「スカーフして、おしゃれやねえ」お母さんにお聞きしたら、ハロウィンの仮装だった。
トイストーリーのウッディだった!私はトイストーリーを見ていないから、わからなかったので、ホルスタインみたいな、変わったジャケットを着てるなあ、と思ってしまった。日本の子供たちも、毎年仮装を楽しむようになるのかな。

お昼は外で食べようかな。昭和の雰囲気の喫茶店『再会』

軽くサンドイッチと思っていたが、焼きカレーが気になった。

焼きカレー、スープ付き。

あびこ筋を横断して、長屋街に行った。

昭和7年に建てられた長屋は『登録有形文化財』に指定されている。

4軒ほどレストランになっているが、私が気に入っていた和食のお店がなくなっていた。代わりにお蕎麦屋のチェーン店の『しのぶ庵』がオープンすることになる。

阿倍野高校まで歩いた。ハナミズキの紅葉がきれい。33歳から44歳までこの学校で勤務した。

しーんとしていた。私が勤めていた頃は、少なくとも吹奏楽部は日曜日でも練習をしていた。私は長らく吹奏楽部の顧問をしていた。『ホラ』しか吹けなかったが、日曜日の朝の鍵開けと合宿の付き添いが私の仕事だった。

しーんとしていた。私が勤めていた頃は、少なくとも吹奏楽部は日曜日でも練習をしていた。私は長らく吹奏楽部の顧問をしていた。『ホラ』しか吹けなかったが、日曜日の朝の鍵開けと合宿の付き添いが私の仕事だった。

阿倍野高校の桜と新しいマンション。桜も紅葉してきた。

マンションの後ろには、あべのハルカスが見える。

阿倍野高校に隣接しているお寺。

住職は、阿倍野高校48期生。高校生の頃は、バリバリロックで、バンドではボーカルを担当していた。修行してお父様の跡を継いだ。えらいなあ。ボーカルをしていたので、お経をあげる声がよく響くそうだ。
今度の日曜日に『住職による本堂ツアー』があるようだ。突然行ったら、びっくりするだろうな。

このお寿司屋『すしたつ』は48期生の生徒のご両親が経営されていた。彼が2年の時に担任をした。本を読んだり、文を書いたりするのが好きな男子だった。お寿司屋を継いでいるのだろうか?

少し歩くと教会がある。この隣には教会が経営している幼稚園がある。

イズミヤで食品を買ってから、帰宅した。

このお寿司屋『すしたつ』は48期生の生徒のご両親が経営されていた。彼が2年の時に担任をした。本を読んだり、文を書いたりするのが好きな男子だった。お寿司屋を継いでいるのだろうか?

少し歩くと教会がある。この隣には教会が経営している幼稚園がある。

イズミヤで食品を買ってから、帰宅した。
今度の火曜日に見てもらう課題を練習した。左の漢字の意味は『心が静かで、夢のようにのどかである』11月の課題である。行書と草書は練習する時間がなくなった。

夕食後、リアルタイムで『鎌倉殿の13人』を見た。
鉄砲が伝来する前のサムライの鎧は美しい。

ついに和田義盛もいなくなってしまった。来週から横田栄司さんに会えなくなる。

合戦の場面は残酷だ。でも戦っているのは侍だけ。現代の戦争は、なんと残酷なんだろう。