今年もよろしくお願いします。
少し忙しかったので久々に更新します。
正月休み中に自分へのお年玉?
ノイズキャンセリングヘッドフォンを買いました。
テストがてら江ノ電に揺られて来ました。
江ノ電江ノ島駅 目が見えないとなんだかわからないですね。
ボーズが有名ですが
スマフォがエクスペエリアなのでソニーをチョイスしました。
さすがに高いヘッドフォン、よく聞こえます。
材木座海岸 漂流物
確かに電車の音がしなくなっているなぁ。
カナル型イヤフォンと違って耳を覆うので
鬱陶しい感じはしますが
外の音が大分小さくなっていてよく聞こえません、面白い。
材木座海岸 夕日 遠浅で綺麗な砂浜ですね。
ブルートゥースなので線もないし使い勝手がいいです!
唯、ボディが大きいので嵩張ります。(汗)
今回の写真は久々にコンデジです。
カシオ高倍率ズームEX-ZR1600撮って出しジェイペグでした。
プロ野球もそうだし
今回のJリーグもそう。
そもそも1から3位までを集めて再度戦わせるという
意味のないルールは辞めて欲しい。
年間を通してコンディションの良し悪しを乗り越えて
決められた範囲で年間勝ち点を一番沢山取ったチーム
が優勝するというシンプルな考え方に戻るべきだ。
一旦流れを切って
また集めて新たに勝負をさせるというプレーオフの考え方、
それならレギュラーシーズンは真剣勝負でないという要素が入ってしまう。
馬鹿げているやり方だ。
好きなチームである浦和が負けたから
大袈裟に騒いでいるのかもしれない。
でも平等でないと思う。
来年Jは1リーグ制に戻すが
野球も少し考えて欲しい。
この訳の分からないルールを。
山下公園、日本大通あたり
D5500+Nikkor16-80F2.8
小学生の頃の遠足で
江戸川堤コースは
京成江戸川から歩いて金町まで
行くわけで
柴又帝釈天はトイレ休憩をする場所でもあり
私にとっては馴染みのある場所である。
この参道も厳密には建て替えている店もある筈だが
昔のままをそのまんま残している。
今の時代でも、ここを通る小学生が
川魚料理屋さんの表の水槽を覗く姿に
かつての昭和のクソガキであった自分を
重ね合わせる。
世田谷など城南地域のオシャレな街が持てはやされる昨今
特別気取ってる訳でない
この川沿いの昔から変わらない懐かしい街並みは
私にとってとても大切な思い出の場所である。
D5500+Nikkor16-80F2.8-4
このレンズ買ってよかったです。
少し絞ると、とてもシャープによく写ります。
財布の中は寂しくなったけど満足です。★5つ
そんなわけで
買ってみましたスピードライトSB-700
さーてどこでフラッシュするか。
柴又へ行ってきました。
確か寅さん記念館なるものがあったはず。
あそこの中ならフラッシュ炊いても何も言われないだろう、と
この中はとても真っ暗。
フラッシュの試運転にはちょうど良い
光の調節が強くなってしまうなぁ
TTLだから簡単と言うけど
難しいじゃん、これ
んー影がきついな
ディフーザーはやっぱ付けないと
ダメみたい。
くっついてきた白い小さなデュフューザー装着してるけど
効いてんのかな。
これらの写真、実は暗過ぎるか
明るすぎるかしていて
LRでいじってあるので本当の
撮れ具合をお見せしていません。
モードはカメラマニュアル露出
スピードライトTTLなのですが
やはり奥が深いです。
簡単には思った通り出来ません。
どう調整するのだろ???
D5500+Nikkor16-80F2.8+SB-700