第一部は「生命のことづけ~死亡率2倍 障害のある人たちの3.11~」でした。「障害のある人が大変な状況におかれていたのがよくわかった」「もっといろんな人にみてもらいたい」「避難できなかった障害者の『もうあきらめましょう』とのが衝撃的であり、そのあとの「命をあきらめたくない」という訴えが心に残った」等、参加者に大きな印象を与えました。
第二部は、増澤さんの講演。詳細な資料にもとづく、熱のこもったお話であり、市町村で取り組まれている具体例の提示も豊富で、それぞれ持ち帰れる中身がたくさんありました。(日常生活用具で「地震防災用具」位置づけている、ヘルプカード、防災グッズ等)
「まだ終わったことではない」「忘れてはいけない」ことを改めて、実感する内容となりました。これからも泉州地域での活動を、大事にしてすすめていきたいと思います。
地方自治体関連の様々な情報(増澤さん資料から)
◎おおさか防災ネット
http://www.osaka-bousai.net/pref/index.html
避難場所、地震津波情報、台風情報等にリンクしています。
また、熊取や東大阪の原子力関連施設の情報にリンクしています。
◎東京都福祉保健局…東京都心身障害者福祉センター 防災マニュアル等
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shinsho/saigai/
◎和歌山県…和歌山県障害者・高齢者・難病患者防災マニュアル
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/040400/bosai/BOUSAI_2.pdf
◎和歌山市…災害時要援護者のための防災アニュアル
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/menu_1/gyousei/kourei/bosaimanual/
manual.pdf
◎東京都のいくつかの行政では、ヘルプ手帳、ヘルプカードを配布しています。自分の障害のことや、支援して欲しい内容等を記入して携帯します。
町田市の例
http://www.city.machida.tokyo.jp/iryo/syougai_hukushi/20131101helpcard-annai.files/
ri-furetto.pdf
◎東京都 港区の例 障害者向け防災用品あっせん事業
避難時に使いやすいラジオやブランケットなどと合わせ、視覚障害者用防災ベストや聴覚障害者用筆談器等を斡旋している。
http://www.city.minato.tokyo.jp/kenko/fukushi/shogaisha/nichijosekatsu/assen.html
◎東京都心身障害者福祉センター 高次脳機能障害のある方のための防災マニュアル
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shinsho/saigai/saigaimanual/koujino.files/shodou5.html
◎大分県…難病患者のための災害時準備ガイドブック
http://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/146601.pdf
◎千葉県…災害に備えた、アレルギーに関する調査について
http://www.pref.chiba.lg.jp/shippei/alle-nan/allergy/saigaianketo.html
◎東京都保健福祉局 透析患者用防災の手引き
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/koho/books.files/dai3syou.pdf
◎災害時の飲料水等水の確保は大変ですが、自治体によっては、「応急給水拠点」や「防災井戸」の情報があります。各市町村名とで検索してみて下さい。
例 岸和田市 応急給水
http://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/58/oukyu-kyusui.html
◎東京消防庁 地震に対する10の備え
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/bou_topic/jisin/sonae10.htm

