goo blog サービス終了のお知らせ 

愛媛県大洲市河辺町の今

ど田舎だけど町おこしできたらなーって思いまして。独断で勝手に河辺町の日常を綴って行きます。

河辺から20分“肱川道の駅~味人~”

2016年01月12日 | 観光名所
しばらくご無沙汰。
Facebookでシェアした「味人」さん、行って来ました。

シェアした次の日行ったら丁度休憩時間で入れなかったorz
しかーし!昨日[愛たい菜イベント]「ふるさと祭り」の打ち上げ?が「味人」さんで、
ご飯とスイーツを食べてきました!

ご飯

宴会昼バージョンという感じ。これに巻き寿司が付いてました。
これだけでかなりお腹いっぱい!

けれども、食べ損ねていたスイーツを食べねばと頼んだのがこれ。

チョコケーキ。美しいですねー✨コーヒーと一緒にいただきました。

愛たい菜のふるさと祭りは月に一回開催。
各地域の生産者が順番に担当する。
今回は、河辺・肱川地区の生産者が行いました。

参加者の出荷してる作物は、椎茸が多かった。
生だったり乾燥だったり色々だけど。
今年は暖かいからもう生え始めたとか。
これからホダ木の仕込み時期にもなるから忙しくなるって言っていた。

他、切花を出荷したり、春はゼンマイなどの山菜も出荷する。

そうそう、山菜といえば。
田舎の山って基本的に隙間なく誰かの山になってる。
けれども街の人はそういうこと知らないので、勝手に人んちの山で山菜とったり、ひどい人は栗も拾ってく。
ちょっとならいいが、根こそぎとか、後が生えなくなる様な部位で取られて
後が生えなくなったりもするから勘弁して欲しい。
ってのを毎年聞く。

年を取ると取りやすいとこしか取れなくなってくる。
毎年の楽しみがよその人にいつの間にか奪われて行く。

絶対取るな!とは言わないが、
頭の片隅においておいて欲しい。
私もびっくりしましたが、
田舎の山は、隙間なく誰かの土地になっています。

森林組合に勤めていてよくわかりました。
境界線でよくもめる話も聞きます…;^_^A
うちの先祖の何処かで、本家跡取りが分家した兄弟?に対してナタ持って追っかけ回したりしたらしい。
「お前のせいで土地減った!(♯`∧´)ノ殺してやるうう~!!」って。
なんか他にも理由があった気がするが…忘れた。
分家した理由が、病弱でよそに働きに行けないからって理由だったかな?

恐ろしー((((;゜Д゜)))))))と思いながら幼少時に聞いた話。
夏休みに怖い話の一つとして(^-^)/
お盆に、いとこ達と共に他にもいろいろ聞いた。
またあんな風に集まりたいな。
河辺の良き思い出である。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