
母がお世話になっているグループホームに行った。3月の壁飾り。母は深く眠っていた。

昨日のツアーがキャンセルになったので、少し心の余裕ができた。中之島の国立国際美術館に行った。

お目当ては古代メキシコ展。奥に見えている円筒形の建物は、大阪市立科学館のプラネタリウム。

地下1階に降りて、チケットを買った。ヘンリー・ムーアの作品があった。

古代メキシコの世界に行くには地下3階までエスカレーターで降りる。
『貴人の土偶』 マヤ文明 600年〜950年。1000年以上経った今でも鮮やかな青色はマヤブルーと呼ばれるそうだ。全体を通して保存状態がいいのに驚いた。

『死のディスク石彫』 テオティワカン文明 300〜550年。舌を出す頭蓋骨の周囲に、放射状のモティーフを配する。

『火の老神石彫』 テオティワカン文明 450〜550年 頭の上に火鉢を載せ、火を炊くために用いられた石像。バックは写真。

『星の記号の土器』マヤ文明 700〜830年 中央の十字形と4つの円から成る黒い記号は、金星などの星、尾を引く図像は流星と考えられる。

『赤の女王』 マヤ文明 真っ赤な辰砂(水銀朱)に覆われて埋葬されていた遺体の装飾品。顔にはマスクが被されていた。

解説

地下2階に上がると、メキシコとは関係のない展示物があった。これは誰の作品でしょう? 草間彌生でした。『道徳の部屋』

これは? そう、ピカソです。『肘かけ椅子に坐る裸婦』

地下1階にはレストランがあった。メキシコ料理が食べられる。

古代メキシコプレート。珍しいだけで美味しくないに違いない、と思いながら注文したものの、、、美味しかった!

帰宅して、明後日の京都ツアーの行程を作った。ゲストに行程を言葉で説明するより、写真を見せる方が手っ取り早い。私の子供たちより若いゲストを案内する。おばあちゃんでごめんね。

夕食は焼きそば定食。


これは? そう、ピカソです。『肘かけ椅子に坐る裸婦』

地下1階にはレストランがあった。メキシコ料理が食べられる。

古代メキシコプレート。珍しいだけで美味しくないに違いない、と思いながら注文したものの、、、美味しかった!

帰宅して、明後日の京都ツアーの行程を作った。ゲストに行程を言葉で説明するより、写真を見せる方が手っ取り早い。私の子供たちより若いゲストを案内する。おばあちゃんでごめんね。

夕食は焼きそば定食。
