goo blog サービス終了のお知らせ 

刺すべき標的はどこにある!?

疑問、不満、嫌悪等を思うままに書きなぐります。
理由も理屈もないので、論拠は強くありません。

うわぁ、マスメディアによる情報操作だ

2005-02-18 10:10:05 | 時事ネタ
ライブドア時間外取引 政財界から一斉批判 企業価値の低下懸念 (産経新聞) - goo ニュース

産経新聞はフジテレビの肩持ちをすると思っていたが、予想通りやってくれたね。
なんか、必死に論拠を探した跡が見えて痛々しい。

政財界から一斉批判て、証券会社の反応を一切書いてない時点で論拠が弱い。
しかも、同業(ベンチャー)他社からの意見を入れてないし。

政界からの批判は森氏・亀井氏という自民党幹部のみで、経済官僚出身議員や
野党議員の意見が入っていない。タカ派発言でリップサービスを行なう亀井氏や
軽々にコメントして失言となる森氏に頼ってもねえ・・・。

だいたい、産経新聞の記事自体がけっこう主観的な気がするのだが。
CMもあからさまに「物で釣る」ようなやり方だし。
「購読者勧誘は金品で釣っても良いが、企業はだめ」ってか・・・。

ずいぶんと都合の良い理屈だことで。

すごい時代錯誤

2005-02-18 10:02:44 | 時事ネタ
たばこの煙好きな人も 禁煙化要望にJR西社長 (共同通信) - goo ニュース

この、あまりにも実情を踏まえないというか時代錯誤というか感情的な主張に
思わず吹き出してしまいました。ああ、困った困った。

おそらく目先の利益(喫煙者の乗客が減ること)を気にするあまり、このような
発言になったのだろうが、いかんせん、理由が稚拙すぎて説得力のかけらもない。

外国人に「禁煙されないから受動喫煙で肺ガンになった」と訴訟を起こされても
文句が言えない状況に陥ることをこの人は理解しているのだろうか。

さらに在来線の駅ホームにおける吸殻のポイ捨てはいかがするおつもりかな???
あれの清掃費用はたしか利用者全体の運賃から捻出されていると思うが。
はっきり言って、現在の運賃が一律なのはおかしいと思う。

タバコの吸殻の清掃費用、喫煙所の占有料等を考えると、喫煙席を存続させるなら
喫煙者にそれなりの対価を請求するべきではないのか。

国も国で、喫煙場所以外での「ルール違反喫煙」には特別法を制定するなりして
罰金を積極的に徴収するべきである。法律を破って捕まるような奴はそもそも
処罰されてもタバコの量を減らしたりしない。

大人気ないぞ!フジテレビ!!いや、日枝氏!!!

2005-02-17 11:51:45 | 時事ネタ
フジ、ホリエモン“退学処分” (日刊スポーツ) - goo ニュース

これって絶対私怨だって。
堀江氏はエリート生徒だったけど、誤答の時のコメントは聞いていて面白かった。
エンターテインメント番組に経営の都合を差し挟んでは、面白い番組なんか
作れないと思うのだがいかがだろう。

こういった戦略的な話に走って、ネタ切れを起こし、過激なバラエティに走った
失敗をフジテレビは再び繰り返す気だろうか。

あと、表面的な言葉尻を取ってばかりいると、足元すくわれるよね。
楽天やソフトバンクが狙ってないわけないんだから・・・。
「支配」とか「金の問題」とかあっけらかんと口にする堀江社長はまともだよ。

話術やプレゼン能力で押し切る孫氏や、根回しで切り込む三木谷氏に比べれば
よりオープンでわかりやすい、ある意味で視聴者が最も望むプロセスを組めると
思うんだけどねえ。

所詮、60才過ぎて古い権力欲に凝り固まった老人なのか、あの会長は。

セントレア・・・ねえ

2005-02-17 10:14:26 | 時事ネタ
中部空港が開港 国際航空3大拠点時代へ (共同通信) - goo ニュース

良くも悪くもある空港が開港したわけだが、どうなることやら。
少なくとも成田よりは便利な気がするけどね・・・。

で、やっぱりというかなんというか海上空港なわけで。

地盤沈下に対してはどのような対策を採るのだろう。
関西国際空港はかなり危機的な状況にあると聞く。
羽田もいまだにペーパードレイン工法による水抜きが続いているし、
海上空港は安易に作ってはいけないもののような気がするのだ。

ただ、空港自体の役割を否定する気は毛頭ない。
あんな不便な成田空港に比べれば、利便性は明らかに上だ。
関空と組んで成田を赤字空港に叩き落してもらいたい。

やっぱり国際空港は羽田、関空、中部の体制であるべきかと思う。

個人の意識?

