
今日も秋晴れ。紅葉狩り日和。

“三女“ ラニアからLINEが届いた。ラニアは2009年夏に6週間、我が家に滞在した。当時彼女は高校生。AFSの交換留学生としてカナダからやってきた。3月に長女と次女が出ていったので、私は『空の巣症候群』になっていた。まだ仕事をしていたので、あまりお世話をしてあげられなかったが、新大阪でお別れするときは涙が出た。大学生になって、2回日本にやってきた。1回目は二人で東京観光。2回目は、京都、姫路、広島に行った。彼女はモントリオール在住。ご両親はレバノン人。英語、フランス語、アラビア語が話せる。日本語もすぐに上達した。
来春、カナダ人の学生の団体を案内するので、ラニアにカナダの若い子が好きな歌、人気のアーティスト、将来の夢などを聞いてみた。返事が返ってきた。

水色の下線部分の訳:
カナダのティーンエイジャーは環境問題や気候変動にとても関心を持っています。だから将来の夢は多分、世界を住みやすい場所にすることに関わることだと思います。
カナダのZ世代は日本のZ世代と意識が違うのだろうか。ラニアは大学を2つ卒業したが、最初の大学に在学している時、授業料値上げ闘争で、ストライキをしていた。お父様は大学教授だったが。まるで70年代の日本の大学。当時、ひと月の授業料が1000円から3000円に引き上げられたとき、大騒ぎになった。兄は浪人したので、3000円。現役で合格すれば1000円だったのに、と母は嘆いた。
DMM英会話のトピックは『東京では自転車に乗っている人に対して厳しい罰則を導入する』 ママチャリなどの日本の自転車事情を説明した。

今日はようやく、衣替えをした。10月中にするつもりだったが、11月に持ち越し病気になってしまった。捨てるもの、寄付するもの、クリーニングに出すものに分類する。決断力がないので時間がかかる。
買い物帰りに見た『フミナリエ』 阿倍野区文の里(ふみのさと)のルミナリエ。今日、点灯したらしい。

夕食後、W杯サッカーをテレビ観戦した。途中からamebaで観た。解説が本田圭佑さんだったから。サッカー素人にとって、彼の解説があると面白く観ることができる。本田さんは大阪府摂津市の出身。彼がよく使う『うざい』という言葉のニュアンスは関西の人にしかわからないかな? 結果は0−1でコスタリカ🇨🇷に負けた。

ネット注文した皇室カレンダーが届いた。皇居東御苑に行くとき、カナダの中高生に見せるつもり。

