goo blog サービス終了のお知らせ 

愛媛県大洲市河辺町の今

ど田舎だけど町おこしできたらなーって思いまして。独断で勝手に河辺町の日常を綴って行きます。

あれから何ヶ月。。。。

2017年01月17日 | 河辺未来創造塾
4月にぷっつり書かなくなって年越しちゃった。

新年明けまして心機一転、ボチボチ書きますー( ´ ▽ ` )ノ

まず、大寒波の影響はさほどありませんです。
気温は4〜6度ってとこでしょうか。
朝は弱いのと寒いので、気温計見るのは暖かくなってからですd( ̄  ̄)

現在ヘルパーさん続けてまして、
三杯谷方面へ行った帰りに撮りました。
ノーマルタイヤでドキドキでしたが、ヽ(´o`;アカンヤロー
午後だったので雪はほぼとけており無事帰着。

その後、老人福祉センターの社協事務所にて
ヘルパー訪問の報告書を書き提出。

そのまま肱川へ。
明日からうちの両親が肱川にて
「治身鍼灸接骨院」開きますm(_ _)m

私も従業員ではありますが、
多分、保険診療が出来る柔整の方の患者さんがメインだろうと思う。
私は鍼灸しか免許持ってないから戦力になるのか不明。
場所は昔の交番の跡地。川上商工会の裏です。
駐車場が工事中なので周辺に停めてください。

ちなみに私、明日はヘルパーが入ってるので終わってから出勤。
午後は河辺の民生児童委員定例会に在宅福祉推進委員として参加のため
一度河辺に帰ってまた出ます。

それはさておき、コート掛けを持って行って待合室の床を洗って最後の仕上げをしてきました。

そして今日の(昨日)のメインは未来塾。
休んでる間に未来塾が補助金の関係で
「河辺の未来を考える会」になってもーた。
漢字だらけの方が、「時代の夜明けぜよ!」って感じで好きだったのだが。
ま、それは置いといて。

住民アンケートを取って、
自治会会長さんや各種団体の長などに参集して頂き
これからの河辺どうすんべと話し合った結果、
大体こんなプロジェクトが必要だって感じになった。

愛媛大学の教授にご指導賜りつつ会を進めておりまして、
うちらだけでは、分類まとめが出来ずとも、
モヤっとして表現が出来ないもんも先生がクリアにして
行く方向を提案して下さるので何とか先に進んでおります。

2/7には、また地域の皆さんに集まって頂き、
上記のプロジェクトの中から「学校」について話しあいをして頂く予定になっております。

なぜ「学校」か。
現在河辺は生徒が少なく、本来なら中学の教師は5教科揃わない事になっておるのです。
それを、加配だったかな?
大洲市に配慮をして頂き、何とか専門5教科揃っている状態にして頂いてます。
いつまでも余分?な税金使うのも難しいかもしれない。
財政が逼迫すれば教員数削減となるでしょう。

それではいかん!ヽ( ̄д ̄;)ノというわけで、昨年、
「河辺っ子の未来を考える会」…似たような名前の組織がいっぱいあって正直ややこいのだが。
↑これが、今は「河辺小中存続推進委員会」となって
『小中一貫、コミュニティースクール、校区撤廃』などを教育委員会にお願いするべく活動してきました。
で、なるべく早くしないと色々不都合なことがありまして。σ(^_^;)年度変わる前に。
1番“緊急な案件が、「学校」という事で、これから具体的な話し合いを始める事となりました。

「コミュニティースクール」をするには、地域の方々の御協力がないと進まない事なので
しっかりタッグを組んで進められたらと思います。
(地域の方々〜って書くけど、私も地域の構成員なのでいちいち
分離するような書き方が自分で引っかかるが、
建前上そう書かんといかんやろなーと思って書いてる。
でも、一緒なんだ。未来塾も地域も学校も、一緒!上下も、してあげる⇄もらうも無い。
分離するような書き方は嫌だ。1人はみんなの〜の双方向、お互い様。
河辺の住民、みんなが一枚岩となって進めるイメージで行きたい。と思ってる。)
プロジェクトイメージとしては、


こーんな感じ!
画像で割愛♪( ´▽`)

いずれちゃんとまた書きます。多分。。。
久々の投稿。
こんなところで終わりにします。
そういや、もう一つのブログ、あっちはどんなこと書いてたんだっけなー
忘れた(−_−;)

河辺未来創造塾

2016年04月14日 | 河辺未来創造塾
13日水曜日、4月の塾が開かれました。

今回は、農林水産課から2人。
愛媛大学の前田教授。
今回からオブザーバーと言うのでしょうか。
公民館の山本さん。
河辺支所長、事務局の本門さん、他塾生5名でおこなわれました。

