goo blog サービス終了のお知らせ 

D7500の気ままな写真館

更新、不定期。のんきに綴ります。

ヨコハマベイクォーター

2017年01月30日 | 写真 デジカメ カメラ 

長い間横浜にいますが

ここは行ったことがありませんでした。

その名もヨコハマベイクォーター。

そっかクォはQ、Oを押せばいいのかぁ

あ、話題が違いますね(笑)

ここ、面白いですね、建物のプランニングが。

適当に店が散りばめられていて

複雑な様相を呈しています。

造るの大変そう・・・

でもなんだか楽しいです。

ウロウロとあちこちを散策して

探検しているみたいです♪

写真目的で行ったのでないので

コンデジ撮影であまりよく写っていませんが

一度、腰を据えて撮ってみると面白いかも知れません。

 

カシオ エクシリムEX-ZR1600でした。

 

 


ヨコハマベイクォーター

2017年01月30日 | 写真 デジカメ カメラ 

長い間横浜にいますが

ここは行ったことがありませんでした。

その名もヨコハマベイクォーター。

そっかクォはQ、Oを押せばいいのかぁ

あ、話題が違いますね(笑)

ここ、面白いですね、建物のプランニングが。

適当に店が散りばめられていて

複雑な様相を呈しています。

造るの大変そう・・・

でもなんだか楽しいです。

ウロウロとあちこちを散策して

探検しているみたいです♪

写真目的で行ったのでないので

コンデジ撮影であまりよく写っていませんが

一度、腰を据えて撮ってみると面白いかも知れません。

 

カシオ エクシリムEX-ZR1600でした。

 

 


トタニズム

2017年01月22日 | 写真 デジカメ カメラ 

かつて戸谷という男がいたが

これは奴のポリシーでも何でもない。

塗炭で囲われた建物の在り方を表現している。

大方、昭和を彷彿させるテーマパークのような

過去に置き忘れた記憶を蘇らせてくれる。

場所は東京拘置所で有名な小菅。

それがあるせいで住民の出入りが少ないせいか

昔のままが沢山残っている。

正直驚いた。

時間が止まっている。

新しい何かが無い。

近隣は高層住宅で近代化されているが

この一帯は歩みを止めている。

不思議な時間軸が漂っている。

 

D5500+Nikkor16-80F2.8

 


皆さん明けましておめでとうございます。

2017年01月05日 | 写真 デジカメ カメラ 

今年もよろしくお願いします。

少し忙しかったので久々に更新します。

正月休み中に自分へのお年玉?

ノイズキャンセリングヘッドフォンを買いました。

テストがてら江ノ電に揺られて来ました。

江ノ電江ノ島駅 目が見えないとなんだかわからないですね。

 

ボーズが有名ですが

スマフォがエクスペエリアなのでソニーをチョイスしました。

さすがに高いヘッドフォン、よく聞こえます。

材木座海岸 漂流物

 

確かに電車の音がしなくなっているなぁ。

カナル型イヤフォンと違って耳を覆うので

鬱陶しい感じはしますが

外の音が大分小さくなっていてよく聞こえません、面白い。

材木座海岸 夕日 遠浅で綺麗な砂浜ですね。

 

ブルートゥースなので線もないし使い勝手がいいです!

唯、ボディが大きいので嵩張ります。(汗)

 

今回の写真は久々にコンデジです。

カシオ高倍率ズームEX-ZR1600撮って出しジェイペグでした。

 

 


師走に入って思う事

2016年12月07日 | 写真 デジカメ カメラ 

早いもので12月

今年もあと僅か

後悔しない人間ているのかな

一晩寝るとすべて忘れられる人とか

今年も沢山の反省がありました。

でも最近はまあ、しょうがないじゃんで

乗り切れるようになったのは年のせい?

変わらないのは

毎年黄色くなる日本通の銀杏さん

多くの人たちが癒されていました(?)

 

横浜中区日本大通り付近

D5500+Nikkor16-80F2.8

 

 


浦和また勝てず。

2016年12月04日 | 写真 デジカメ カメラ 

プロ野球もそうだし

今回のJリーグもそう。

そもそも1から3位までを集めて再度戦わせるという

意味のないルールは辞めて欲しい。

山下公園

年間を通してコンディションの良し悪しを乗り越えて

決められた範囲で年間勝ち点を一番沢山取ったチーム

が優勝するというシンプルな考え方に戻るべきだ。

一旦流れを切って

また集めて新たに勝負をさせるというプレーオフの考え方、

それならレギュラーシーズンは真剣勝負でないという要素が入ってしまう。

馬鹿げているやり方だ。

好きなチームである浦和が負けたから

大袈裟に騒いでいるのかもしれない。

でも平等でないと思う。

来年Jは1リーグ制に戻すが

野球も少し考えて欲しい。

この訳の分からないルールを。

山下公園、日本大通あたり

D5500+Nikkor16-80F2.8

 


晴れないですね

2016年11月27日 | 写真 デジカメ カメラ 

紅葉の季節ですが

天気が今一、パリッとしません。

お日様が出ていないと

葉っぱが光らないんですよね。

 最乗寺続き

空が青い健康的な写真を撮りたいんですけど。

最乗寺は山が深くこんなに杉が巨大です。

今度の日曜は日本大通り行ってみようか・・・

 

D5500、Nikkor16-80F2.8


最乗寺紅葉情報♪

2016年11月23日 | 写真 デジカメ カメラ 

小田原の紅葉の名所

最乗寺はピークを過ぎてました。

 

曇りで日射が無いせいか

葉っぱが綺麗に光ってないです。

ここは未だ葉っぱが沢山付いてます。

こんな感じ。

そしてお決まりの

紅葉池(?)

