見出し画像

は・な・う・た・ま・じ・り

夏椿(沙羅)

蒸し暑いので今朝はやめようと思いつつ、やっぱり歩いてきました。
昨日の朝、散歩コースから外れたところに白い花が見えました。夏椿(別称:沙羅)の花。スマホで写真を撮影していたら通りがかりのご年配の女性の方から朝の挨拶と声掛け。「この花は明日の朝には落ちてるよと。儚いですね~」そんなことからご年配の方が話してくれました。

平家物語の沙羅双樹は、お釈迦様が亡くなった場所の四方に、沙羅の木が二本ずつ植えられていたので沙羅双樹と呼ばれるようになったそうです。
日本で沙羅のことはこの夏椿をさし、昔、あるお坊さんが『仏教にゆかりのある沙羅双樹の樹は、日本にもきっとあるはず』と山に入って探したところ、夏椿の木を見て「これが沙羅双樹だ」と思い込んだため勘違いで名前が広まったそうです。日本では沙羅は育ちにくく、お寺さんでは夏椿を代わりにしているそうです。

夏椿のことをネットで調べたら、写真を撮った昨日7月15日の誕生花でした。同じく私の6月の誕生日の花でもありました。更に、昨日はよく雑談をしにいく事務所のkeikoさんの4?歳の誕生日でした。沙羅だけに「更に」が重なった日。思いました・・・。いつも通りのコースを歩いていたらこんな偶然には巡り合わなかっただろうと。

コメント一覧

ken
https://blog.goo.ne.jp/nice_day002
なおともさん

こんにちは。コメントありがとうございます。

そうですね。
人は、儚さと同時にいとおしさを感じるのかもしれません。
ついそこにある木や草花物語があって勉強になりますね。

ken🌺
naotomo3451
こんにちは!
今日も沢山勉強になりました。小学生は「祇園精舎の花の色~」を暗記して聞かせてくれます。
今度は沙羅双樹の事も話してあげたいと思います。夏椿や山梔子は白く美しいのですが、儚さもあり、それがまた魅力なのかもしれません。
更なる学習をしていきたいと思います。なおとも
ken
https://blog.goo.ne.jp/nice_day002
yukiさん

おはようございます。
コメントありがとうございます。

本家の沙羅より、こちらの沙羅の方が儚いような気がします。純白の花びらから優しさを感じました。

ken🌺
yuki
https://blog.goo.ne.jp/h-miwa57
沙羅=夏椿
家にもありますが、特に姫沙羅は茶室の庭園のポイントして植えてありますよね。
私も好きな木花の一つです。
お祝いごとが重なって、おめでとうござます。
たしかに椿類はポトリと落ちますので、侍は嫌う花のようです。これ以上深く説明すると花が咲いている場面とは異なってしまいますので、やめておきます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最近の「自然・お天気」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事