ピュア・インスピレーション

人類の新しい旅立ちを目指して、洗脳の殻を破り、宇宙の法則に近づくため純粋な直感を育てましょう!

各細胞内のDNAは、数十億ヘルツの周波数で振動している

2013年12月09日 21時45分48秒 | 人間の本質
(この周波数は、不幸にも現代の携帯電話通信と同じである)

「1933年に、ロシアの物理学者、アレキサンダー・グルヴィッツ博士は「すべての細胞は光を放出している」という仮説を発表したが、当時それを証明できる計測器は存在していなかった。
その後、1960年代の光電子増倍管の発明を経て、1974年、同じく物理学者のポップ博士とマースマン博士が、細胞は光を放出するだけでなく、吸収備蓄することや、光の吸収時間と細胞の質との関係を発見した。」

「健康な細胞ほど長時間光を蓄え、放出する時も光に一貫性はありますが、不健康な細胞は短時間で光を消耗し、放出する光も無秩序となることが分かったのです。

その後、バイオフォトンの医学への応用研究はヨーロッパを中心に行われてきた。
ヨーロッパの中で最も盛んなドイツの医学者、クリンクハルト博士(Dr. Dietrich Klinghardt)は、次のように述べている。
バイオフォトンは、重要な生体情報を保持し、生命維持に必要な複雑なプロセスを制御する。

バイオフォトンには、生体(身体の組織)に命令・調整する力があり、そうすることによって生体をより高い振動・状態へと向上させることができる。
各細胞内のDNAは、数十億ヘルツの周波数で振動している(この周波数は、不幸にも現代の携帯電話通信と同じである)。
この振動は、コイル(らせん、うず)状のDNAの収縮・拡大(毎秒数十億回発生)を通じて、発生する。
そして、収縮一回につき、一つのバイオフォトン(光の粒子)を発する。

バイオフォトンの情報伝達は双方向性である。
つまり、DNAはフォトンに乗せて情報を送り出し、その同じ光子に身体の全フォトンの情報が乗り、細胞とチューブリン(結合組織にある光伝導分子)に送り返される。
そしてチューブリンは、情報を乗せた光の衝撃(インパルス)を受け取り、それを光速で全身に伝える。
この情報が各細胞で解釈され、特定の代謝性酵素を活性化するか、不活性化するかを決めるのである。

この理論に基づき、クリンクハルト博士が始めた代替医療が、光をバイオフォトン領域に作用させる機具を使う方法である。
例えば、栄養素の情報を光の形態でバイオフォトン領域に送信すると、その栄養素のあるものを実際に食べたときと同じように身体に作用すると言う。

一方、オランダの生化学者・ホメオパシー医師・鍼灸師のヨハン・ボスウィンクル博士(Dr.Johan Boswinkel)は、このバイオフォトンの理論を応用して、「スターライト」と言う治療機器を開発しました。
「スターライト」は、現在検査可能な、最も精微なエネルギーであるバイオフォトンの情報を、光量子共鳴を利用して読み取り修正する事が出来る画期的な治療機器です。

安全で有効性が高いことから世界で最も厳しい審査基準をもつアメリカ食品医薬品審査局FDA認定機器、ヨーロッパTUV・ニュージーランドエイズFoundation認定器、冬季オリンピックスイスナショナルチーム専用治療器、世界最大の製薬会社チバガイギースイスの実験機器として、ヨーロッパ諸国はじめ世界各国で医療機器として使用されています。」




とのことです。




「スピリチュアル情報」では以前から、宇宙からの光のエネルギーが流入し、そのエネルギーを私たちが日々吸収していると伝えられています。
そして、そのエネルギーは、私たちのDNAや細胞に吸収されていると伝えられています。

しかし、私たちのDNAや細胞は、光のエネルギーを吸収するだけでなく、光を発し放出もしているとのことです。
ですから、私たちの体は、元々、「光柱」となれるようになっているようです。
あとは、その強さ次第であるようです。

気づき、目覚め始めると、私たちの意識の振動数が高まります。
そして、松果体のスィッチが入り、その号令により体全体のDNAや細胞が変容を始めます。
要は、DNAや細胞の振動数が意識と同じように振動数が高まり変容するということでしょう。
そうすると、以前とは比較にならないほどの光の吸収と発散力が高まることになるのでしょう。

