goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日

4月3日(木)昨日のゲストと嵐山ツアー

今日もノクホテルにお迎えに行った。今日は9時から2時までの嵐山ツアー


昨日、抹茶を買いたいとおっしゃっていたので、蛸薬師通りにある『岸松園(きっしょうえん)老舗』にお連れした。嵐山の賑やかなところにあるお茶のお店では抹茶が品薄になっている。昨日、京都で生まれ育った友人がいつも抹茶を買っているお店を教えてもらった。


先客が1人いたが、静かなこじんまりしたお店だった。160年の歴史がある。


パメラさんはお抹茶を2缶、煎茶を3袋買われた。するとお店の人が、買った抹茶と同じものでお茶を点ててくれた。リチャードさんは抹茶が苦手なので、女性2人がいただいた。お菓子は白い金平糖


お茶の飲み方を簡単に教えた。苦味のないまろやかな味の抹茶だった。パメラさん、抹茶もお店の雰囲気も大変気に入られた。


タクシーで嵐山へ。車の中から見た景色。渡月橋が見えてきた。松がこんなに傾いている。


竹林を通り、野宮神社と大河内山荘を先に訪れるつもりだったが、天龍寺の前で、渋滞で車が動かなくなったので、タクシーを降りた。天龍寺を先に行くことにした。ランチの予約は11時半。ゆっくりご覧になるゲストなので、天龍寺をゆっくり見てランチ場所に向かうことにした。天龍寺の門から本堂へ行くまでにある土壁。左の下がピンク色になっているのは、指?


靴を脱いで本堂に上がった。今日も龍が睨んでいる。襖絵にお庭が写っている。


今日もダルマさんが睨んでいる。


多宝堂から見た満開の枝垂れ桜


私も負けてはいません。お庭には色とりどりの木瓜の花が咲いていた。ボケは大阪弁ではstupid とかfoolishという意味だとお教えしたら、面白がっていた。日本語も少し思い出されたようだった。例えば英語でso soと言う意味の「まあまあ」


竹林を少し歩き、レストランに向かって歩いた。パメラさんは膝が悪くて、6月に人工関節にする手術を受けられる予定。平地を歩くのはなんでもないが、坂道や階段は苦しそうだった。申し訳ない。レストランは川の近くにある。


松籟庵に到着。


ここは、近衛文麿さんの別荘だったらしい。しまった、近衛さんの話をしてしまった。自殺で終わる話し。


それより、困ったことは、リチャードさんがお豆腐が嫌いなこと。ここは豆腐料理のお店。メニューを持ってきてもらった。しゃぶしゃぶがあったが、湯葉のしゃぶしゃぶだった。八寸の中で食べれるものを見つけてもらうしかない。


八寸にはエビやお造りや鴨肉があったが、基本は豆腐料理。パメラさんに小松菜についている白いものは何かと尋ねられた。白和えだった。


メインは湯豆腐。リチャードさん、ごめんね。


デザートのアイスを見て、リチャードさんの目が一瞬輝いたが、豆腐アイスでした↓


会計を済ませて、お店を出た。書でも桜が満開。


アップダウンが多くて申し訳ないが、ゆっくり大河内山荘に上がった。大河内伝次郎が30年かけて私財を投じて建てた山荘。丹下左膳は世を偲ぶ仮の姿。撮影が終わった後、ここでお経を唱えたり、瞑想をするときに自分を取り戻していたのだろう。


山荘の中も石段や坂道が多かったが、それでもここに連れてきてもらったことを感謝された。私も久しぶりに来れてうれしかった。自然の中にいるような気がする。パメラさん、鳥の声を判別するアプリをお持ちだった。「桜を見ることはお花見と言うけど、鳥を見ることをお鳥見と言うの?」 私「いいえ、バードウォッチングです」

持仏堂


景色が美味しい。写真は撮らなかったが、山腹にお寺、眼下に保津川が見える絶景がある。ところが残念ながら木に覆われて川は少ししか見えなかった。


それでどうしてもこの景色をお見せしたかった。またアップダウンがあるけど、行く価値があると思うと言って、亀山展望台にお連れした。喜ばれた。リチャードさんの注文通り、お二人の真ん中に川がくるように写真を写した。


また竹林を通った。パノラマで写す竹林。お二人も真似をされた。


そして、最後の訪問地、縁結びの神様、野宮神社に到着。パメラさん、奉納木に願い事を書いて、奉納。私「いずれ木は燃やされるので、願い事は煙になって、お空に届きますよ」


この苔庭を見て、パメラさん「緑のカーペットみたい」


タクシーでホテルに戻って、ツアーは終了。ホテルの桃の木の前で三人でセルフィーで記念写真。


パメラさんがこの抹茶をくださった。今朝、抹茶を2缶買ったとき、一つは私に渡すために買ってくださったのだった。そんな方だった。また、素敵なゲストとお知り合いになれた。明日の広島も楽しんでください。


帰宅して休憩。今日も夕食は『ときめき御膳』




名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事