茶臼山~縞枯山~雨池山~三ツ岳~北横岳~蓼科山~御泉水七合目【12.5km】9時間 ⇒ 観音平
03:00 トイレに行き、そのまま起床。テント内7℃、外気0℃。暗い内に朝食を済ませる
05:27 結露でビショビショのテントはそのまま撤収し、本日のスタート
06:20 茶臼山 (3450歩) 10分休憩。 眺望は全くなし
07:04 縞枯山 (5640歩) 6分休憩
07:25 雨池峠 (6770歩) 5分休憩
08:33 三ツ岳 (9360歩) 13分休憩(三峰合計) ここの雰囲気は好き
09:13 三ツ岳分岐(11050歩)坪庭からの登山道と合流
09:19 北横岳ヒュッテ(11430歩) 5分休憩。七ッ池まで行こうかと思ったが、残雪が多く止め
09:38 北横岳南峰 (12120歩) 6分休憩
09:47 北横岳北峰 (12460歩) 11分休憩
10:38 亀甲池 (15230歩)残雪が多くトレースも印も無く、道を見失い、残雪上を直行下山
10:57 天称寺原(16750歩) 30分休憩、昼食を済ませ出発
11:35 分 岐 (17680歩)
12:58 将軍平 (20900歩) 5分休憩、簡易アイゼン装着し、空身で頂上へ向かう
13:28 蓼科山 (22190歩) 11分休憩。縦走して来た山々を見納める
13:55 将軍平 (23410歩) アイゼンは装着したまま、荷物を担ぎ下山へ
14:30 御泉水七合目登山口(26720歩) 縦走終了 約36km(28時間15分)81290歩
14:41 御泉水七合目登山口より自転車にて観音平へ向かい出発
15:08 帰路になる白樺湖畔の小公園に荷物をデポ 13.3km
17:38 観音平口 途中で近回りしようとしてちょっと道を間違えるが無事車の元へ戻る 50km
17:54 休憩後、自転車を積み付け、帰宅へ向け出発
18:43 白樺湖でデポした荷物をピックアップ 35km。
19:42 無事帰宅 79km
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
南八ヶ岳の残雪は、一部を除いてほぼ無い。8~9割は融雪している。
逆に北八ヶ岳は、樹林帯を中心に7~8割が残雪状態。
蓼科山以外はアイゼンは必ずしも必要ないが、踏み抜きに注意。 スパッツは必須。
編笠山・硫黄岳・蓼科山周辺で数人と行き会ったが、他では人に会わず、静かな山歩きが出来た。
2日と7時間15分掛かった縦走も、自転車なら3時間弱、車なら約1時間。
当初は観音平へ駐車するつもりだったが、最後にあの登りを自転車で登るは無理だろうと変更。
脚力は意外と残っており安心したが、ザックの重さが肩に喰い込んで辛かった。
心肺機能が徐々に衰えており、暫し小休止の回数が増えた。
それでもやり遂げたという自己満足に納得。
≪参考:主な山・峠≫
南八ヶ岳
北八ヶ岳 | ≪八ヶ岳連峰 完全縦走≫
①観音平→編笠山→権現岳→キレット小屋
|