そうなれば、私たちの体もその振動数に応じ光始めることになるのではないでしょうか。

そして

「バイオフォトンには、生体(身体の組織)に命令・調整する力があり、そうすることによって生体をより高い振動・状態へと向上させることができる。」

とのことですから、いわゆる「ヒーリング」もこの「バイオフォトン」のエネルギーによって起こっているのではないでしょうか。
ですから、「ヒーリング」能力のある人は、その人の振動数が高く手のひらのDNAや細胞から出る光が普通の人に比べ強く高いため被験者のDNAや細胞に影響を与えることが出来る、それに反応した結果治癒されるということなのでしょう。

そして、このバイオフォトンはエネルギーだけでなく情報も含まれているとのことであり、双方向の通信も行われているようです。
DNAは毎秒数十億回振動し、その一回について1個のバイオフォトン粒子を放出しているそうですから、私たちの体から毎秒、数十億X2X60兆~70兆のフォトン粒子をエネルギーとして情報として発していることになります。
とんでもなく膨大な量ですね。

それが、現在の肉体が発するバイオフォトンの量ですから、私たちの体が変容し飛躍的に振動数が高くなると、いったいどれほどのバイオフォトンを放出することになるのでしょう。
今の状態では、一部の人を除き、その光を強く発することは難しいようですが、五次元に移行すると、その光の強さが飛躍的に高まるでしょうから、その光によるお互いの影響力は、現在とは比較にならないほど強まるものと思われます。
ですから、私たちの意識が高次元意識にならないと、私たちが出す光の力も強くならないということであるようです。
至極、当然であると思います。
私たちの体、細胞、DNAと意識の在り方。
この仕組みは、本当に良く出来ているものと思います。



余談:DNAの振動数と携帯の振動数が同じというのは気にかかりますが、妻と友達が会話している時に、いきなり携帯の電池が切れることが時々あります。
まだ、充分に残っていたにも関わらず、いきなり切れたりしています。
また、ある時に、急いでいたため携帯の充電が途中のまま、56%の状態で出かけ、帰った時になんとなく電池の残量を見ると58%になっていました。
えっ、電池の残量が増えている、なぜ?
と、思ったことがありますが、これらは、どうも私たちの体と携帯とが反応しあっている現象のようです。






参考記事





「すこやかの庄」さんより。

http://www.taikosui.com/blog/2012/04/post-41.php


バイオフォトン
バイオフォトンとは?
ウィキペディアより転載
http://ja.wikipedia.org/wiki/
---- ここから ----------------------------
バイオフォトン (biophoton) は生命を意味するバイオ (bio) と光子を意味するフォトン (photon) を組み合わせた造語で、厳密な定義はないが、生物発光 (bioluminescence) のうち、非常に強度が小さい場合や、その時放出される光子を指す言葉として用いられる。

概要
光は量子力学が教えるように波の性質と粒子の性質を持っている。普通我々が光として認識する強度では、電磁波としての性質が顕著だが、強度が小さくなるにしたがって粒子すなわちフォトンとしての性質が顕わになる。このように弱い光に対して高感度光検出器である光電子増倍管を用いると、フォトン1個に対応した電流パルスが観測され、それによってフォトンの数として光の強度が測定される。
このような光計測法はフォトンカウンティング法と呼ばれ、現在最も高感度な光計測法である。
このように、バイオフォトンは粒子として観測されるほど光の強度が小さいということを意味する用語である(弱いとは言っても、同波長帯の黒体放射と比較すると2桁以上強い)。 バイオフォトンの観測には、完全に遮光された環境と、熱ノイズを減らすために冷却された光電子増倍管やCCDイメージセンサなどの超高感度測定器を必要とする。
肉眼で観測することは出来ない。
一般的に生物発光と言えば、肉眼で観測できるホタルや夜光虫などがよく知られている。
その強度はフォトンとして観測される場合より数桁も大きく、バイオフォトンとは呼べない。
現在バイオフォトンと呼べるのは、生化学反応、特に細胞呼吸などの生体内の酸化還元反応に付随して生じる活性酸素種などのラジカル類からの化学発光である。
バイオフォトンは生物フォトン、生物光子、極微弱生物発光、極微弱生体発光、極微弱生化学発光などと呼ばれることもある。

歴史
現在バイオフォトンと呼ばれている発光が確認されたのは1960年代の光電子増倍管の発明以降である。
光電子増倍管によって、あらゆる生物のあらゆる器官からフォトンとして観測されるほど弱い光が恒常的に観測されることが知られるようになった。
その後ヨーロッパや日本の研究グループが多くの研究を行っている。
日本では科学技術庁(当時)の特殊法人である新技術事業団(当時)が稲場文男東北大教授(当時)を中心として行った稲場生物フォトンプロジェクト(1986年~1991年)が有名である。
また、現在でも世界中で数十の研究グループが研究を行っている。
バイオフォトンは細胞呼吸の酸化還元反応など、生体の基礎的代謝に関わっているので、医療、生命科学、農業分野などで利用が可能だと考えられている。