お日様出てないと寒いですね。

 

D5500、Nikkor16-80F2.8、AF-P70-300、SB700

 


銀杏 綺麗でした。

2016年11月20日 | 写真 デジカメ カメラ 

でも人が多すぎ。

ここは東京は昭和記念公園。

銀杏の紅葉の超有名スポット。

え、入園料がいるの、マジ?

確かに綺麗でした。

でも人が多すぎ、さすがは東京。

帰りに八王子ラーメン食べて帰ってきました。

横浜にはない味で美味しかった。

一寸だけ幸せな気分でした。


よさこいその2

2016年11月08日 | 写真 デジカメ カメラ 

この日もリュック(最近はヴァンガードの写真リュックを使用中)

に忍ばせておいたSB-700。

辺りは日差しが強くなり、思い切り逆光状態。

きっとこんな時に役に立つのではと

すかさずフラーシュ!!

顔が明るくなった。

少し暗くなってきたら

こんな時もフラーシュ!!

お姉さんの横顔が綺麗^^

この子は学生さんサークルの一員でしたが

演舞が終わったら涙を流していました。

青春ていいなっ。

また来年も来たいなって思いました。

 

D5500とNikkor16-80とAF-P70-300とSB-700でした。

 

 


よさこいin町田

2016年11月06日 | 写真 デジカメ カメラ 

昨今よさこい流行っていますね。

近くの「よさこい」はと検索

町田がヒットしました。

ダンスは撮るのが難しいですね。

決めのポーズを狙いました。

おおっと気合が入りますね。

躍動感を出すにはどうすればいいのか。

露出度満点の彼女

お父さんたちの注目を集めています。

お子さんも必死にリズムに食らいついて行きます。

やはり笑顔が大切です^^

一風変わったハンティングキャップ軍団

 

コンティニュアス、連射Hiモード

気が付くと300枚も撮っていました。

連射は弱いとされるこの機体

よさこい位ならOKです。

 

D5500とNikkor16-80、AF-P70-300でした。

 

 

 


と、で、ん

2016年11月03日 | 写真 デジカメ カメラ 

久々に行ってきました

都営荒川線

昔から好きな場所の一つが

この荒川車庫前

分岐器によって車庫に入る姿が

いかにも鉄道ぽく、見ていて楽しい。

隣接する「都電おもいで広場」も欠かせない。

近所の子供が何かブツブツ独り言を言いながら

運転士ごっこをしている光景が愛らしい。

沿線にはバラの花や紫陽花の花などが

多く植えられていて季節感のある演出を

している。

D5500+NIkkor16-80

 

 


キリン

2016年10月30日 | 写真 デジカメ カメラ 

カタカナで書いてしまうと

唯のビールブランドになってしまいますが

漢字で書くと「麒麟」

なんて凄みのある文字なんだろう

これが日本橋のキリン。

確か東野圭吾の映画の舞台にも登場していましたね。

小難しい漢字を体現しているかの様なその風貌

幼稚園児が動物園で見るそれとは訳が違う。

凶暴な野獣にも見える力強いその姿で

宇宙からやって来る敵から日本を守っているのだ。

(そんなわけないだろ)

実際はこんな平和な風景です。

 

D5500+Nikkor16-80F2.8-4

 


柴又いいなっ

2016年10月24日 | 写真 デジカメ カメラ 

小学生の頃の遠足で

江戸川堤コースは

京成江戸川から歩いて金町まで

行くわけで

柴又帝釈天はトイレ休憩をする場所でもあり

私にとっては馴染みのある場所である。

この参道も厳密には建て替えている店もある筈だが

昔のままをそのまんま残している。

今の時代でも、ここを通る小学生が

川魚料理屋さんの表の水槽を覗く姿に

かつての昭和のクソガキであった自分を

重ね合わせる。

世田谷など城南地域のオシャレな街が持てはやされる昨今

特別気取ってる訳でない

この川沿いの昔から変わらない懐かしい街並みは

私にとってとても大切な思い出の場所である。

 D5500+Nikkor16-80F2.8-4

このレンズ買ってよかったです。

少し絞ると、とてもシャープによく写ります。

財布の中は寂しくなったけど満足です。★5つ

 

 

 


柴又探訪

2016年10月23日 | 写真 デジカメ カメラ 

そんなわけで

買ってみましたスピードライトSB-700

さーてどこでフラッシュするか。

 とても凛々しい寅さん

柴又へ行ってきました。

確か寅さん記念館なるものがあったはず。

あそこの中ならフラッシュ炊いても何も言われないだろう、と

店の入り口

この中はとても真っ暗。

フラッシュの試運転にはちょうど良い

光の調節が強くなってしまうなぁ

TTLだから簡単と言うけど

難しいじゃん、これ

いましたここにも寅さん

んー影がきついな

ディフーザーはやっぱ付けないと

ダメみたい。

くっついてきた白い小さなデュフューザー装着してるけど

効いてんのかな。

映画には出てこないけどこんななってます。

これらの写真、実は暗過ぎるか

明るすぎるかしていて

LRでいじってあるので本当の

撮れ具合をお見せしていません。

やっぱお茶の間はいいねぇ。

モードはカメラマニュアル露出

スピードライトTTLなのですが

やはり奥が深いです。

簡単には思った通り出来ません。

タコ社長の印刷工場。

どう調整するのだろ???

 

D5500+Nikkor16-80F2.8+SB-700