goo blog サービス終了のお知らせ 

なおなおの成長記録

自称・大人の階段昇るシンデレラ。大人になろうとしている私の日常です…。

連休です!

2015-07-13 07:24:25 | 日記
年に一度の連続休暇です

•••という訳で、土曜日から東京を経由して草津温泉に来ています

こちらは土曜日から3日連続で快晴
暑いです

私には「日本全都道府県制覇!」という目標があるのですが、今回の草津温泉滞在で、また一つ目標に近付きました
そうです。
「群馬県制覇」したからです。

「日本全都道府県制覇」とは「全都道府県へ行く」ということなのです。

これで残りは、和歌山県、富山県、秋田県、青森県、茨城県となりました。

いつ達成できるのかな?

ドリカム

2015-07-10 23:09:30 | 日記
ドリカムのベストが発売されたのですね

結構、昔のアルバムの歌も収録されていていて嬉しくなりました。
・・・って、まだ買ってないんだけど。

私は「LAT.43°N」という歌が一番好きで、それもちゃんと収録されてます!
小学校の時に聞いてた歌です。
もう、20年以上前の歌なんだな~。
小学生のくせに「彼女は~どうして~るの~。今度は~いつ会えるの~。どこまで愛していいの?繰り返し.~ては~♪」とか生意気にも歌ってました。
その頃から、悲しい歌が好きだったのね。私ってば。

あと、個人的には「星空が映る海」が入ってるのも嬉しい
アルバムの曲ですが名曲だと思います

私は「さよならを待ってる」も好きなんですが、これは収録されてません

ちなみに、母は「眼鏡越しの空」が収録されてることに喜んでたし、妹は「あなたにサラダ」が収録されてることに喜んでました

みんなそれぞれ、自分の好きなドリカムソングがあるのですね

みなさんのお気に入りドリカムソングを聞いて見たいものです。

嬉しかったこと

2015-07-10 21:48:14 | 日記
6月7日に受験した「法務3級」
の試験の結果がきました~~~

なんと86点というかなりの高得点で合格しました

全体受験者数22220人中、123位という順位

ちなみに、今回の合格率は31.43%でした。
30%を下回ることも多いので、今回は難しい方ではなかったのですね。

初めての銀行業務検定試験で良い結果が出て嬉しかったです。

結果も嬉しかったのですが、もっと嬉しかったのが、会社で発表された後にたくさんの人が「おめでとう~!」と声をかけてくれたこと。
社員の方はもちろん、パートさんもたくさんの人が声をかけてくれて、本当に嬉しかった~

ありがとうございました

今更

2015-07-06 21:23:18 | 日記
ずっと、「あまちゃん」の再放送を見ています!!!

やっぱり、おもしろいんです。

毎日録画して、日曜以外は毎日見ていて、自分の中では今更ながらの大ブーム。

好きなものには異常に影響されやすい私なので、日常生活でたまに「じぇじぇじぇ!」とか言いそうになります。

今、言ったら、白い目で見られそう・・・。

気をつけねばなるまい。

そういえば、先々週のユイちゃんの東京行きの中止のシーンでは泣かされたわ~

また泣いたよ。
やっぱり、最近、泣くことが多いのです。

泣きすぎ

2015-07-05 18:55:46 | 日記
数年前から、涙もろくなりました・・・

幼少時、10代、20代の頃は普通に比べても泣かない方だったはず。
それが、30を過ぎたくらいから、よく泣くようになりました

ちょっと前に「ベルサイユのばら」のアニメのDVDを借りたのですが、全40話の間に何度泣いたことか・・・

実は5月にハウステンボスに行った時にも、「ベルサイユのばら」展があっていて、それでも泣いたのです。
オスカルの人生を漫画のカラーパネルでたどっていくコーナーを見ていて、男として生きているオスカルがドレスを着て、フェルゼンと舞踏会で踊るところでなぜか泣きました。
あの場面、切ないですよね~

そして、先日、DVDを見ている時は、それはそれはいろんなシーンで泣きました
オスカルとフェルゼンが踊るシーンはもちろん、その後、フェルゼンに正体がバレた後のやりとりのシーンはもちろん、オスカルパパがオスカルを思い「女として幸せになってくれ。」と語るところ、オスカルの「武器を持たない平民議員に銃を向けるのなら、私の屍を超えてから行くがいい!」と言う名シーン、アンドレがオスカルパパに「オスカルを斬ると言うのなら、私がオスカルを連れて逃げます!」というシーン、そして、アンドレが死ぬシーン、オスカルが死ぬシーンでは号泣

ベルばらを見ている間、泣きすぎて、体中の水分がなくなっちゃんじゃないかと思いました~。
もしかして、体重減ってたかも?!

なんで、こんなにすぐに涙が出るようになっちゃったのでしょう?

不思議です。