goo blog サービス終了のお知らせ 

ボウリング日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

週末ボウリング

2012-05-13 19:09:04 | 日記



時間指定予約、「たとえば7時4人2レーン」で取れればその時間に行けば必ず

1ボックス確保できるわけです。

店側は予約を把握してて(普通ならば)その時間は混んでいても1ボックス空けて

おかなければならなぃ、そ~ゆうもんだと思っていました。

ところが昨日、Sさんが7時に取ってくれたのでその時間に行ってみると夜通し客の

多さでメンテが大幅に遅れしかも中の客を移動させたりでまったく空きレーンがなく

延々と30分も待ちやっと入れた状態。

時間指定は30分でリセットされてしまうのは分かっているけど予約入れているのに

レーンに空きがなく待たされるって何か変じゃない?

まぁこんなことが続くようでしたら社員さんにでも聞いてみよぅ。

朝の常連さんの一人W林さんですが昨日、レーン移動のときセカンドバッグを

置いたまま上のフロアーに行ってしまい気が付いたのが帰るとき!

真っ青になって元レーンに行ってみたけどバッグはなかった。

青くなるのも当然です。 財布・キャッシュカード・クレジットカード・免許書

車と家の鍵など大事なものが入っていたんです。

忘れ物にも届いてなかったのが何故か近くの交番に落し物として届いていたそうで。

「店じゃなくて交番ですか??」

「そ~なんだょ、たぶんさ店に届けるよりは交番なら届けた人は1~2割の謝礼請求

できるだろ?」

たしかに財布の現金はまとまった額が入っていたそうでしかも引き取りに行ったら

バッグの中身が全部出た状態で(バッグから出てて)確認するのが大変だったと

言ってました。

まぁ謝礼狙いかもしれないけど実際現金よりも大事なものが戻ってきたから今回は

高い授業料払った思うしかないでしょう。

ちなみに今日バッグはロッカーにしっかりしまって来たと言ってました。

私もバッグではないけどロッカーに鍵を差しっぱなしで帰宅しさぁドアを開けましょうと

バッグをごそごそ探しても見つからず思い返してみると鍵抜いてないかも?って結論に

なりまた店まで戻るということをやりました。

そんな訳で店を出るときは必ず鍵を持ってるか確認してからにしました。

そして朝常連のKさん、昨日ゲーム代を払わず帰ってしまったらしいw

「えぇ~~~もぉ~耳に入ってるんですかぁ?」と笑いながら事情を話してくれた。

何でも支払いの前に社員さんといろいろ喋って「じゃ!」と帰ってしまった。

社員の方もそのときは分からずKさんがいなくなってから清算が済んでないことに

気づき電話したそうです。

スタッフの古株のI君、清算のとき受付の中で足を引きずってるように見えた。

「どしたの?足?」

「足じゃなくて腰なんですょ><;; 家出た2分後にギックリ腰やちゃって^^;;」

「えええぇぇぇ・・ そんで歩けるの?」

「まぁ・・何とかw すぐタクシー拾ったんですがタクシーの運ちゃんが同じ料金で

いいから病院行こうか?って言われたんですけどw バイト来ちゃいました」

って、寝てなきゃダメなんじゃないの?と思ったけど人いなくて早退も出来ないし

おまけに昨日は夜の10時まで勤務だと言う。

幸い私はギックリ腰にはなったことないのでどれくらいの痛みかさっぱり分かりませんが

投げ友のMさんもHさんも経験者でものすごい痛みだと言う。

私の周りではケガやら故障やらもぉ若くはない中年ボウラーばかりですから自分も

注意しなくてはいけません。







シングルスリーグ最終の先投げに行ったものの・・・

2012-05-11 06:21:33 | 日記



昨日は午後から雷雨?かもしれないという中シングルスの先投げと2回分の

ブラインド代を支払いに行ってきました。

自宅からロッカーのある町田で下車、荷物を出しまた同じ電車に乗り11時前には到着。

携帯メールで5G1500円、ただこのGの間に先投げは出来ないので練習+先投げで

計9G投げます。

最近、Mさんから何個かボールをいただきスパンは合うもののグリップだけは自分とは

合わないので自宅保管のボールから無理やりグリップだけを交換してました。

正直、自分のグリップのサイズも知らなかったのでメジャーシートを出してもらい

ハイスポの限定お試し価格(5個1000円)幸い在庫があったので2セット購入(ピンク)





