精神的なダメージ その時は辛いけどボウリングをやめるわけでもないので
前向きに行くように考えました。
昨日は隣町のSセンターのプロレッスンに行ってきました。
参加者8名(すべて♀おばちゃんばかりです)
レッスン時間は1時間半、そのうち1時間はプロが順番に周ってそれぞれにアドバイス
してくれます。
先週からスペアボールを持った私は狙ったスパットを見ているのか?
リリース時に左足はいつも同じところで止まっているかなどを注意されました。
チョッと斜行してるときがあるので15枚を通すのならば20枚目を目印に歩くとか
自分のタイミングの取り方を教わる。
K山プロ(先日、ガガガガッ!と注意を受けたプロです)は10ピンなら立ち位置は
30枚だろうと言いあとは真っ直ぐ投げればいいんだ!と言います。
その真っ直ぐのタイミングの取り方がおかしいんだよなぁ・・・・
初級者に毛が生えたくらいの私にはK山プロのレッスンはかなり高度なレベルなんじゃ
ないかと思う。
私の一番の癖 肘が曲がってしまうこと(泣)
プロのフォームを何度も見てやってみるがどうも分からない。
何か原因があると思うのだがそれが分からない><;;
するとTプロは(Sセンターのプロ)
「次はフォロスルーについてやろう」
私のフォームはバックスィングまではスムーズに行くもののボールが腰の横に来たとき
止めてしまいそこからフォロスルーで一気に投げているらしい。
あ・・ だから肘が曲がってしまうの???
「女の人はしょうがないんだょ@^^@ 買い物でも肘を曲げて荷物持つでしょ?」
そぅそぅ、そうです。 その方が重い荷物でも持てます。
確か前に同じことを誰かに(誰だか忘れた)言われたことがある。
私のスィングは振り子ではなくVになってると・・・。
これが肘が曲がる原因かどうかは分からないけどスィングが振り子になることによって
腰からリリースに入り体重移動+重心移動に繋がっていくようです。
K山プロも「腰から」と言ってたのはこのことだったんでしょう。
何故、こんな風になるのか? 原因は? ではどんな風に治したら良いのか??
そこまで言ってくれないと素人には分からないです。
「ボール曲げたい?」と聞かれ
「はぃはぃ♪ クランカーみたいでなくっても曲げたいです」
ガンガン曲がるボウリングではなく走ってキレるようなボールが投げたい♪
店舗代表まであと2週間、一からの出だしですね。
インストラクターと教わる関係、要は人と人なんですね。
人間は言葉で意志の疎通ができますが全部伝わるわけではありません。
それは伝える側と受ける側のいろいろな違いがあると思うんです。
難しい壁だと思った。