支所長が、特産品として、「こごみ」がいいのではと、湯がいて持ってきてくださった。

特製マヨネーズや醤油も。
東京で育ったので、山菜は馴染みがなく苦手な私でも、
美味しくいただけました。
苦かったり、アクが強いこともなく。ほんと食べやすい。
秋には苗をいくらかもらって、作付けする計画。
たくさんとれるといいな。

で、議題は、
住民アンケートの中身決め、
大洲市がんばるひと応援事業申請の内容確認。
などでした。

前田先生。

アンケートの話から、河辺の組織をどうしたらいいか。
学校と地域との関わり合いはどう取り組んだらいいかなど話が膨らみ、
終わったのが9時すぎだった。

塾生の中でも、理解やビジョンなどがまだ1つにまとまっていなく、
情報量の格差もあって話が進まない感じ。
参加できてない塾生もいるし、
どうしていったらいいのか。
これは飲みニュケーションの出番じゃないかとおもう。

話し合いの時間が足りない。たった8人なのに。(支所長と本門さん入れたら10人)
飲み明かすくらい話し合ってみないと1つになれない気がする。

せっかく小さい組織なのに動きが鈍いし。
うーん。どうしたもんかなー。
悩{(-_-)}


6次産業セミナーに行ってきました

2016年04月07日 | 河辺未来創造塾
松山にある、ホシザキ電機さんへ行ってきました!
業務用調理器具のメーカーさんみたいです。

先生は、フードコンサルタント多田鐸助先生。
フレンチシェフ。

介護食なんかも得意の様です。
フレンチの泡立てたり、乳化させたりという技法がマッチするらしい。
フレンチシェフの作るペーストや、ムースは美味しいだろうなーと思う。
そんな介護食なら食べたいなー。

ヘルパーでそこまでできたら素敵だけど、時間短かすぎらいな。
保険外ならできるかもね。

えーっと、
今回は、
急速に冷やすための機械、
スチームコンベクションオーブン、蒸気で蒸し焼きができる。蒸気なしもできる。めっちゃ便利。
真空パックする機械、
ミキサーなどなどを使い、
機械を実際使いつつ、説明を受けました。
試食もしました。

役に立ちそうなこと。

塩と砂糖で揉んでから、70度で10分加熱。
すると、酵素活性だけ止めることができる。

そして真空パックすれば、保存性が上がる。
余分なアクや水分が抜けるので味が良くなる。

さらに、パックの中にだし汁やシロップを入れれば、
少しの汁で、よーく味が染み込む。
長い時間煮なくてもいい。

コンベクションは均等に熱が回るから、大量に料理するときにはすごく便利なんだそう。
いやーほんと加工品の強い味方って感じでした。

シロップ漬けにして、さらに乾燥させると
大人の味のこんな素敵なもんができる。

チョコつけてもいい。ケーキの中に入れてもいい。

スペインのピペラートと言う料理だそう。↓
煮込み料理もあっという間。

サツマイモのパウンドケーキとか、
山芋ガレットとか、バジルペーストも。



あ、馴染みが無いのであれなんだが、ビーツと牛スネ肉のシチューとかも食べた。
正直ビーツの色と甘さが苦手。インパクトありすぎる。ほうれん草の仲間なんだって。
でも、お高い野菜らしい、、、、。

昨年うちの畑で育てたけど失敗したんだ。何でかなーって思ってたんだけど、
酸性土壌が原因。ほうれん草の仲間じゃそうだなーと納得した。
石灰結構入れたつもりだけど、今年も元気にスギナが生えてるから、まだまだ酸性かも。

こんな機械が河辺にも来たら、楽しいだろうなーって思いました。
私は、少しの間、給食のおばちゃんと、
東京品川区にある楽天タワーの社員食堂でパンを焼いていたので
これらの幾つかは使ったことがある。
上手に回したら、ほんとに便利な機械たちだから、ご縁があることを祈る(>人<)

河辺ファイト~!

