goo blog サービス終了のお知らせ 

★猫目石の眼で見た日々★

yaplog!から引っ越してきました。
宜しくお願いします!

「新」

2009-12-11 19:23:42 | 日記
今年の漢字は「」に決まりましたね。


ここ数年、暗いイメージの漢字が多かった気がしますが、

今年の漢字は明るいイメージですね


いったい来年はどんな年になるんでしょうか






寅年

2009-12-09 19:52:27 | 日記
気の早い話ですがと思ったら、来年まで1ヶ月きりましたね。

はここ数年まともに年賀状を書いた事がない気がします^^;

メールで済ませる事が多くなりました




会社にまめな殿方がいらっしゃいまして、こんなの頂きました




折り紙で折った来年の干支の寅


右上の印は消しゴムを彫って作ったこちらも手作りだそうです。

年賀状の変わりに小さい色紙に張った物を頂きました



こんな手間の掛かった年賀状を貰ったら絶対嬉しいですよね








縁結びの旅in八重垣神社

2009-12-07 20:52:43 | 旅行
約1時間弱の電車の旅で14:30頃に松江市駅へ到着

大阪への帰りの高速バスは16:30松江発


時間を気にしつつ、八重垣神社行きのバスを探す

乗り場を見つけ時刻表とにらめっこしてるとバス案内人とやらの

親切なおばさんが行き方を教えてくれました。

一畑バスだけではなくて市営バスも出てるのだとか



八重垣神社で降りたのはだけでしたが、

平日の土砂降りの雨にも関わらず、女性ばかりですが割と人がいました。






雰囲気のあるたたずまいです


参拝の仕方は「二礼・ニ拍手・一礼」です。







こちらの注連縄にもお金が刺さってました



こちらの神社も縁結びで有名で婚期を占える「鏡の池占い」があります。

御守所で売られてる紙を池に浮かべると文字が出てきます、

この上に100円または10円を乗せ、沈む速度と沈む場所で占います。


早く沈めば婚期が近く、遅ければまだ先だとか。

遠くのほうで沈むと遠方の人との縁で、近ければ身近な人との縁があるとか。






この奥に「鏡の池」があります。

アップダウンがありますので足元に気をつけましょう




も早速やってみました



なかなか沈みません


他の人たちが来たので離れて見てたら、雨の重みで沈んでくれました^^;

なんかズルをした気分ですがありかな




こんなサイトを見つけたので皆さんも是非体験してみてね



鏡の池占い ←クリック




境内に戻る途中でこんなお社がありました。




立派な御神体ですね


約30分で八重垣神社を後にしました。




松江駅に着きましたが、出発まで1時間少々あります。

雨じゃなかったら松江城かハートの石畳やカラコロ大黒をブラブラしたかったわ。

時間もたっぷりあるので駅構内のお土産物屋さんで買い物して、

一畑百貨店を物色し、ゆっくりお茶することにしました。





お上品なあんみつ

食べ損ねた、せんざいも捨てがたかったなぁ

その後ちゃんと車中で食べる食料も買いこんだでした。



めちゃめちゃハードで雨というコンディションの悪い旅でしたが、

初めての神在祭にも参加でき、外せなかった八重垣神社にも行け良かったです

また計画して何処かに行きたと思ったです。






縁結びの旅in出雲大社

2009-12-06 18:01:28 | 旅行
ドキドキの一人旅の始まりです。

22:50大阪発の夜行バスなので仕事を終えてからも全然余裕です。

乗客は女性が多かったです。しかも一人の方も多い






出雲に到着してから撮影した「中国JRバス くにびき号」

3列の独立シートでトイレ付き、ハンガーやブランケットまであってなかなか快適でした

寝返りが打てないので何度か目が覚め、それでも早朝、無事出雲市駅に到着





JR出雲市駅



出雲大社にはバスで移動です。

時間があったので先に次の目的地の松江行きの電車の切符を購入

しばらくして一畑バスの出雲大社行きが来ました。

みんな大門前で下車したのでも同じように降りました。

が、雨です どしゃ振りです





この鳥居をくぐると本殿までずっと松林が続いてます。

玉砂利で歩きにくかったので両脇のスロープを歩いて行きました。






ガイドブックなので良く見かける「ムスビの神像」



手水舎もすませていよいよ拝殿に向かいます。

の前を歩いてた方が入り口近くの御守所で

用紙に何やら記入し、お金を払ってたのではてっきりご祈祷だと思い

大盤振る舞いで大金!?を叩いたら、なんと建替えのご寄付でした


絶対、ご利益与えてやぁーーーー





その時に頂いた幸せの鈴と記念葉書



御仮殿では9:00から始まる「神在祭」の用意の最中でした。

まずはお参り、参拝は「二礼・四拍手・一礼」です。

大丈夫かな・・・御仮殿は掃除や準備で人の往来が激しくバタバタ

神様いたかなぁ



しばらくして神在祭が始まりました。

約1時間の儀式です。

笛と太鼓、祝詞の声、鈴の音が辺りに響きました。

野外のテントの下でしたが、参加出来て良かったです



終わった頃にはツアーの団体さんがいっぱいでした。

隙を狙って神楽殿で日本最大級といわれる注連縄(しめなわ)を拝見







真下に行くと迫力万点


黒く見える点々はお金です。

下からお金を投げて上手く注連縄に刺さると願い事が叶うとか・・・・


神楽殿の中でご祈祷を受けていたのでも申し込み所に。

勘違いしてご寄付を払いすぎたので一番お安いのでお願いしました^^;

御守と御札と御餅をいただきました。

なぜかご祈祷は神楽殿ではありませんでした。なんでやろ


こちらでの目的は一応達成

ちょうどお昼時間なので下調べしていた「荒木屋」さんの縁結びセットが気になる。


バスは1時間に1本、電車と接続の時間を考えると食べてる時間はない

諦めてバスに乗り込む

結局、先に切符を買ってたにも関わらずに電車の接続には寸分差で間に合わず。



特急に乗ることも考えたけど、次の電車の時間までにお昼を済ませることにしました




出雲といったら「出雲そば」


食べ方が少し違うので、お店の人が説明してくれました。

直接そばにおつゆをかけて食べるのだそうです。

おつゆは甘め、コシがあって3段の割子そばもペロリと食べれました



出雲の滞在時間約6時間、次は松江へ






縁結びの旅in島根

2009-12-04 22:54:42 | 旅行
有給休暇をいただき、弾丸トラベラー並みの旅をしてきたです。

会社の神社仏閣が大好きな人の情報で出雲大社の神在祭を知った

ホントなら11月の三連休に出雲大社のツアーが出てたので

その時に行きたかったのですが

みごとお誘いした友人達みんなに振られ諦めてました。



しかーし、神在月はなんと11/26から12/3までとのこと。



土日予定のあったは平日の一人旅を狙うことにしました。

けど・・・実は日帰りの近場の一人旅なら経験はありますが、

お泊りの国内一人旅は初めてなのであります。


いろいろ考えた結果、夜行バスで車中泊の一泊二日!?に決定


出雲大社の神在祭、八重垣神社(松江)の旅行記upしていきます