goo blog サービス終了のお知らせ 

分かち合いの輪

2013年03月29日 | 日記
先日こんな嬉しいメールをいただきました。

今月中頃から考えていたこと、
小学校の図書室になんでも仙人の本(二冊)をプレゼントしよう、ということ。

先週トータルヘルスデザインさんに電話して注文した時、
「この本を今関わっている小学校図書室に
寄付(寄贈かな?)しようと思ってます」と伝えたら 、

「ありがとうございます。私の小学の子どももこの本読んでるみたいです」
とスタッフさんがお話してました。

生徒だけでなく先生方にも、また本を借りた児童の家族の方にも、
喜び渦巻いていただけたらという気持ちです。


あぁ、なんて幸せなんでしょう。
嬉しくて嬉しくて、胸がいっぱいです。

こうやってやさしい方々の手で、なんでも仙人BOOKSは
いろんな方のもとへ届けていただいているんだなぁって、
感じました。

人ってあったかいなぁって感じました。

本を読んでいただいた方、届けていただいた方に、
お一人お一人お会いして、御礼をお伝えしたい気持ちでおります。

言葉では伝えきれないほど、感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございます。



「枠をワクワクはずす仕事人」(^-^)

2013年03月28日 | 日記

カウンセリングやセミナーをとおして、
日々いろんな方とお出逢いさせていただいています。

どの人にも、その人ならではの才能や、
その人ならではのワクワクの源泉があり、
そんな魅力に出会うたびに、わたしはワクワクしてしまいます。

さて、今日は「枠をワクワクはずす仕事人♪」をご紹介しますね。

カウンセリングの中で、その方が
「わたしね、枠をワクワクはずすことが大好きなんですよ~♪」
とルンルン話されるのをお聴きして、

「それ、ブログにされたらすごくいいですよ!
枠をどんなふうにワクワクはずすのか?
みんな知りたいと思いますよ!

枠をワクワクはずした体験談がたくさんたまったら、
本になるかも!」

とお伝えしたら、
早速ブログを立ち上げてくださいました。

そのブログがこちら!

この方は、教育や人を育てる関係のことを
されていかれる方だなぁと感じました。

未来の映像で、親対象や、子ども向けに
『枠をワクワクはずすセミナー♪』
なんてのをイキイキされている姿も見えました。

自分ではあたりまえのようにルンルンやっていることが、
実はみなさんに喜ばれ、共有できる素晴らしい財産になります。

みなさんにも自分では気づいていない宝物が
きっとありますよ。

そんな「その人ならではの魅力」「宝物」を、
これからも楽しく発見していきたいなぁと思っています。

演奏会に行ってきました(^-^)

2013年03月25日 | 日記
姪が高校でブラスバンド部に入っています。

昨日、年に一度の定期演奏会があったので、観に行ってきました。

いや~、感動しました!
素晴らしかったです。

「みんなでひとつの音色を作り上げていくって、なんて素敵ななんだろう!」
って、しみじみ感じました。

ただ演奏が素晴らしいだけではなくて、
楽器を演奏しながら、パフォーマンスをするんですね。

動きがあるんです。

テレビでパフォーマンスするブラスバンドを見たことはありますが、
実際に見てみると圧倒されます。

みんなの笑顔や、凛とした表情、高校生らしい初々しさ、
なんとも言えずひきこまれました。

服装も4回くらい変わりました。

とても楽しい見応えのあるSHOWを観た気分。

楽譜が読めず、楽器も弾けず、リズム音痴のわたしですが、
一緒に入って演奏会に出てみたい!

って思うほどでした。

2時間もの演奏会、いったいどれだけ練習をしたことでしょう。

見えない練習量や、観客のみなさんに喜んでいただきたいという
生徒さんたちの気持ちに、たくさんの愛を感じました。

演じ手と観客が一体となる瞬間、この瞬間がわたしは大好きです。

場の一体感を感じる時は、
「感謝」や「愛」「喜び」のエネルギーが場に満ちています。

みんながとてもいいお顔になっています。

わたしは楽器は演奏しませんが、
講演会やセミナーをとおして、ご参加いただいているみなさんと一緒に、
場の一体感をつくりあげたいといつも思っています。

これがわたしのワクワクの源泉です(^-^)

今回のなんでも仙人セミナー
は、3時間30分、
みなさんの輝きについての楽しいお話や、
たくさんのワークがあります。

きっと自分の輝きについてだけではなくて、
まわりの人の輝きについてもいろんな発見があると思います。

ぜひみなさんと一緒に、幸せに満ちた「場の一体感」を
つくりあげたいと思っています。

楽しみです(^-^)



















ハワイ旅行に行ってきました~(^-^)

2013年03月22日 | 日記
アロハ~!