一緒に投げてるHさんもこれを購入して良かったと言ってました。

グリップもプロショップで買うと高いですからねぇ

4Fの5番レーンに入ると横では江頭プロレッスンが行われていました。

「先投げに来たの?」とプロから言われ「はぃ^^;;;; ご無沙汰してます・・」

しばらくすると隣レーンに若いお兄ちゃん2人組が入り順番無視で投げ始めました。

私が歩き出したとき同時投球で隣も歩き出しそれに気づきストップして

戻ってきたらすかさず江頭プロがそのお兄ちゃんたちの所に来て投球順番の説明を

してました。

私にしたら日常茶飯事みたいなもんでさほど気にしてはいなかったけどプロはそれを

見てて注意してくれたんですね。

ちょっと意外な? でもこ~ゆう風にセンター側が注意してくれるのはとてもありがたい

ことだと思う。

そしてその向こう側に入った年配のおじいさんにともカブってしまい同じことを注意

されてました。

さて先投げの結果ですが・・・

まったく打てませんでした

私の見立てですがベタまでいかなくってもかなりのオイリーの長めでまったく食い込まず

ロールアウト、立ち位置を5枚目にしてかなりのクロスで狙うもののもぅ割れてばかり

です。 これならブラインドした方がましだったかもしれません

お昼ちょい過ぎ辺りから空模様が怪しくなり急いで片付け清算して電車に飛び乗り

そのまま帰宅しようかと思うもののタイミング的に絶対に雨が降ってくるだろうと

思い途中下車してまたまたロッカーへ荷物を入れました。

そのころ外は大雨になっておりやむなくアミューズメントで時間を潰すことにした。

メダルは持っていたので私の中で定番となってる「鉄拳」を打つ。

この台もぅ7~8年くらい前にハマってた機種です。

700枚飲まれた最後に鉄拳チャンスから大当たりが続きビッグ11おばけ4と今まで投資した

メダルが全部戻ってきたところで終了。

2500枚くらい出ました。 と、いっても両替できるわけでもないですが満足です。






後半GW終了

2012-05-07 07:01:35 | 日記



今年のGWは全般的に天気があまり良くなかったような気がします。

先日、I藤さんがヤオフクで落としたとボールの袋を持ってきました。

マイボーラーさんの中でも持ってる人はいますがこのタイプは市販品ではなく

手作りだと思います。

私の周りでは使ってる人がいなく作ってみたいとは思うもののど~ゆう構造に

なっているのかさっぱり分からずいました。

でもI藤さんのをいろいろ見せてもらったら案外簡単に出来ることが分かり帰宅後

家にあった布で挑戦してみたらすっごい簡単に出来上がった。

型紙要らないし正方形と長方形の布だけでそれも50センチあれば楽にできるしかも

真っ直ぐ縫える人だったら誰でも挑戦出来そう。



ただこのキルティング布は普通の布よりも値段が張りキャラクターなんかだと買った方が

断然安いでしょう。

でもこの布地を変えればもっと安く出来ます。



↑100均のはぎれで作りました(ちょっと大きめ過ぎたみたいです)

こちらはキルティングよりも生地が薄いので裏地を着ければボールの重さにも

耐えられます。

K村パパはシューズの踏み込みのパーツを100均で売ってるもので器用に作ります。

ボウリング備品も案外作れるものもありますね。

そういえば昔、予選会に出てたKさん 指にビニールテープをぐるぐると巻いていた。

ハサミは裁縫に使う裁ちばさみ、ん・・ 裁ちばさみは使いづらいでしょ。

ビニールテープは・・?

いろいろ試してこれが良かったのかどうかは聞いてないから不明です。

常連さんの一人S藤さん、この方も独創的っていうか何というか・・

クリーナーの変わりにマジックリン使ってます。

本人は原液じゃないと言ってますがあの真緑色は絶対薄めてないでしょう。

確かに油汚れは落ちますが・・・

しかも最近はマジックリンの後 クレ556を使ってるそうです。

潤滑油? ボールを滑らせたいのだろうか?

以前、予選会で一緒のボックスに入ったとき何故だか濡れ雑巾でボールを拭くんです。

(硬く絞ってるんじゃなくかなりビチャビチャ常態)

しかも左シューズの裏に紙のガムテープ張りそれでも滑らないのかファールライン手前に

白い粉(S藤さんのことだからたぶんアプローチパウダーじゃないと思う)を

これでもか!!!ってくらい巻きます。

だからS藤さんの後に入った人はアプローチで必ず転びますね。

レーンだってクレ556が塗られたボールが走るわけですから本人だけいいって問題じゃ

ないと思う。

休み中毎日投げには行ってましたが1ボックスに入る人数が多いし椅子は荷物でいっぱい

だからずっと立ちっぱなし状態でマジ疲れました。

Mユキさんからまたボールいただきました。

ちょっと古いボールですがMユキさんももらったものでG数はさほど投げ込んでない

ようです。

前々者の方が「まったく曲がらない」と言ってたボールですがものすごく走りピンの

手前でグッと食い込みます。

そしてロッカーのアルファマックスを家に持ち帰る。

今週末、最終リーグですがやはり参加出来ず今回は先投げに行くつもりでいます。









三連休のボウリング

2012-04-29 18:17:28 | 日記


この三日間のアベですが180p超えてました。

でもアベはあくまで「平均」という意味でハイもあればローもあるから自分的には

あまり素直に喜んではいません。

それよりも何故アベが良かったか? 数字だけで見ればストライク率やスペア率が

当然高いというのが分かります。

ではどうして高いのか?

