大田区立相生小学校の3年生から6年生までの4年間は、私にとってはかけがえのない時間になった
2年おきにクラス替えしていたのが、3年おきに変わったため、私たちの学年は3年から6年までクラス替えが無かった
担任は大学を出たばかりの女の先生
ベテランではないので、クラスをビシッと抑えることはできなかったが、私たちは毎日楽しかった
放課後は近所のクラスメートとよく遊んだ
そんな中、連絡がつくクラスメートはわずかになってしまった
そのうちの1人に今日、40数年ぶりにお会いできた
大久保孝治くんといって、早稲田大学文化構想学部の教授をされている
彼の毎日更新ブログ「フィールドノート」の読者になった
ある時、そのgoo blogに「ブログ開設」のボタンがあることに気づいた
それをクリックしたことから、私のブログは始まった
大久保くんはカフェめぐりが趣味の一つで、その様子をブログに書かれている
それで「私もカフェに連れて行って」とお願いし、夢が実現した😊
地下鉄早稲田駅で下車し

戸山キャンパスに向かった。
人生、初早稲田!
構内にスタバがある

待ち合わせ時間より少し早く着いたので、スタバで暖かい飲み物を飲んだ

スタバの横には、自由に使えるスペースがある

待ち合わせ時間より少し早く着いたので、スタバで暖かい飲み物を飲んだ

スタバの横には、自由に使えるスペースがある
もちろん social distancing

大学に近いカフェに案内してくれた
カフェ・フロハン

クレープのランチを注文した
クレープといっても甘くありません
中に豚肉が入っていて、ボリューム満点、美味だった

大学生の頃に何人かで集まったことがあった
それ以来、初めてのreal 大久保くん
たまにブログに登場する大久保くんと同じ顔だった

小学校時代のワンシーンから、近況まで話は尽きない
鯛焼きを買って、研究室でいただきながら、話しの続きをすることになった
このあと、講義があるのに、申し訳ない



覚えていることが微妙に違っていて、2倍楽しめる
最近のことはどんどん忘れて行くのに、小学校の1シーン・1センテンスはなぜか忘れられない
濃密に生きていたのだろうか
隣接する早稲田キャンパスも案内してくれた

ようやく大隈さんにもお会いできた

最近完成した村上春樹ライブラリー
予約しないと入れないそうだ

今日は、私のために時間を作ってくれて、ありがとうございました
帰りは、都電荒川線に乗った
ドラマなどにも使われる路面電車だ
駅まで案内してくれた女学生とのお話しに夢中になり、写真を撮り忘れた
娘の家に帰って、孫娘とお別れ
最後にももいろクローバーの「シャオイーシャオ」を一緒に踊った
楽しい時間をありがとう😊

また大阪においでや〜

