
■ここではゲームソフトのバージョンについて検証いたします
※まだ検証として十分な資料がないため憶測になりますのでご注意ください
(「~~じゃないか?」とは言えても「~~だよ」と言い切れないって事です)
▲SG-1000のソフトにはバージョンがある事は知られています。
わかりやすくいうとモナコGPです
モナコGPには大箱、小箱、マイカードと少なくともパッケージだけで3種あります
そして最近気になったページがあったのです。それが質問箱
質問の内容はコレです ←クリック
はい、この質問者はハングオンIIを買って初期型SG-1000(黒帯)で
どうしてもリセットがかかるということで質問されています
結果的に3枚のハングオンIIを買って違いを調べたところカードに書かれている文字が
違う事に気付いています
そこで私の持っているソフトを調べました
基本カートリッジのほうは末尾に英字は表記されていません。
他のどの部分を見ても表記されておらず唯一見た目で違いがわかるとすれば
ラベルが黒字に文字だけのソフトと挿絵が書かれているバージョンもあるソフトが
存在するということです。
そして持っているマイカードのほうは・・・スーパータンク
(末尾に英字はありません)モナコGP
どきどきペンギンランド
ジッピーレース
ガルケーブ
ドラゴンワンとブラックオニキス
ピットフォールIIとドロール
ヒーロー
チャックンポップ
はい、それぞれ無印~Kまでいろんな英字が型番の後に刻印されています
そして一番特殊だったのがこれ忍者プリンセス
今まで1つの英字だったのに対し
これはBBとなっています
もしかするとコレはバージョンを変えるほどではないけれど僅かな修正されたものなのか
まぁ全部のソフトがバージョンが変ったと考えてもほとんどがバグ修正やマークIIIの為の
パレット変更の修正だと思うので「修正」に変りはないと思うのだけれど
ただ確かにこの英字表示の違いで初期型SG-1000ではリセットがかかってたソフトが
正常に遊べるようになってると考えると英字がバージョンなのではないかと推測するのです。
前回の第1回のSG-1000のソフトに関してのブロマガを書いてますが
その時にパッケージ及びソフトの裏面にMARKIIIと書かれてるものと
書かれていないものがあると記事にしましたが今回調べたなかで
MARKIIIと表記のある(カード)ソフトの多くは末尾が「E」が多く
存在してました。ただ必ず「E」という訳ではないのですが。
ちなみにモナコGPは文字だけの黒カセット(左=プレイ画面タイトルも文字)と
挿絵ありソフト(右=プレイ画面タイトルがグラフィック表示)では
プレイの内容すら変っていると聞いています。
まだまだ謎が深いSG-1000のソフトですがコレクターやコレクションの為の記事ではなく
違いを知ったり出来ればということ、本体との相性の悪いソフトを購入しないための
資料として不十分ではありますが記事にしました
一番大切なのは楽しんでプレイすること。それに尽きますね
主さんの手持ちと表記が違うソフトを探してみたら、ドラゴンワンとピットフォールIIが末尾表記「C」という感じでした。
今、手元にあるソフトはピットフォールIIだけなのですが(他ソフトは実家)「C-49C」のし
「C-49C」の下の数字も「5451」という表記でした。
SGのソフトは細かいバージョン違いがある様ですね・・・
コメントありがとうございます。気になって私もチャンピオン剣道調べてみました
表記は「C-67BB」でしたので一緒ですね
カード番号の後の英字はバージョン違いなのかなーと思いますがその下の英数字は気になりますね
普通に考えれば製造時期や製造枚数表すものの確率が高いと思っていますが桁数や表現なども一致してないので
イマイチピンとこないです