現在nakamaniのメインカメラとなっているのは
Panasonic の LUMIX DMC-L10
フリーアングル液晶を搭載したレンズ交換式デジタル一眼レフですね。
持っている交換レンズは3本。
キットレンズの LEICE D バリオエルマー 14-50 F3.8-5.6。
オリンパスの ZUIKO DIGITAL 25mmF2.8 パンケーキレンズ。
そしてシグマの 30mm F1.4 EX-DG。
改めてみると、全部メーカー違うのね(^^;
まあそれはさておき、ズーム1本と単焦点2本ですね。
……なんつーか我ながらな選択です。
実はちょっと気になってるのがキットレンズのLEICA D 14-50mmなんですね。
もともと付属してるレンズだし、L10での最初の1本はコイツだったわけです。
ライカブランドなだけあって、描写は問題ないと思うんですけど…。
う~む…。
EOS20Dを手放す直前にメインで使用していたのがタムロンの18-50mmなんで、
焦点距離は問題ないと思うんですよね。
ただ、やっぱ気になるのは開放F値の暗さかなぁ…。
一度ズーム全域F2.8を経験してるだけにね。
20D時代の初期に愛用してたのはシグマの18-125mmF3.5-5.6なんですけど、
こっちはまだ高倍率ズームだから良かったのかな…。
まあ、このレンズは紛失しちゃったんですけど(^^;
そんなわけで、L10用にも開放F値の明るい標準ズームか、もしくは高倍率ズーム
のどっちかを入手しようかと考え中だったりするんですが…どーしたものかと。
純正のパナライカブランドだと、14-50F2.8-3.5と、14-150F3.5-5.6の2本がありますね。
14-150は評判もいいようだし、今の14-50よりも開放F値も明るいのでこっちを考えましたが、
やっぱ値段がネックです。
そーすると、後はオリンパスかシグマ。
20Dの頃から愛用してたシグマですけども、残念ながら高倍率ズームのフォーサーズマウント
はなし。18-125とか18-200があると嬉しいんだけどなぁ。
開放F値の明るい標準ズームなら18-50 F2.8があるけど。
あとはオリンパス。
こっちには高倍率ズームとして18-180 F3.5-6.3がありますね。値段も手頃。
テレ側の開放F値が6.3とちと暗いですが、まあなんとかなりますかね。
35mm換算で36-360mmということになるので、ワイド側がちょいと厳しい気もしますが…。
どうしてもフォーサーズだとワイドが厳しくなるのは仕方のないとこですか。
個人的には広角も好きなのでそこがちょっと残念ですが…。
てゆーかマイクロフォーサーズのG1が発売になって以来、パナのサイトにフォーサーズ
レンズの新商品の動きが一切見えないのが非常に気になるところでございます。
後はシグマにがんばってもらうしかないのだらうか…。
L10自体はとても気に入っているカメラなので、レンズラインナップが充実してくれるのを
切に願うばかりであります。
とりあえずズーム1本、やっぱ調達したいなぁ…。
Panasonic の LUMIX DMC-L10
フリーアングル液晶を搭載したレンズ交換式デジタル一眼レフですね。
持っている交換レンズは3本。
キットレンズの LEICE D バリオエルマー 14-50 F3.8-5.6。
オリンパスの ZUIKO DIGITAL 25mmF2.8 パンケーキレンズ。
そしてシグマの 30mm F1.4 EX-DG。
改めてみると、全部メーカー違うのね(^^;
まあそれはさておき、ズーム1本と単焦点2本ですね。
……なんつーか我ながらな選択です。
実はちょっと気になってるのがキットレンズのLEICA D 14-50mmなんですね。
もともと付属してるレンズだし、L10での最初の1本はコイツだったわけです。
ライカブランドなだけあって、描写は問題ないと思うんですけど…。
う~む…。
EOS20Dを手放す直前にメインで使用していたのがタムロンの18-50mmなんで、
焦点距離は問題ないと思うんですよね。
ただ、やっぱ気になるのは開放F値の暗さかなぁ…。
一度ズーム全域F2.8を経験してるだけにね。
20D時代の初期に愛用してたのはシグマの18-125mmF3.5-5.6なんですけど、
こっちはまだ高倍率ズームだから良かったのかな…。
まあ、このレンズは紛失しちゃったんですけど(^^;
そんなわけで、L10用にも開放F値の明るい標準ズームか、もしくは高倍率ズーム
のどっちかを入手しようかと考え中だったりするんですが…どーしたものかと。
純正のパナライカブランドだと、14-50F2.8-3.5と、14-150F3.5-5.6の2本がありますね。
14-150は評判もいいようだし、今の14-50よりも開放F値も明るいのでこっちを考えましたが、
やっぱ値段がネックです。
そーすると、後はオリンパスかシグマ。
20Dの頃から愛用してたシグマですけども、残念ながら高倍率ズームのフォーサーズマウント
はなし。18-125とか18-200があると嬉しいんだけどなぁ。
開放F値の明るい標準ズームなら18-50 F2.8があるけど。
あとはオリンパス。
こっちには高倍率ズームとして18-180 F3.5-6.3がありますね。値段も手頃。
テレ側の開放F値が6.3とちと暗いですが、まあなんとかなりますかね。
35mm換算で36-360mmということになるので、ワイド側がちょいと厳しい気もしますが…。
どうしてもフォーサーズだとワイドが厳しくなるのは仕方のないとこですか。
個人的には広角も好きなのでそこがちょっと残念ですが…。
てゆーかマイクロフォーサーズのG1が発売になって以来、パナのサイトにフォーサーズ
レンズの新商品の動きが一切見えないのが非常に気になるところでございます。
後はシグマにがんばってもらうしかないのだらうか…。
L10自体はとても気に入っているカメラなので、レンズラインナップが充実してくれるのを
切に願うばかりであります。
とりあえずズーム1本、やっぱ調達したいなぁ…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます