goo blog サービス終了のお知らせ 

とろこさん日記

発達障害(adhd)である自分の経験をふまえ、ためになった事をつづるブログです。

ストラテラを飲んでみて

2018-06-29 21:32:22 | 自分の経験
2週間ほど前からadhdの薬であるストラテラを飲んでいます。
気になる副作用ですが、私の場合は食欲がわかない、冷や汗がでる、吐き気ですね。担当の先生いわく、いつも飲んでれば副作用は治るそうです(^O^;)

副作用は伴いますが、飲んでから気のせいかすぐに行動に移せるような気がしました。
例えば仕事の日に、そろそろ家を出なければならない時間に余裕をもって出られたり、あれしなきゃなーと思った時にすぐに腰を上げられるようになったと思います。
以前はだるいような、頭がボーッとするような感じですぐに行動に移せなかったですね。

あと、衝動的に買う癖も抑えられるようになった気がします。
気のせいかもしれませんが、薬のおかげでありたいと思います。
この調子でストラテラを飲み続けたいと思います(*^_^*)


久しぶりに精神科へ。

2018-06-23 15:12:44 | 自分の経験
先日、久しぶりに精神科を受診してきました。
私過去に何度か他の精神科へ行ったら診察を拒否された事がありました。
原因は分からないんですよね。

前に障害者就職センターへ相談したら、担当の方からしっかり困っている事を先生へお伝えしなかったからではないか?との事でした(^^;
まぁ、確かに伝えていなかったかな?と思いました。
それで先生も困ってしまったのではないか?と言ってました。
あともう一つ、言葉で伝えるのが苦手なら紙に困った事を箇条書きでいいので書いて、それをお渡しするのも有効なんだそうです。

センターから言われたアドバイスを参考にまた別の精神科へ行きました。
アドバイスのおかげか無事に先生は話を聞いて下さり、adhdの薬も出してもらえました。
私はひとまず安心しました( ´ ▽ ` )

私のようにうまく伝えらず、先生に伝わらない、はたまた診察を拒否された方へ少しでも伝われば幸いです。

紙に困った事を書いて、先生へ渡す。
これはとても重要だと私は思います。
次回は服用しているadhdの薬について書きたいと思います。

私の苦手な事

2018-06-11 10:59:48 | 自分の経験
私の苦手な事についてどのように対処、改善できたかを教えたいと思います。

私の場合ですが、時間管理が非常に苦手でした。
職場に遅刻は何度かした事もあります。
出社時間を守る事はやはり、社会人としての最低限のマナーであるので、ここは直さなくてはと思いました。

実践した事は二つあります。
一つ目はスマホのアラームですね。これは効果が少しありました。まず、寝坊する事は減りました。それと家を出る時間にもセットするんですが、気付くようにはなりました。
そして二つ目は腕時計を必ずつける。
腕時計だとすぐに時間を見れるので、腕時計をつけた事で大変改善されたような気がします( ´ ▽ ` )
あと、腕時計はデジタルがよいです。
すぐに時間が確認しやすいです。

同じ悩みを抱えてる方に少しでもお役に立てれば幸いです。
またこのシリーズ続くかもしれません。

仕事で悩む

2018-06-07 19:34:49 | 日常
いつもなんですが、仕事へ行くと必ず注意されます。よく指摘されるのはやる気あるの?と仕事が遅いの二つです。
ちなみに私は一般就労で障害をオープンにしています。
健常者の方と同じ給料をもらってるせいか、「同じ給料をもらってる分、その分働かないとだめだよ」は毎日の事です。
しまいには福祉施設に行ったら?とまで。
でも私は福祉施設に行く気はないです。何故なら収入が安いからです。
なら努力するしかないよ。
いつもこのようなやり取りです。

障害があるからと私が言うと「それはただの甘えだ、逃げてるだけ」と言われて終わりです。

最近どうしたら良いのか分からないです(T-T)
他の会社でも同じ事言われるんだろうなと。これが現実です(ToT)

私だって努力してるんですよ。
それが伝わってないんですね。
今日も『どうしてみんなのように普通にできないんだろう』と激しく自分を責めました。

良い方向に向かえばいいな。
そんな一日でした。