8月20日(火)に「受取」になっていました。
そして「手続き完了」のメールが8月24日(土)です。
そう言えば。

登録日本語教師の受験手続は9月6日までですよね。
9月から郵便料金も変わりますね…収入印紙の郵送は8月中が良さげかと。
(お詫びと訂正)郵便料金が変わるのは10月1日からでした。
新しい料金に合わせた切手の販売が9月2日からでした。
ごめんなさい。


副専攻課程のスクリーング

2024-08-24 20:02:31 | 私の研修受講(お勉強)

私は副専攻で日本語教育を学んでいます。コチラで26単位の取得が目標です。
今日は、その副専攻のスクーリングでした。
留学生の前で・・・ホンモノの留学生(=当たり前ですが)の前で日本語の授業を行いました。
ああ、緊張しました。教案や絵カード作成、教材や手引きの読み込み、そして実際の授業、それに続く反省と振り返り。
全てが良い経験でした。
日本語の授業の後は、科目終末試験でした。単位が取れますように。


登録日本語教師の出願を済ませました

2024-08-16 12:20:01 | 私の研修受講(お勉強)


後は、収入印紙を送るだけです。
収入印紙は所定の台紙に貼って、封筒に入れてあります。
無いとは思いますけど…万が一のことがあってはと思い。
収入印紙は簡易書留で送ることにしました。


今日の午後は勉強会でした

2024-07-29 19:42:13 | 私の研修受講(お勉強)

今日の午後は勉強会に行ってきました。タイトルは『異文化を問いなおすーことばの冒険、ちがいの発見』です。
なんか、いかにも日本語教師が好みそうなタイトルですが・・・主催が日本近代文学館ということで。
どちらかといえば文学のほうですね。
50分ずつ、3人の作家さんが登壇しました。

最初の一コマは森山恵さん。
アーサーウェーリーの「The tale of GENJI」を日本語訳された方です。
「god ress month」は神無月、ベッドチェンバーレディは更衣、ミラーケーキは鏡餅などなど、
源氏物語を英訳するときの苦労を楽しみながら、日本語訳したというお話でした。
ご自身の著書の紹介も盛んになさっていましたが・・・1冊、気になった本がありましたね。

2コマ目は島田雅彦さんでした。
私の隣席のオジサマはすっかり寝落ちされていました。
ホール席で、しかも仄暗いので、寝落ちも無理ないかも…私も必死にメモを取りましたが、乱れています。
安部公房生誕100年という題目でした。
安部公房は箱根に住んでいたということで、何気に親近感を抱きました。
異端児なのは作家さんには、よくあることで。引きこもりがちだったようですが、これも作家さんには、よくあることでしょう。
「異世界」ものや「転成」ものが得意な作家とのこと。読者を独特の世界に同化させようという・・・割とパターン化された作品が多いみたいですね。
異世界にせよ、転成にせよ、一つの肉体に2つ以上の意識が宿っている、という考え方みたいですね。
人の意識は1人だけのものではなく、さまざまな人の影響を受けている、亡くなった人も含めて。
人だけではなく、動植物や腸内細菌の影響もある。
ところで。ケガはささやかな肉体の変化・・・怪我、つまり怪しい我と書きますので。
戦後の作家は、敗戦によって空っぽになった人たちを言葉で満たし、知的解放を図ったという趣旨の発言には強く共鳴しました。

3コマ目は古川日出男さん。
三島由紀夫の話でした。「劇的」がタイトルでした…劇作家としての三島由紀夫に光を当てようという趣旨でした。
劇的、古川さんご自身による劇的な朗読もありました。途中で予告のとおり、4分、順延しました。

『異文化を問いなおすーことばの冒険、ちがいの発見』は全6日間ですが、私が参加したのは今日だけです。
今日は300名くらいの参加みたいですが、空席もありますので、当日参加ができるかもしれません。
ただし、前売りにくらべると500円高い、3,000円ですが・・・。
日本近代文学館のサイトはこちらをクリック