今年こそ、実ってほしいものだ。

昨日、ネット注文した携帯電話の携帯バッテリーがもう届いた。

1日外出して写真を撮ると、スマホのバッテリーがなくなってしまう。外出用に購入した。小さい物が欲しかった。吟味して買ったつもりだが、思ったより重たかった。ちなみに、関西では「重い」より「重たい」がよく使われる。東京から大阪に引っ越したとき、大阪の人は、「重い」ではなく「重たい」と言うので、驚いた。小さな違いですが。
午後から、雨の中をお茶の先生のお宅に向かって歩いた。
玄関で迎えてくれたお花。芍薬と紫蘭

たぶん、アヤメ

今日のお花は、上から唐竹蘭(トウチクラン)、ヒメヒオウギ水仙、山アジサイ
先生のお庭にあったもの。

主菓子は、木の芽餅と浮島

主菓子は、木の芽餅と浮島
手前の黄色いお菓子には「浮島」という名前がついている。和風の蒸しカステラ。材料は餡、砂糖、卵、薄力粉など。バターなどの油脂が入っていないので、あっさりしている。美味しかった。先生の手作り。

今日から風炉。風呂ではない。お茶を始めた頃は、わからない言葉がいっぱいで戸惑った。風炉もその一つ。冬の間は畳を外して炉を作り釜を置くが、暖かくなってきたら、炉は畳の上に置く。その夏の炉のことを「風炉」という。

今日から風炉。風呂ではない。お茶を始めた頃は、わからない言葉がいっぱいで戸惑った。風炉もその一つ。冬の間は畳を外して炉を作り釜を置くが、暖かくなってきたら、炉は畳の上に置く。その夏の炉のことを「風炉」という。
柄杓の使い方も変わってくる。また、忘れてしまっている。お茶を始めて何回目の夏を迎えるというのか😠
茶器の形は金輪寺。春の野蒔絵、蝶螺鈿入り。作は輪島の箕輪一星。美しい茶器だった。
拝見の時に、茶器について尋ねられる。この説明を全部、覚えないとならない。ところが、覚えられない。

お稽古後の夢の跡。今日は風炉のお炭点前まで、教えてくださった。不器用で、覚えが悪くてすみません🙇🏻♀️

お茶友達とお茶をした。昭和町のカフェでコーヒー☕️を飲みながら、しばし楽しくお喋り。

雨が降ったり止んだりの1日だった。明日もお天気がよくないらしい。