寺山観音寺の前身である 「法楽寺」が1301年前にあったされる在所を訪ねて
山伏姿の住職と歩いて来ました。
要所、要所で法螺貝を吹き 安全を祈りました。
「寺の在所」と言われる場所では「般若心経」をとないました。
シロヤシオ満開!
般若心経を皆さんで!
無事下山しました。
お昼は「朝ちゃん」の手造り料理でした。
お疲れさまでした。
寺山観音寺の前身である 「法楽寺」が1301年前にあったされる在所を訪ねて
山伏姿の住職と歩いて来ました。
要所、要所で法螺貝を吹き 安全を祈りました。
「寺の在所」と言われる場所では「般若心経」をとないました。
シロヤシオ満開!
般若心経を皆さんで!
無事下山しました。
お昼は「朝ちゃん」の手造り料理でした。
お疲れさまでした。
林道沿いあたりなんですね。
おいなりさん、おいしそー!
法楽寺は有ったそうですが、跡は半信半疑なんです。
高原山の何処かに有った事は間違いないようです。
昨日 尋ねた場所 土台の石が無かったのが不思議なんです。
奥の院も有ったとか?
いつまでも元気でいてください。
近いうちにお邪魔します。
私も色々ありやっと落ち着きました、いつもブログ楽しみに見ていました。
お寺の在所見に行きたかったです、高原山の物語ですし私達の要金寺と会津の関係が明らかになるといいと考えています。
高原山は最高のふるさとの山です。
なためさんに聞きたい事がありますが亡き坂主政夫さんの事はご存じなのですか?後で教えてください。
聖地巡礼 奥の院も探して見たいですね?
有難うございます! 年には勝てないようです。
低山趣向ばかりになりました。
坂主さんの件は私より白石君の方が詳しいのではないかと思いますが
一度!聞いて見ます。