たぶんですがタイミングが合っていて最後までブレずに安定した投げ方が出来たから

だろうと思う。

日曜日はみんなで高津まで遠征ボウリング。

でもメンテがかなり遅れていて1時間くらい待ってやっと入れる・・

20レーンすべてマイボーラーさんです。

隣レーンでものすごいスピードで投げてるおじさん、あとでI藤さんから誰だか

教えてもらった。

まぁ、R1のボウリング番町やってる人だったら一度は聞いたことがあると思う

TPSケンノジさんです。 以前予選会で一緒になったことあるんだけど何ていうか

風貌とか感じが違っててまったく分からなかった。

I藤さん、9フレまでストライクが続きあわやパーフェクトか!って周りが見ている中

10フレ3投目で9本299pと大いに盛り上げてくれました。

そして今日はMさんからもらったボールがとてもレンコンに合っていたのか?

それともものすごく投げやすかったっていうか・・・

サム抜けが最高に良かった♪

しかもゆっくりの動作で手も大きく振れてるし♪

すごく単純なことかもしれないけどこれが出来てるか出来てないかでどえらい違う。

まして自分には一番需要なところでありやっと!やっと何とか形になってきたわけで

ありますから頭で覚えるのではなく身体でしっかり覚えなくてはならない。

連休ということもあって夜酒盛り後、カラオケ→ボウリングと流れる客が多い中

スタッフのいないところを見計らって大暴れしていた連中がいたらしい。

ボックスの背もたれ部分とか後ろの壁とかが穴だらけになり清算時にフロントで

止めてたらしいけど逃げられてしまい朝から警察が下の階に来てたと言ってた。

犯人は逃げてしまったので周りの見ていた客に事情聴取していたそうだが・・・

とんでもない奴らです。

映像もないから犯人特定には繋がらないでしょう。

ずいぶん前だけど隣ボックスで自分のハウスボールを使ったとか使われたとかで

二組の若い子たちがにらみ合っているのを見た。

何となく険悪な雰囲気だったのでフロントに電話して社員が間に入って話を聞き

無事に済んだということもあった。

アミューズメントにあるボウリング場だからこんな客が多いか?ってわけでもなく

案外どこでもあり得る話です。

去年の成人式だったかなぁ?

リーグに参加してるセンターで投げてたときスーツ姿の8人グループが禁煙にも

関わらず紙コップに吸殻、レーンの中央までダイブそんな光景を見た。

♀スタッフに言ったけど何か言える雰囲気でもなく周りの客はレーン移動で近寄らずって

離れてしまった。

スーツであのレーンに寝転ぶ常態ですから当然オイルまみれ(笑)

あれも若さだから出来ることなんでしょうかね?







 


ボウリング練習

2012-04-22 18:20:13 | 日記



私の一番の問題点、親指の抜けが遅いこと

ほぼ3本同時抜けの状態のボールはもちろん曲がらずロールアウトして真っ直ぐ

進みます。 親指の指先部分にタコが出来るのも抜けに原因があるんだと思う

そもそもサム中の親指は付け根と腹の部分で押さえるものだと知ったのも最近で

昨年まで私の親指にはものすごい大きさのタコがありました。


ボウリング口座HPから

アドレス時から,親指の関節を曲げないで,親指のはらでボ-ルをつまむ感じで

そのまま投球する方法が前提です。親指の関節を曲げてボ-ルをにぎると,きれいにすっと

抜けません。その結果ひっぱたり,ボ-ルを逆に落としたりしてしまいます。

リリ-ス時に,意識して親指と人差し指の間を少し開くようにします。

その時親指が抜けているのです。

このやり方で親指を抜いた時(タイミング)がわかります。

何度かその意識持って練習していくと,リリ-ス直前のこのあたりという感触が

判断できてきます。さらに親指の抜ける時の微妙な抜け方,抵抗,引っかかりがすこしづつ

判断できてきます」

私の場合 腹で押さえてるとリリース時に離すということができなくてサムの内側を

なでるように抜いてしまうのでタコが出来しかも回転がつかいない。

ってことが分かったので昨日は始めから腹では押さえずリリースすることを練習

してみました。 ちょっと違和感があるのは今までの押さえ方と違うからなんだろうけど

ボールには回転が掛かってます。



それと同時にI藤さんから肘の曲がりも指摘されたのでバックスィングから肘を

伸ばしながら円を描くイメージも合わせて練習

(私の場合「円を描く」ってイメージした方が肘も真っ直ぐみたいだし前にも投げることが

できそうかもしれません)

まぁ、この常態が自然にできるようになるにはまだまだ時間は掛かりそうですが

Mさんからボールをいただきました。



ブランズウィックのCシステムv4.5です。

このボール Mさんがサムをかなりきつく空けたもので親指は今の私にピッタリですが

やはりフィンガーが大きいのでグリップ交換が必要なので家に持ち帰ります。

(メジャーシートをもらって自分のグリップのサイズ知らなきゃダメだな・・

ネット購入ならば安く買えるし

K村パパから教わってるK島君と久しぶりに会ったけど・・・・

投げるボールは左右あっちこっちに行ってる。

パパが言うには彼の一番の弱点はセンスがないことと手のひらにかく汗が人より

多いのでボールが汗で手に引っ付いてしまうらしい。

汗っかきな人はボールが離れず乾燥肌の人は落としすぎてしまう、そんなことも

関係あるのか?と思うけどそ~みたいです。