こんにちは、のらねこまーく2です。
今日の記事は”冷沢堰堤”。
中房第四発電所(中部電力)の取水堰堤(取水口)です。中房温泉へと道を進み、”観音峠”を越えて少し行くと、橋の上から取水堰堤を見ることが出来ます。

堰堤の近くにこの看板があり”冷沢堰堤”とう名前だということがわかりました。

こちらが”冷沢堰堤”。
堰堤の前には水路橋があります。雪や落ち葉が水路に入るのを防ぐために、水路には蓋がしてあります。

ズームしてみました。
煙突が付いています。休憩室みたいに使われているのでしょう。


沈砂池。
右から流れれくる水は、”中房川”で取水した水です。

沈砂地の終わりにある、小屋みたいな建物の中には、除塵機があります。

冷沢堰堤と中房川からの取水+中房第五発電所の放水が合わさって水路橋の中を流れます。


奥に見えるのが、中部電力中房第五発電所。

水はきれいでした。


中房第五発電所。
水圧鉄管の中段くらいに道があり、”信濃坂”と呼ばれています。


”糠川堰堤”は中房第五発電所の取水堰堤(取水口)になります。
中房第五発電所は推測ですが3箇所で取水していると思われます。

中房第五発電所を横から撮影。

なおここにくる途中に、

中房第四発電所の余水路と思われる沢がありました。
冷沢堰堤の地図はこちら
今日の記事は”冷沢堰堤”。
中房第四発電所(中部電力)の取水堰堤(取水口)です。中房温泉へと道を進み、”観音峠”を越えて少し行くと、橋の上から取水堰堤を見ることが出来ます。

堰堤の近くにこの看板があり”冷沢堰堤”とう名前だということがわかりました。

こちらが”冷沢堰堤”。
堰堤の前には水路橋があります。雪や落ち葉が水路に入るのを防ぐために、水路には蓋がしてあります。

ズームしてみました。
煙突が付いています。休憩室みたいに使われているのでしょう。


沈砂池。
右から流れれくる水は、”中房川”で取水した水です。

沈砂地の終わりにある、小屋みたいな建物の中には、除塵機があります。

冷沢堰堤と中房川からの取水+中房第五発電所の放水が合わさって水路橋の中を流れます。


奥に見えるのが、中部電力中房第五発電所。

水はきれいでした。


中房第五発電所。
水圧鉄管の中段くらいに道があり、”信濃坂”と呼ばれています。


”糠川堰堤”は中房第五発電所の取水堰堤(取水口)になります。
中房第五発電所は推測ですが3箇所で取水していると思われます。

中房第五発電所を横から撮影。

なおここにくる途中に、

中房第四発電所の余水路と思われる沢がありました。
冷沢堰堤の地図はこちら