goo blog サービス終了のお知らせ 

「依存する」=「悪いこと?」 の続き

2011年07月31日 | なんでも仙人のメッセージ

さて、新幹線の中で聴こえてきた師の言葉とは・・・

「前にも言うたが、センターの位置(ポジション)にいることが、いいのではない。
センターの位置にいることがいいのだとしたら、
他の位置にいる自分はダメということになろう?」

「そうですね。」

「何か問題があった時、それを解決する方法として、位置を確認する。
相手との問題を解決するために、少しだけ位置を変えてみる。
が、すぐ戻ってしまうこともあろう。

何か問題(生き辛さ)があったら、また位置を確認する。
そして、相手との問題を解決するために、少しだけ位置を変えてみる・・・。

この「ゆらぎ」、「振れ幅」が大切。
みなこの「振れ幅」があっていいのじゃよ。」

「そうですね。そう思うと楽になりますね。
わたしが尊敬している講師の先生方は、
いつもセンターの位置におられるように見えますが・・・。」

「すべて見たのかね?(笑)
そちとて、セミナーの受講生から見れば、センターの位置にいるように見えるよ。(笑)」

「そっか~・・・。」

「人はその人の一部だけ見て、素晴らしいと思いこむ。
しかし、人はいろんな位置に動くものじゃよ。」


以上が、新幹線の中での対話でした。
いかがでしたでしょうか?

「いい」「悪い」という判断が、わたしにはまだあるようです。

でも師の言葉を聴いて、ちょっとだけ、ゆるんだような気がします。

わたしもセンターの位置にずっといるわけではありません。

「位置が変わる自分がいても、まっいっかぁ~・・・」
そんなふうに思えました。

「依存してるかも」と思われた方も、微妙な「振れ幅」はあるはずです。
その「振れ幅」をどうか大切にしてくださいね。

ほんの少しの変化でも、宇宙は決して見逃さず、喜んでくれていますから・・・。







「依存する」=「悪いこと?」

2011年07月28日 | なんでも仙人のメッセージ

いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。

最近はなかなかブログを書く時間がなくて、のんびりペースで続けています。

前回、「依存する側・される側」について書きましたところ、
たくさんのコメントをいただき、「依存」に関して反響の大きさを感じました。

「依存する」=「悪いこと」ととらえてしまうと、
「自分は依存している」と思われた方は、苦しく感じられたかもしれませんね。

言葉足らずの弟子の身なので、どうぞお許しを・・・。

さて、「依存する」って「悪いこと」なんでしょうか?

そもそも、「いい」「悪い」って、あるんでしょうかね?

みなさま、どう思われます?


少し話は変わりますが、ブログの中で本田健さんの最新刊
「ユダヤ人大富豪の教え ふたたび アメリカ編」を以前ブログでご紹介しました。

この本は人間関係の位置(ポジション)について分かりやすく書かれた、素晴らしい本です。

自分はどの位置にいるのか?
その位置にいる意味とは、なんなのか?
家庭環境の壮大なドラマについて・・・

というのが、ストーリー仕立てで書かれていて、
まるで自分もワークに参加しているかのような感覚を、わたしは味わいました。

わたしは以前、本田さんの通信教育を受講していましたから、
「自分はセンターにいることを心がけよう」と思ってきました。

センターとは、プラスやマイナスに傾きすぎずに、
中立の位置をキープすることです。

自分が自然体で、中立でいることで、
目の前の相手も力が抜けて、自然体になれる・・・。

そんなことを大切に思ってきたわけです。

つまりわたしにとって、「センターでいること」=「いいこと(いい状態)」
と認識しているわけです。

ところが、いつもセンターにいられるわけではなく、
出会う人によっては、いろんな位置に動くわけですよ、これが・・・。

「センターにいること」=「いいこと(いい状態)」と認識しているわたしは、
センターからずれると、とても居心地が悪くなります。

居心地が悪い・・・と言うより、センターにいられない自分を責める
という感じでしょうか?

