前回の富士登山から、2週間後に再度挑戦します
新しく、登山靴、レインスーツを購入します。折りたたみ杖も1本追加
靴を慣らす為、ウォーキングもしました
9月の富士登山はおすすめできません。山小屋も閉まってますし。
でも、前回も途中でリタイアとはいえ、登山中は一度もトイレに
行く事が無かったので、山小屋でお世話になることもないかな、と
決行します
9月初旬の金曜の夜出発し、夜中の1時に、須走口5合目に到着
もう、頂上でご来光を見なくてもいいか、とおもったのでこの時間に
しました。
旦那が、弟に負担かけてばかりじゃ、と車で送迎してくれました
またしても鹿が道を横切ります。5合目に車を停めると、
空は満天の星空です。凄く綺麗でした~
旦那は今度は1人で、あの暗い山道を下って帰ります、気をつけて
帰ってね、と見送り、登山開始します。
今回は、天気もよく、寒いけど、前よりは比較的、楽に感じます
暗い山道をゆっくりと、登っていきます
途中から弟が自分のペースで登っていきます
須走口からは、登山中にご来光が見られます

しばらく、ご来光を見ながら、休憩し、日が出てきたので
日焼け止めを塗り、帽子をかぶり、紫外線対策をして出発
(私です↓弟が撮影)

弟を1時間位は待たせたかな・・・さきに行っていいよ~と別れます
前回リタイアした場所を通過します、もうすぐ、河口湖方面からとの
合流地点です。
下山道にはぞろぞろと、登山客が下りてきます
登りは渋滞もなく、自分のペースで登っていけました。
だんだん、周りは同じ顔ぶれの人達ばかりになります、抜きつ抜かれる
状態です。とっくに頂上に着いていた弟が寒くなったので、
一度下りてきて、私と合流し、再度頂上目指します
若い男の2人組も、途中から私と同じペースで進んでました
頂上の鳥居で弟に写真を撮ってもらっていたら、その男の人達が
写真一緒の撮りますよ、と言って下さったのですが、弟との2ショットは
いらないので、断らせていただきました。
まさか、姉弟とは思わなかったんでしょうね、実際似てないし。
平均5~6時間で登れる所、私は8時間はかかりました
でも、やっと頂上だ~

頂上の噴火口を見ながら、持参のおにぎり等を食べます

弟は、お鉢めぐりへと出発しました、私は下りの事を考え、パスします

さきに下山開始します。前回は途中からにも関わらず、5時間位
かかりました。今回は靴も新しいし、平均の下山時間は約2時間半です
3時間あればいいかな、と思い、旦那に電話します
家から車で2時間はかかるので、そろそろ支度お願いします
下山の途中、ルートがわかれますので、注意が必要です
看板がありますので、見落とさないようにしてください。
7合目を過ぎた辺り、もう弟に抜かされます 私と言えば・・・
足の裏のマメが痛くて痛くて~思うように足が進みません
結局4時間かけて、5合目の山小屋に到着しました~
この時期は、きのこ狩りが出来るので、山小屋も営業していました
旦那と、弟と無事会え、こけもものソフトクリームが美味しかったです
隣のテーブルには頂上で、声をかけた2人組の男性がいました
そこで、弟なんです、こっちが旦那で~と説明し、あー、お姉さん
だったんですか、と納得して?くれました
お二人は、前回は高山病でリタイア、今回又リベンジしに来たと言って
ました。お互い頑張ったよね、お疲れ様とねぎらいました
東名高速に乗ると、ゲリラ豪雨でした。もう、雷が怖かった~
こうして、2008年9月の富士登山は終わりました
ありがとうございます
励みになります。
← 2009年富士登山へ →
新しく、登山靴、レインスーツを購入します。折りたたみ杖も1本追加
靴を慣らす為、ウォーキングもしました
9月の富士登山はおすすめできません。山小屋も閉まってますし。
でも、前回も途中でリタイアとはいえ、登山中は一度もトイレに
行く事が無かったので、山小屋でお世話になることもないかな、と
決行します
9月初旬の金曜の夜出発し、夜中の1時に、須走口5合目に到着
もう、頂上でご来光を見なくてもいいか、とおもったのでこの時間に
しました。
旦那が、弟に負担かけてばかりじゃ、と車で送迎してくれました
またしても鹿が道を横切ります。5合目に車を停めると、
空は満天の星空です。凄く綺麗でした~
旦那は今度は1人で、あの暗い山道を下って帰ります、気をつけて
帰ってね、と見送り、登山開始します。
今回は、天気もよく、寒いけど、前よりは比較的、楽に感じます
暗い山道をゆっくりと、登っていきます
途中から弟が自分のペースで登っていきます
須走口からは、登山中にご来光が見られます

しばらく、ご来光を見ながら、休憩し、日が出てきたので
日焼け止めを塗り、帽子をかぶり、紫外線対策をして出発
(私です↓弟が撮影)

弟を1時間位は待たせたかな・・・さきに行っていいよ~と別れます
前回リタイアした場所を通過します、もうすぐ、河口湖方面からとの
合流地点です。
下山道にはぞろぞろと、登山客が下りてきます
登りは渋滞もなく、自分のペースで登っていけました。
だんだん、周りは同じ顔ぶれの人達ばかりになります、抜きつ抜かれる
状態です。とっくに頂上に着いていた弟が寒くなったので、
一度下りてきて、私と合流し、再度頂上目指します
若い男の2人組も、途中から私と同じペースで進んでました
頂上の鳥居で弟に写真を撮ってもらっていたら、その男の人達が
写真一緒の撮りますよ、と言って下さったのですが、弟との2ショットは
いらないので、断らせていただきました。
まさか、姉弟とは思わなかったんでしょうね、実際似てないし。
平均5~6時間で登れる所、私は8時間はかかりました
でも、やっと頂上だ~

頂上の噴火口を見ながら、持参のおにぎり等を食べます

弟は、お鉢めぐりへと出発しました、私は下りの事を考え、パスします

さきに下山開始します。前回は途中からにも関わらず、5時間位
かかりました。今回は靴も新しいし、平均の下山時間は約2時間半です
3時間あればいいかな、と思い、旦那に電話します
家から車で2時間はかかるので、そろそろ支度お願いします
下山の途中、ルートがわかれますので、注意が必要です
看板がありますので、見落とさないようにしてください。
7合目を過ぎた辺り、もう弟に抜かされます 私と言えば・・・
足の裏のマメが痛くて痛くて~思うように足が進みません
結局4時間かけて、5合目の山小屋に到着しました~
この時期は、きのこ狩りが出来るので、山小屋も営業していました
旦那と、弟と無事会え、こけもものソフトクリームが美味しかったです
隣のテーブルには頂上で、声をかけた2人組の男性がいました
そこで、弟なんです、こっちが旦那で~と説明し、あー、お姉さん
だったんですか、と納得して?くれました
お二人は、前回は高山病でリタイア、今回又リベンジしに来たと言って
ました。お互い頑張ったよね、お疲れ様とねぎらいました
東名高速に乗ると、ゲリラ豪雨でした。もう、雷が怖かった~
こうして、2008年9月の富士登山は終わりました
ありがとうございます

← 2009年富士登山へ →