未来塾、前田先生来る。

2016年03月28日 | 河辺未来創造塾
本日は未来塾。
基本水曜日開催だが
本日は強力助っ人である
愛媛大学の前田先生が来られたので月曜日に開かれました。

遠いとこからお越し頂き恐縮でありますm(_ _)m
先生は肱川の正山でも地域おこしで来られておりまして、
そちらはだいぶ進んでいる様です。

さて本日の協議事項。
大洲市の補助金、「がんばる人応援事業」の提出書類の詰め。
住民アンケート内容の確認。
食べ物係の動きの報告。
今後のタイムスケジュール。など話し合いました。


また長くなるといけないから
あえて資料見ずに印象に残ったことを書く。

@補助金。予算とか、何にいくらかかるのか私はさっぱり予想がつかないからお任せ。
意見が出たのは、森林組合の寿野さんから。
普段補助金とかとって事業をしてるからわかるのかなーって思いました。
私よりだいぶ年上だし、自治会とか消防とかも参加されてるだろうし、経験の差ー^_^;ううむっ

@アンケート。
補助金の関係でもしかしたら当初の計画より、実施時期が遅れるかもしれない。
学校関係は急ぐらしいのでよろしくないなーと。
自治会のハンコがないと次にいけないらしい。でも時期がいつまでとか言わない。

何かのんびりのんびりやろうとしてる(-_-#)
意識のすり合わせも大事だが、リミットが決まってるんだから
それに合わせてペース配分をして計画的に持ってかないといけないと思う。
スポーツの試合の調整と同じと思う。
が、向こうのペースでやろうという感じ。間に合わなかったら意味ないんだけどな。
そもそもいつまでって期限切らないあたりすごく不安だ。
けど学校担当の古野さんが、そんな感じじゃないと無理!と思ってるので
それで動いてくんだと思うー( ̄ー ̄)担当外は出しゃばらなーい。

@食べ物係。
前に書いた記事の通り。http://blog.goo.ne.jp/namekatarie888/e/add0ec37042f70fff7805fb74a2f7596
たちまちは4/10桜祭りのおにぎりに椎茸味噌をインするのに
5日に6次産業プランナーの米田さんと食べ物係でお話ししながら椎茸味噌を作ること。
6日には加工の勉強会に参加して勉強してくることを報告。
@タイムスケジュール
写真の通り。怠けすぎか^_^;

最大のイベントは「運動会」と、「産業フェスタ」。

@運動会
町民運動会と、学校の運動会をコラボする。
なので主体がどこになるのか、地域へはどう投げたらいいか。
→自治会の長へ予定に入れといてといっとく。学校の意向を聞く。調整する。

体育協会は関係するの?
→参加してもらえたらという雰囲気だが、いまいちはっきりしない。

@産業フェスタ
ちゃんと販売できる様に特産品をどうにかする。
ネーミング、パッケージなど。

そーんな感じで終わったかな。

今日から社協事務の引き継ぎが始まる。
「引き継ぎ書」なるものを作成する様に会長に言われた。
個人的にはいらないと思う。

〈ここからはグチなので暇な人のみどうぞ〉

前の人が作った引き継ぎ書は未完だったし、
口頭説明と過去の書類見たら大体いけたと思う。
喉元過ぎれば何とやらかもしれないが、みんなの助けもあって現在に至る。

人がまとめたもんより自分でまとめたほうが頭に入る。
私は余り参考にしなかった。

口頭と今までやってきた書類がすべてを語る。
見たらわかる様に書類とファイルににメモ書きしてきた。

いつ何があるかは総会資料見たらわかるし、
お金はちゃんと各種目分けてわかる様に分類してある。
別の紙(引き継ぎ書)にあーだこーだ書いてあるより、
そのものに書いたほうがわかりやすいと思うから付箋使ったりして注意事項は書いてきた。

引き継ぎ書作るのに何時間かかると思っているのだろうか。
私には無駄にしか思えない。

引き継ぎっていうものは、引き継ぎ書渡して終わりにするもんなのだろうか?
書類を前に説明し、実際に作ってもらったりしてするもんじゃないのか。
一体引き継ぎ書には何を書くんだろうか?
二度手間にしか思えない。

しかも私はヘルパーとして毎日一回は事務所に顔を出す予定なんだ。
わからんことがあれば、聴ける環境。
手取り足取り教える時間を割いて書類作るなんてアホらしい。
体で覚えろ!的な私には向かない作業であります。
今日も早速理事会資料の最終修正をしてもらいました。

仕方ないからやりますけど、気が進まない_φ(・_・
いつ作るんだろう?月末はやること色々あるのよね。
パソコン何台もあるわけじゃなし。
最後の日は理事会もあるしねー。
よーく考えて時間を組まないと…
でも余力今無いから、直近のつじつま合わせ的なやり方しかできないだろうなぁ。
まずは理事会資料10部作ってー( ̄^ ̄)その間パソコン使えないからーどうすっかな。
その時間で綿密な計画を立てるか。
うん。双子葉ー単子葉ー(=´∀`)人(´∀`=)<ソウシヨウ~

お腹減ったからおまけ。
脱藩の道ミニウォークの昼食。
アマゴ飯のクレソン乗せ。辛さが爽やか。アマゴの旨味引き立ちます。
季節の天ぷら盛り合わせ。季節ものは、ユキノシタやヨモギでしたね。