---- ここまで --------------------------------


上記のように、日本においては、稲葉生物フォトンプロジェクトおよび、大学を中心に研究がすすんでいる。

稲葉生物フォトンプロジェクト
http://www.jst.go.jp/erato/research_area/completed/isf_PJ.html

「生物フォトンによる生体情報の探求」    発行:東北大学出版会

本書は、生物フォトンに関する世界初の国家プロジェクト「稲場生物フォトンプロジェクト(新技術開発事業団 現在の独立行政法人科学技術振興機構)」における成果をまとめたものである。
生物フォトン現象の特徴やメカニズムを対話形式でわかりやすく解説し、生物学・医学分野への様々な応用の可能性を示す。
ヒトだけでなく、広範な動植物などの計測・診断・治療、また環境保全などへのブレークスルーが今後ますます期待される生物フォトン研究の、これまでの歩みと興味の中心、さらに今後の発展がわかる一冊である。


東北工業大学 工学部 知能エレクトロニクス学科 小林研究室
http://www.tohtech.ac.jp/~elecs/ca/kobayashilab_hp/Biophoton.html

九州大学大学院 応用物理学専攻/応用理学教室
http://www.ap.kyushu-u.ac.jp/ap/research/baio/index-j.html


バイオフォトンの医学的応用の歩み
1933年に、ロシアの物理学者、アレキサンダー・グルヴィッツ博士は「すべての細胞は光を放出している」という仮説を発表したが、当時それを証明できる計測器は存在していなかった。
その後、1960年代の光電子増倍管の発明を経て、1974年、同じく物理学者のポップ博士とマースマン博士が、細胞は光を放出するだけでなく、吸収備蓄することや、光の吸収時間と細胞の質との関係を発見した。
健康な細胞ほど長時間光を蓄え、放出する時も光に一貫性はありますが、不健康な細胞は短時間で光を消耗し、放出する光も無秩序となることが分かったのです。

その後、バイオフォトンの医学への応用研究はヨーロッパを中心に行われてきた。
ヨーロッパの中で最も盛んなドイツの医学者、クリンクハルト博士(Dr. Dietrich Klinghardt)は、次のように述べている。
バイオフォトンは、重要な生体情報を保持し、生命維持に必要な複雑なプロセスを制御する。
バイオフォトンには、生体(身体の組織)に命令・調整する力があり、そうすることによって生体をより高い振動・状態へと向上させることができる。
各細胞内のDNAは、数十億ヘルツの周波数で振動している(この周波数は、不幸にも現代の携帯電話通信と同じである)。
この振動は、コイル(らせん、うず)状のDNAの収縮・拡大(毎秒数十億回発生)を通じて、発生する。
そして、収縮一回につき、一つのバイオフォトン(光の粒子)を発する。
バイオフォトンの情報伝達は双方向性である。
つまり、DNAはフォトンに乗せて情報を送り出し、その同じ光子に身体の全フォトンの情報が乗り、細胞とチューブリン(結合組織にある光伝導分子)に送り返される。
そしてチューブリンは、情報を乗せた光の衝撃(インパルス)を受け取り、それを光速で全身に伝える。
この情報が各細胞で解釈され、特定の代謝性酵素を活性化するか、不活性化するかを決めるのである。
この理論に基づき、クリンクハルト博士が始めた代替医療が、光をバイオフォトン領域に作用させる機具を使う方法である。
例えば、栄養素の情報を光の形態でバイオフォトン領域に送信すると、その栄養素のあるものを実際に食べたときと同じように身体に作用すると言う。

一方、オランダの生化学者・ホメオパシー医師・鍼灸師のヨハン・ボスウィンクル博士(Dr.Johan Boswinkel)は、このバイオフォトンの理論を応用して、「スターライト」と言う治療機器を開発しました。
「スターライト」は、現在検査可能な、最も精微なエネルギーであるバイオフォトンの情報を、光量子共鳴を利用して読み取り修正する事が出来る画期的な治療機器です。
安全で有効性が高いことから世界で最も厳しい審査基準をもつアメリカ食品医薬品審査局FDA認定機器、ヨーロッパTUV・ニュージーランドエイズFoundation認定器、冬季オリンピックスイスナショナルチーム専用治療器、世界最大の製薬会社チバガイギースイスの実験機器として、ヨーロッパ諸国はじめ世界各国で医療機器として使用されています。




転載終了



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。