「今日の自分は、自然体ではなかったな・・・。」とか、
「力が入りすぎてたな・・・」とか反省するわけです。

先日もあるセミナーに参加した時、力が入りすぎている自分を感じ、
「なぜわたしはこんなに力が入っているんだろう?」
なんてことを、セミナーのワークをしながら、同時に考えていました。

わたしの頭の中、大忙しです。

けれど答えはでないままで、なんとなく自分に対するモヤッと感が残ったままになりました。

そしたら、帰る途中の新幹線の中で、師からのメッセージが聴こえてきたのです。

さぁ、久々になんでも仙人が登場します。

なんでも仙人は、いったいどんな心が軽くなるメッセージをくださったのでしょうか?

続きは次回のブログにて・・・。













依存する側・される側

2011年07月24日 | 日記

最近「依存する側・される側」の課題をもった方のご相談が何件か続いています。

「信頼する」という課題も7月に入りバンバン来ています。

これは人ごとではない、自分も気をつけないと・・・

そんなふうに思っている今日このごろです。

依存をされてしまうと、
お相手の方が自分の足で立つ力を奪ってしまうことになりかねません。

本当にその方のことを大切に思うのであれば、
あえて手をかしすぎない。

依存にならない関係を築くことが大切だと思っています。

メッセージはいろんな形で自分の前に現れるので、おもしろいですね。








信頼する

2011年07月20日 | 日記

「信頼する」

この学びが、最近バンバンきてます。


「相手はどう思っただろうか?」

「こんなふうに思ってるんじゃないだろうか?」


こんなふうに考えてしまうこと、ありませんか?


相手からそう言われたわけでもないのに、
自分で勝手に想像してネガティブに考えてしまうこと、わたしはたまにあります。

そんな時、ネガティブな想像をストップさせる方法として、
わたしはこんな質問を自分に投げかけるようにしています。

「自分は相手を信頼しているだろうか?」

相手がどう思っているか?が気になっているうちは、
相手を信頼していない状態だと思います。

けれど「自分は相手を信頼しているだろうか?」
と自分に問いかけたとき、「あぁ、相手のことを信頼していなかったなぁ。」
ということに気づきます。

すべての魂はつながっていて、どの人も光の存在です。

「自分は相手を信頼しているだろうか?」とは、
「自分は相手の中にある、全体意識とつながっている光を信頼しているだろうか?」

と言いかえることもできます。

すると、自分が勝手に想像していた相手の表情が、
優しい表情に変わるんです。

もしかしたら「信頼する」という言葉は、
自分や相手を本来の姿に戻す『じゅもん』なのかもしれません。

         

          なんでも仙人のミニワーク


              『あなたは信頼していますか?』

最近のわたしの『口ぐせ』マイブーム

2011年07月16日 | 日記
毎日暑い日が続きますが、みなさんいかがおすごしでしょうか?

夫から、
「みちこ様 三度のメシより 昼寝ずき」
というヘンテコな川柳を作られるほど、よくお昼寝をしていたわたしですが、
最近は仕事が忙しくなり、お昼寝の時間がほとんどありません。

夫はわたしをネタにした変な川柳を着々とためこんでおり、
「いつか『みちこ抄』でひともうけしてやる。」なんてことを
ひそかに企んでいる様子(苦笑)。

そんなことはさておき、最近のわたしの『口ぐせ』マイブームは、
「サクサク」です。

「うわぁ~、この日までに提出資料作らなきゃ!」とか、
「原稿仕上げなきゃ!」とか、
他にもいろいろやらなければいけないことが重なってくると、
だんだん焦ってきます。

そんな時この口ぐせ、「サクサク」が力を発揮してくれるんですよ。

「さぁ~、今日もサクサク仕事を進めるぞ~!」とか、

「いゃ~、サクサク進むわ~!」とか、

「今日もサクサク仕上がったな~。」など、

言葉の中に「サクサク」を入れるだけで、なんだか本当に仕事がサクサク進むんです。
言霊の力、おそるべし!

お忙しい方、ぜひおためしあれ。