6日間のハワイ・オアフ島旅行から昨日帰ってきました~。

ハワイに行くのははじめてです。

アロハは「おはよう」「こんにちは」「さようなら」など
いろんな意味が含まれているそうですが、
ハワイアンの精神「あなたのことを愛していますよ~」が
根底にあるんだそうです。

いい響きですね~。
実にやさしい「音」でした。

宿泊したホテルの窓からの景色。
ダイアモンド・ヘッドとワイキキピーチが一望できます。



オアフ島観光に行った先で取った写真。



「天国に一番近い海ツアー」で「ラニカイビーチ」の写真。






アメリカのベストビーチに選ばれている「ラニカイビーチ」は、
白い砂浜がとってもキレイで、これぞハワイ!って感じでした。


こちらは「天国に一番近い海」と言われる「サンドパー」です。



てっきり砂浜があるもんだと思っていたら、
砂浜が出現するのは干潮時のほんの少しの時間だそうで、
膝くらいまで水がありました。

ハワイに行って驚いたのは、思っていたよりも寒かったこと。
「ハワイ、寒っ!」って感じ。

「サンドパー」をツアー客みんなで歩いたのですが、
寒くてひ~っひ~っ言いながら歩きました。

実際に行ってみないと分からないことって、
いろいろあるもんですね。

ハワイの方は日本人より体温が高いようで、
みなさん元気に泳いでおられました。

海も素敵なのですが、わたしは木が印象的でした。
日本では見られない不思議な木や大きな木がたくさんありました。








木を見ているだけでパワーを感じました。

「この~木なんの木」の日立のCMでおなじみの木は、
土曜・日曜日・祝日がお休みのため、見られませんでした。残念・・・。

ツアーガイドさんが「日本人は不思議。
日立の木と同じ種類の木は、そこらじゅうに生えてるのに、
なぜかみんなあの木を見たがる。
見にに行けないととても残念がる。(笑)」

と言われていました。

確かに同じ種類の木は、いたるところにありました。

長年CMで見てきたので、あの木に愛着があります。

同じ種類でも、「やっぱりCMに出てくるあの木がいい!!」
と思ってしまうわたしたち日本人は、
ハワイアンから見ると不思議なのかも。

ワイキキピーチの目の前にある有名なホットケーキやさんで、
ホットケーキを注文。



家族みんなで食べました。
おいしかったです。(^-^)

ホットケーキやさんから夕日が沈む瞬間が見えました。




ハワイに行って感じたことは、いろんな人種の方がいて、
「キレイ」の基準も「おしゃれ」の基準も様々。

人と比べようがなく、比べる必要もないんだなぁって、
改めて感じました。

人に親切にしようとしたんだけど、
言葉がうまく伝えられなくて、もどかしさを感じました。

こういうもどかしさは、日本では感じたことがなかったです。

「伝えたい気持ち」と「言葉の表現力」が伴わないって、
もどかしいですね。

日本にいても、話すことが苦手な人は、
もしかしたらこういう気持ちを抱えているのかなぁって感じました。

買い物をした時、コインの計算に慣れなくてモタモタしていたら、
店員さんがちょっと嫌な顔をしました。

他にも店員さんが不親切だなぁと感じたことが、
何度かありました。

「あぁ・・・日本の店員さんって、お客さんにこんな顔しないなぁ。
親切でやさしい人が多い。これも日本のいいところだなぁ。」

って改めて感じました。

日本にず~っと住んでいると、気づかないことがたくさんあります。
海外に出てみると、日本のいいところや、日本人の不思議なところを
発見できて視野が広がりますね。

日本に帰ってきて、一言。

「あぁ~、やっぱり日本がいいなぁ~。」

「日本、最高!」
















































ワクワクしながら・・・

2013年03月16日 | 日記
4月3日の京都なんでも仙人セミナー特別編では、
個性診断レポート(総合カルテ)を資料として使います。

プレゼントでみやがわみちこ特製「オリジナル分析レポート」を
全員にお付けいたします。

「オリジナル分析レポート」は、自分の力の発揮しどころや矛盾する自分など、
自分のことがよく分かるとみなさんに喜んでいただいています。

すでにお申込みいただいている方の分をお作りしたのですが、
作っている間、とっても楽しくてワクワクしました。(^-^)

その方の輝きを発見したり、
ここはきっと楽になれるところだなぁと発見することは、
とっても楽しくてワクワクする作業です。

自分で言うのもなんですが、
今回の「魂のステップアップ~自分の輝きを知る」は
おすすめですよ~。

今回は「個性診断レポート」を個性心理學研究所より取り寄せるため、
セミナーの締め切り日が3月28日となっています。

よろしくお願いします。

次回のブログは一週間後です。

コメントいただきました方へのお返事が遅くなりましたら、
大変申し訳ありません。