2005-02-16 11:00:51 | 時事ネタ
HDDないパソコン、安全診断サービス…情報流出対策で (朝日新聞) - goo ニュース

はっきり言って、この日立のパソコンは道具に過ぎない。
個人情報保護において、最も重要なのはハード面ではなく、
従業員の意識に他ならない。

しかも、会社の体質次第ではメールソフトの内容について
検閲が入る可能性も大いに考えられる。ワンマン企業や
ベンチャー企業ではとても危険だ。

企業のニーズには逆らえないのか、今後、生体認証等も
検討されるという。

だが、この生体認証情報が流出した場合、企業および経営者は
従業員に対し、巨額の賠償金を払う必要が生じることを理解
できていないようである。金額は一人当たり、数百万あるいは
数千万円になるかもしれない。

当然というかなんというか

2005-02-15 14:56:06 | 時事ネタ
禁煙で寿命は数年延びる=米加研究チーム (ロイター) - goo ニュース

意外と知られていないよなあ。
喫煙者擁護の本を読んだことがあるけど、馬鹿の一言に尽きるよ。
しかも紙巻煙草の擁護という救いようのない本だった。

ちなみに、紙巻煙草が低所得階級のタバコであることを知る人は
少ないのではなかろうか。機械化して大量生産するのは言うに及ばず
さまざまな種類をブレンドしている上に、紙質も良くない。

だいたい、肺喫煙なんて低俗な吸引方法をとるのは紙巻煙草だけだ。
タバコの味を実感したいのであれば葉巻、パイプ、噛みタバコ等が
あるのだが、JTが生産性の良い紙巻煙草しかうらないからこうなる。

凶悪犯に限って煙草を吸っている
と思うのは私だけではあるまい。

個人的にはボツだが

2005-02-15 13:51:12 | 時事ネタ
ソニー・エリクソン、ウォークマン携帯電話発表へ (ロイター) - goo ニュース

やっぱり、ソニー・エリクソンはこういう方向で行くのか・・・。
個人的には着メロも含めて、「携帯に音楽は要らない」派なので
魅力の「み」の字も感じないのだが。

で、毎回気になるバッテリーの問題はどうなっているのだろうか。
「ウォークマンのバッテリーが落ちた瞬間、携帯も電池切れ」
では笑い話にもならない。

バッテリーを換装型にするか、補助バッテリーを充実させるか、
あるいはバッテリーを分離独立させるか。

まあ、買わない宣言した人間が心配することでもないのだが。

やっぱりというか

2005-02-14 13:10:14 | 時事ネタ
巨人滝鼻オーナー「上原メジャーNO」 (日刊スポーツ) - goo ニュース

傲慢なのは頂点も同じということか、あの球団の上層部は。
球団の体質があれなのか、ご隠居の意向に逆らえないのか・・・。

上原を戦力として戦わせようという魂胆自体が許せない。
万が一、今シーズン結果を残せなくても、半分以上は球団の責任だ。

この問題について、球団は代替案も提示せず、歯車となって働けと、
年俸に関しても高橋(由)より下となれば、モチベーションを
下げる要素は満点なわけだ。

本当に人を使い捨てることしか考えていないんだろうね。
これは元トップが腐っているからだろうけど。

住基カードと電子マネーねえ

2005-02-10 16:52:17 | 時事ネタ
住基カードに電子マネー機能…東京・荒川区で初の試み (読売新聞) - goo ニュース

どこかの自治体がこんな馬鹿をやるだろうとは思っていたけど・・・。
発表するからにはセキュリティ対策は万全を期しているだろう。
・・・ごめん、思わずウソを言おうとした。

冗談抜きで、本当に情報が漏れたらどうするんだろうね。
荒川区には損害賠償できるほど財政状況よくないぞ。

SoftbankBBみたいに500円で済ますなら別だが。

代返なんてねえ

2005-02-10 15:52:27 | 時事ネタ
出欠はケータイで、「代返」許さず 青森大が新年度から (朝日新聞) - goo ニュース

ちょっと遅れたけど、こんな記事があったのを思い出した。

大学生のとき、けっこうな数の代返を頼まれた。
当時の私は、口数が少なくて出席率が良い学生だった。
頼む側から見れば代返の適役だったといえるだろう。

青森大学のこのシステムは抜け穴の有無は別として、成功すれば
ある意味で画期的な出欠管理になるだろう。

だが、それは本来、悲しむべきことなのではないか。
当時の私の出席率が良かったのは「授業が楽しかったから」だ。
周囲の評判が良くない先生の授業も苦痛とは思わなかった。

たぶん「学ぶこと」自体に喜びを得られていたのだろう。
本来大学とはそうあるべき場ではないのか?

「学ぶこと」の必要性や喜びを十分に認識している学生が、
自発的に学習活動および研究を行い、自身の糧とする場。
そのことを大学側も学生側も教員側も忘れているのだと思う。

つまり、どいつもこいつも論点を履き違えている
・つまらない授業を平然と行なう教員
・出席がないと評価判断できない教員
・遅刻や途中退室等、態度が悪い学生
・バイトや遊びにうつつをぬかす学生
・問題教員や学生を制裁できない大学
・問題点の啓蒙活動を行なわない大学
以上の問題点の処理が先だろう。

まあ、全ての諸悪の根源は政府と企業なのだが。
成績証明書を判断基準にしないと求職者を判断
できない時点でカス決定。

結局、就職活動の道具になるんだよな・・・。