「エコーの会」
井藤さん 「世の中は答えが一つではない問題ばかり」
板倉さんの「えぞ地の和人とアイヌ人」についての話
水口 「第三の磁性体」の新聞記事
5月のサークルの午前中も「エコーへの会」をします。
鉄が強磁性体なのはなぜか?ということを量子力学的に考えます。
1時~ 岩波科学映画「海苔の話」を見ました。
井藤さんの資料で海苔とはどんな生き物か,を学習しました。
水口 村西さんのプラン「丹後」を体験
2時~ 例会
井藤さん 「京都の歴史,はじめの一歩」京都の開発者は「秦」氏
西村先生 「兵庫県川西市にあった銀山跡」の話 金・銀は熱水脈の中に存在する
笠井さん 登山と健康,科学トレーニング?
「力の大きさの単位=g力,Nについて」
「力の大きさの単位=g力,Nについて」
情報:万博で腸内細菌の検査を無料で
水口 「メタンガスについて」
木村さん 「算数専科」をしています。デジタル教材の使い方と指導方法
全国学力テストの理科の問題について
岡部さん 「今年は4年担任」 参観で「見れども見えず」をやります
「ごみと環境」のために学園の「セルロース」 の分子模型を借りました。
大東飯店の食事会からの参加
北村さん 4・5年の理科専科週24時間はたいへん
古川君 2年担任
二人とも中さんの会に参加してくれます。ありがたや, ありがたや。
例会には出席できませんでしたが,永岡さんは教頭職+ 科学の授業(代行)担当で忙しいです。
話題は多岐にわたり,とてもたのしい日でした。
古川君の制作した音田さんを偲ぶ動画は最高です。
中さんの会でみなさんで見ます。
参加者に配布するDVDには収録予定。