goo blog サービス終了のお知らせ 

パンチ・ムック・なおこ

私の身の回りでおこる事をちょこちょこと載せてます。

セロリ(o^ ^o)

2010-02-12 21:27:31 | 日記
今日は


っていうか!!

これで更新3回目

前2回を完成まじかで消すと言うへまをしてかなりイラ付いてる

気を取り直して がんばってみます




実家の庭に「セロリ」が長いこと植わってます




セロリだ~い好きなんで頂こうと思ってるんですが、なかなか抜こうとしないんです・・・
お父さんがいるとまだ大きくするとか言いそうなんで、直接、お母さんに
「セロリ!もういいんじゃない
って聞いてみたら あっさり
「そうだね
っとをもらえちゃいました
しかも
雨の中抜いてまでくれちゃって私ったらなんてラッキーなんでしょ
その前になんて出来た親なんでしょう

そりゃ私が何にも出来なくなるわけですね


まぁその話しは置いといて

抜いた「セロリ」はこんなに大きなものでした。



まずは生で食べて、飽きたら色々してみます。












実家のセロリとは違う庭で

「沈丁花」が咲きました


<沈丁花>
ジンチョウゲ(沈丁花)とは、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木。チンチョウゲとも言われる。漢名:瑞香、別名:輪丁花。

原産地は中国南部で、日本では室町時代頃にはすでに栽培されていたとされる。日本にある木は、ほとんどが雄株で雌株はほとんど見られない。挿し木で増やす。赤く丸い果実をつけるが、有毒である。花の煎じ汁は、歯痛・口内炎などの民間薬として使われる。

2月末ないし3月に花を咲かせることから、春の季語としてよく歌われる。つぼみは濃紅色であるが、開いた花の内側は淡紅色でおしべは黄色、強い芳香を放つ。枝の先に20ほどの小さな花が手毬状に固まってつく。花を囲むように葉が放射状につく。葉は月桂樹の葉に似ている。

名前の由来
沈丁花という名前は、香木の沈香のような良い匂いがあり、丁子(ちょうじ、クローブ)のような花をつける木、という意味でつけられた。2月23日の誕生花。学名の「Daphne odora」の「Daphne」はギリシア神話の女神ダフネにちなむ。「odora」は芳香があることを意味する。

花言葉は「栄光」「不死」「不滅」「歓楽」「永遠」。