もう少ししたら筍とか?でも4月の第3あたりはどうだろう?何が出るかな?
あとこれにお吸い物もつく予定です。
あーお腹減った。










河辺未来創造塾「食べもの係」

2016年03月26日 | 河辺未来創造塾

正確には「食べもの係」なんちゅうゆる~い言い方じゃいけないとは思うけど、
ま、とっつきやすいかと思って(*^^*)こんな言い回しにしてみました。

未来塾で“食”に関係する3人の事をそう表現してみた。

まずは塾長の《あまごの里》の梅木さん。
次に《河辺ふるさとの宿》の田中さん。
そして《よそ者・若者・ばか者》三拍子揃った私^ ^
この3人が“食”の担当です。

本日は午後3時より、大洲庁舎で
6次産業プランナーの米田さん、農林水産課の担当2人、
未来塾塾長の梅木さんと私の5人で『特産品開発』について話し合いをしました。

お金の話や、どう地域のみんなを巻き込むか。
どんなスピードで製品に仕上げて売り出すか。
色んなとこの事例を交えつつお話ししていただきました。
本日の
~NAMERまとめ~(^o^)/

1:地元の野菜を使いたい→ボチボチ農業してる人に出荷しないかかけあう。
値段は手間賃引くので道の駅の値段よりちょっと安いくらいで。

2:作る人が必要→女性学級、改善グループ、婦人会などに声をかけて食べながら話してみる。

3:話し合いごとに予算があったらいいよね→1回5千~1万円をみとくといい。

4:イベントでアピールしたいね→4/10の「さくら祭り」で昼ごはん引換券を出している。
メニューはしし鍋うどんとおにぎり。
ならばおにぎりの中に【しいたけ味噌】を入れさせてもらったら?→
ふるさとの宿が作って出すので田中さんへ連絡。可能と返事。
(ていれぎの浅漬けも入れられたらいいなー。)
→4/5にまた米田さんに来てもらってしいたけ味噌製作をすることになった。

5:他色々アイデア頂く。長期の展望もおぼろげに。時間切れでお開き。

そんな感じであっという間の2時間でした。
その後、オススメの「矢野味噌」無添加麦味噌を仕入れて帰る。

個人的には麦は甘いから合わせ味噌がいい。関東育ちには甘すぎるのである(-_-)
しかーし!ここらは特に甘い味噌が好きだから、
地元の物を大事にするなら「麦」との事で(-_-)不本意ではあるが麦味噌を買った。
将来的には河辺で味噌も作るよ(^o^)/

だからおばあちゃん達から、ここらの作り方を聞き出さねばならん。
麦はどう頑張っても冬の作物だから、河辺の麦で作るには来年の夏以降になると思う。

米田さんと作るまでに、しいたけ1個→10gの様に重量で測れる様にしておかないと。
ニンニクも生姜もみんなひとかけ~みたいな感じでアバウトなんだ。
商品化するには重さで計れた方が便利だからね。

他にも寄り道したから帰ったら19時近くになってた。
急いで晩御飯。
20時から坂本分館の監査が農業構造改善センターで行われるε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

着いたら鍵は開いてたけど誰もおらなかったので掃除機かけてみた♪(´ε` )
分館会計担当の福見さんがちょっとして到着。

あれやこれやお話し。
もう1人の監事が遅いのでぼちぼち帳面とレシート通帳それぞれ見てみる。
しばらくして揃ったので、確認し捺印。
無事初監事の務めを果たしました。(-。-;ホッと一息。
次は総会にてちゃんと報告しないとね。それでやっと終わり。

でも2年交代なので来年も監事でーす!
これ、すみれ会会長の充て職なんだけど、
すみれ会は1年交代で会長が変わるが、こっちは2年交代。
なので改選期の会長が2年することになっとります。

その後、金曜はレクバレーグループの「白鳥会」さんが
同じとこの体育館スペースで活動してるので、バレーに誘われ久々にレクバレーをしました。


今朝からなぜか右肩が痛いんだけど、気のせいかと思っていたが、
確かに痛いのを、バレーでしっかり確認出来た。
五十肩ってヤツかしら?まだ36歳なのに( ;´Д`)
だから肩が痛いの認めたくなかったんだよね(/ _ ; )

さてどうしたものか?
原因は何なのか。
眠いから考えるのは明日にしよう(´・Д・)」

明日は柿の木切りを頼まれてるんだ。
午後は生長の家の話を聞きにこないかって誘われてて、
夕方は詩吟の打ち合わせと練習が待ってる。
なんだかんだ忙しい日である。
時間にちゃんと間に合います様に!